• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2020年12月11日 イイね!

ガソリン車に乗れなくなるのか?

ガソリン車に乗れなくなるのか?2030(令和12)年以降、どうなっているのでしょうね。
ハイブリッド車等はいいようですが ・・・
コロナ禍のどさくさに紛れて、新聞報道にありました。
あの綠の某都知事も熱心なようです ・・・ 石原都知事がディーゼル車を都内から追放した映像がよみがえってきます。

欧米・中国の動向を後追いするような感想ですが、
イギリスなんかは2030年のどこかでガソリン車の販売をやめるとか ・・・ 汗。

2030年というと、今から10年後ですから、個人的には「免許返納」なんかを検討する頃なのかな(汗&笑)。
どうせ我が国では、「いつまで環境に悪いクルマに乗ってるんだ」とかいって、重課税になるのかな、また。

・・・

今のうちに。ガソリン車を買っておこうかなって、
昨日、ささやかな忘年会(こにんずうでね・・・笑)で考えちゃいました。
内燃機関とともに生涯を終えようと ・・・ ね(汗)。
Posted at 2020/12/11 07:33:46 | コメント(16) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ
2020年12月10日 イイね!

32,29歳になりました(パチパチ)

32,29歳になりました(パチパチ)1991(平成3)年の12月10日、
冷たい雨がぱらつく中、午後6時ぐらいに、
プリンス名古屋・堀田通店へ32の納車に行ってます。
ガソリンはサービスで1/3ほど入ってましたね(遠い目)。

今日は、ウチの32の納車日で満29歳になりました(パチパチ)。

先日の日曜日、家族の命を受けて、岡崎・延命水まで水汲みに行ってきました(画像上)。
最近のブログで綴っておりますが(汗)、
「鉄人28号的引退」をさせてやろうと思います。

「引退」と言っても ・・・ 乗っていきますよ(汗&笑)。
「火曜日のクルマ」として、VW植田への往復(晴れの日限定)と、
その予備日(火曜日が雨だった場合等)としてサンデーラン(笑)。
そんな使い方になる予定です(あくまでも「予定」)。

正直な話 ・・・
32よりもドライバーのポンコツ具合がひどくて(汗&笑えない)。
特に、「目」ですかねぇ(泣)。
雨・霧・夕方・夜 ・・・ あかんですねぇ。
画像下のJAFの通販でオーバーグラスを買ってしまいました。
先日の水汲みサンデーランでは、効果抜群でした。

延命水で、名も知らぬ、さすらいライダーさんから
「良いですね、何年式ですか?」って ・・・ やっぱうれしいですね。
それと ・・・ キムタクの言うとおり。
「スカイラインって自分で運転するのが一番楽しい」(だっけ)。
プロパイロットだっけ?
あんまり自動運転なんか取り組まなくていいんじゃないかな? 私感です。
どっかの上級国民が自分の非を認めず事故をクルマの責任にしちゃいますよ、きっと、メーカーさん(トヨタって何も言わないんですかねぇ)。

また、昨今の自動車の脱炭素社会化対応報道を受けて、
令和3年式のアガリのクルマ、購入の決意がより強くなりました(ははは)。
Posted at 2020/12/10 07:24:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ
2020年12月09日 イイね!

ゾウさんマークが付き始めた時にやめとけば ・・・ 汗

ゾウさんマークが付き始めた時にやめとけば ・・・ 汗トヨタのゾウさんマークを初めて付けたのが、セルシオだったと思います。
画像は、その左ハンドル版で、こっちの方が正規ですが、Lマークがフロントグリルに輝いております。

このクルマの登場の背景には、日米貿易摩擦が横たわっています。
確か、輸出台数の制限を受けたんですよね。
だから、カローラ1台輸出するぐらいならセルシオ(レクサスなんですがね)1台輸出した方が効率的なんです。
日本メーカーが高級車に本格的に取り組む下地ができたワケです ・・・ 日産もインフィニティQ45ってのを作りました。

全長4995㍉×全幅1820㍉×全高1400㍉、4リッターV8フォーカム(ヤンキーのOHVデロデロとはワケが違う)、1750㎏の、
スーパーヘビー級(今だとミドルサイズかな・・・笑)でも、カタログ燃費は7.1!
これぞプレステージカーですね、当時550万円。
国内市場に神経をくだくクラウンとは、別物でした。

