• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2020年04月15日 イイね!

2012年、門司港ネオクラのギャランΛ(かっこいい!)

2012年、門司港ネオクラのギャランΛ(かっこいい!)2012(平成24)年5月開催の、
門司港ネオクラシックカーフェスティバル(略して「ネオクラ」)の資料として、画像も残していました。

初代ギャランΛスーパーツーリング。
コレは、あの頃も「欲しい!」って思ってた1台です(遠い目)。
実際、ディーラーにも見に行っています、商談は1600SLスーパーでしたが(汗)。
ニセンスーパーツーリングが欲しかったですよね~、特に、画像のように、ウィンカー付きのロールバーガーニッシュを備えたタイプ。
これもしっかり5ナンバー ・・・
おおっと、これはボディサイズは5ナンバーですが、
な、なななんと! 2600スーパーツーリングでした!
当時も見たことがなかったですね~。

でも、このアイボリーホワイトの塗装良いですよね、確か、2600のみ下部がゴールドのツートン。
小学校の同級生が乗ってって、憧れましたね~。

ギャランΛは、キープコンセプトデザイン(ほとんどまんま)で2代目が作られましたが、モデル途中に画像左のスタリオンが登場し、ひっそりと市場から消えました。
やはり、この手のクルマのキープコンセプトは ・・・ ね(汗&笑)。
逆に、画像右のデボネアなんかは、長~くてもOKなんですよね。
ルーチェのところでも述べましたが、「押し出し感」なのかな?
デボネアも、パーソナルユーズで購入される方は少なかったと思うけど、画像のはエンジ系の色だからマイカーかな。
思えば、クラウンも ・・・ 個人的には車校(当地では自動車学校をこう呼びます)のクルマってイメージです ・・・ 今では、ケッコウパーソナルカーになりましたね。「いつかはクラウンに」が大きかったかな(遠い目)。
Posted at 2020/04/15 07:06:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年04月14日 イイね!

もうちょっとルーチェ(汗)

もうちょっとルーチェ(汗)昨日のルーチェ、4ドアピラードハードトップです(画像、資料にありました)。
どうです、この押し出し感(爆)。
でも、全長4625㍉・全幅1690㍉の5ナンバー。
サイドビューは、山村聡さんのクラウンの4HTとよく似てます、がっつりBピラーありますね(爆)。
この当時は、日産しか4HTは持ってなかった(お初は230かな)し、日産しか作れなかった(流石、技術の日産!)。
230の時のクラウンが「クジラ」なのかな(曖昧ぃ~)、セドグロがクラウンの販売に迫った時代。
プライベートカーとしては不似合いなクラウンにも、4HTが追加されましたが、そこはトヨタ、ピラードハードトップという得体の知れないボディを創出しました。
まぁ、サッシュレス4ドアって言った方がスッキリですが ・・・ 昔のスバルはこうだったね(遠い目)。

で、マツダもルーチェに ・・・
当時は「なんてかっこ悪いんだ」って思ってましたが、今見ると、ケッコウそそるんですよね(笑)。
『題名のない音楽会』の方ですよね? イメージキャラクター ・・・ 黛なんとかさん(曖昧ぃ~、違うかな?)。
で、その隣に「Legato(レガート)」とあります。
山村クラウンが丸目4灯(大型角目もあったけど)も偉そうだったけど、こっちは角形を縦に4灯、押し出しはこっちだったね(爆)。

どのメーカーもフラッグシップを持ちたがるので、マツダも部長級のクルマとか、ショーファードリブンで「ルーチェ」を企画したのかもしれません。
最大のミスは、4代目でコスモとの兄弟化を進めてしまい、この「押し出し感」を奪ったことですね。
この手のクルマって私的には「ない」ですが、社会的には「あり」ですよね。
三菱だって、ちゃーんとデボネアをこつこつと作り続けてました。

ルーチェをちゃんと正当進化させていれば、アテンザをあれだけでかくする必要はなかったかと思います、あ、マツダ6か(めんどくせーなぁ)。
名前を変えていく時は骨太でやって欲しいですね、まさか「クロノスの悲劇」を忘れたワケではないと思いますが ・・・ カペラが泣いている。

Posted at 2020/04/14 07:15:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年04月13日 イイね!