1989(平成元)年の登場で、この年のカーオブザイヤーに輝きます(我らがスカイライン32型は無念の涙を飲む)。
この時に、クラウンに先に、このV8を載せるんですね(よく載せたよなぁ)。

クラウンはマイナーチェンジ期だったので、どうしょうもなかったのでしょうね、きっと。
1991(平成3)年のフルチェンジでは、あの「マジェスタ(V8モデル)」と、あの「アリスト」が揃ってランナップするんですが ・・・
ダメだよ、セルシオがあったら、プレステージな方々はこっちへ行っちゃいますよね。
昭和の時代にトヨタが作り上げた、カローラ→コロナ→クラウンという、
栄光の頭文字「C」の「冠」由来グルマによるヒエラルキーを、ゾウさんマークとともに、自らブチ壊してしまったんだもの ・・・

資料が見つかりませんが、セルシオの国内販売って当初なかったって記憶です。
「レクサスLS」で、左ハンドル専用でいくって聞いてたけど ・・・
曖昧ぃ~~~~ 汗&笑。
ゼロクラウン(お初V6モデルクラウン)登場まで、セルシオの陰を引きずりますね。
ここでやめとけば ・・・ やめられないか(汗&爆)。

クラウンは最後まで、ゾウさんマークをフロントにつけるのを拒否しましたね、その矜持があったんだろうなぁ、きっと ・・・ 知らんけど(汗&笑)。

どっかのスカなんとか違って、「王冠」マークをフロントに輝かせてましたね。
Posted at 2020/12/09 06:37:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年12月08日 イイね!

クラウン噺外伝 ・・・ セドグロが先に消えた

クラウン噺外伝 ・・・ セドグロが先に消えた1987(昭和62)年に登場したセドグロ(画像)は、今も名車として語り継がれています。
翌年にシーマを追加した代ですね(遠い目)。

日産は大きくコンセプトを変えた次の代に名車が存在します ・・・ FFになったブルしかり、このセドグロしかりで。

エンジンをV6に変えたY型の2代目Y31は、従来よりもぐっとパーソナルにふった代です。
セドグロには、クラウンの「ロイヤルサルーン」にあたる「ブロアム」というグレードがありました。
これは、ターボ車が追加されてからは、
クラウンと同じく5ナンバー「ブロアム」もラインナップさせてます(ご丁寧に ・・・ 笑)。

で、この代に「グランツーリスモ(人呼んでグランツ)」と飛ばれるグレードを出してきました。
これが売れたんですね~ ・・・ クラウンにもかなり影響を与えたと思います。
グレード名からもわかるように、これはドライバーありきの、パーソナルの部分に大きく舵を取ったクルマでした。
セドグロはこの後、4HTのみ(これもクラウンに似ている)になり ・・・ 当時のCEOとやらに嫌われて(曖昧ぃ~)、消滅します。
当時のCEO ・・・ 皆さんご存じの方です(笑)。

そう言えば、「いつかは」の代の特別仕様車に「アスリート」ってのがありましたね、今じゃ(おっと前の代まででは)主力になっちゃったグレードですね。
これも名前からして、パーソナルですね。
Y31の好評を横目に発表した「いつかは」の次は、完全にキープコンセプトで、スタイル的には保守的でした。
「アスリート」もあったのかな(曖昧)。
3ナンバーボディをかぶせたシーマが「現象」と呼ばれるのに狼狽したのか、最後にはV8載せてくるようなこともしますが ・・・

明日は、いよいよ本題に。
クラウンにとどめを刺したのは、セドグロでもなく、自身の中から生み出てきたクルマからだったんですね(私感ですが)。
Posted at 2020/12/08 07:10:13 | コメント(11) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年12月07日 イイね!

クラウンの運命を変えた1G-GEU

クラウンの運命を変えた1G-GEU日産と違って、トヨタは良いエンジンができたらいろんな車種にそのエンジンを与えていました(笑)。
名機1G-GEUもそうで、
コロナマークⅡ3兄弟とセリカXXに搭載された後、ソアラ、そしてクラウンへも搭載されていきます。

そこで、やってはならぬことを(私感ですよ) ・・・
1G-GEU搭載の5ナンバー・クラウンに「ロイヤルサルーン」の称号を与えてしまったのです。