2012年、門司港ネオクラのルーチェ

2012年、門司港ネオクラのルーチェあー、岡谷スカミュウ、さらに5月に開館延期のようですね(今年は無理かもなんて嫌な予感が ・・・ 汗)。
イベント日以外なら ・・・ なんて思ったりも(笑)。

さて、日誌に戻って(もう少しでつながります)。
「柄」で乗るタイプの私、
クラウン、セドグロ、そして画像ですね(爆)。
一番、クラウンに近づきましたね、マツダ・ルーチェ。
名前にも「レガート」なんてのも付いた3代目。
門司港って、場所的に広島に近い(?)ので、ケッコウ東洋工業比率高いんです。
これにもあまり興味・関心はなかったですが ・・・
後期(画像下)のベンツそっくりさんよりも、
画像上の前期型、もの凄く記憶に残っていますね。
日産のお気楽4HTはやれない、クラウン風の4ドアピラードハードトップが印象に残っています(画像はセダンですが)。
プリンスグロリア(縦グロ)を70年代化したようなスタイル。

ルーチェって、後にセンティアになるのかな?
今はカペラ進化形のアテンザ(あ.6なのかな)があまりにもでかくなっているので、復活の様子もないようですが ・・・
これで5ナンバーなんですよね(はい、もう一度画像)。

コスモAPのラグジュアリー4ドア版(?)、
13Bがよく似合ってました(爆)。

でも、威厳あるフロントフェイスですね~、ベンツも道を譲りそうです(爆)。
「柄」で乗るタイプですので、マイカーの候補にはあがりませんでした。

Posted at 2020/04/13 07:11:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年04月12日 イイね!

そして、ここへも(笑)。

そして、ここへも(笑)。昨日ネタの続きで ・・・
生駒ケーブルをほとんど独占状態で楽しんだ後(3密回避)、近鉄で京都まで行きました。
当然、大和西大寺(画像)で途中下車、しばし線路鑑賞(映画鑑賞を自粛してますので)。
画像下は有名なポイントですよね(笑)。
ホームの先って、人少ないんですよね(爆)。

で、帰りは東海道本線を利用。
沿線の桜を楽しみました ・・・ 来年はお花見はできるのかな?

あ、悲報を ・・・
岡谷スカミュウの開館日がずれたようです(コロナ関係らしいです)。
4/19(日)が4/20(月)になっています。
今後、また、ずれるかも知れないので、HPは毎日確認かな。
外出自粛の愛知県人ですが(知事、大丈夫かなぁ)、
いつ行こうかしらん ・・・ 「夏祭り」も怪しくなってきました(汗)。
Posted at 2020/04/12 06:51:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記
2020年04月11日 イイね!

2020(令和2)年4月に乗りたかったモノ

2020(令和2)年4月に乗りたかったモノ生駒ケーブルですね(画像)。

春の青春18切符が残っていたので、昨日は関西本線を西へ西へ向かいました(3密に配慮しながらね)。
まず、「亀山」で乗り換え、
1両のみの気動車で「加茂」まで行き、
加茂駅で大和路線とのグレードの違いに驚きながら、「奈良」で。
先日の京都の桜を愛でたように「奈良」の桜も堪能しました。
関西本線が走る山並みの駅舎付近の桜は最高でしたよ。

で、近鉄で「生駒」、
山上の遊園地は閉園しているので(コロナでね)、ケーブルはそれこそ独占状態。
「踏切があるんだぁ~」って驚きつつ、生駒ケーブルを楽しんできました。

帰宅したら、門司港ネオクラのエントリー受理通知が届いていました。
5/17(日)、はたして開催できるんでしょうか ・・・ ゴックン。
Posted at 2020/04/11 07:05:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記

プロフィール

「令和8年港四川の壁、展示開始 … 直4セダンはFFが浸透 http://cvw.jp/b/1590601/48659553/
何シテル?   09/17 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation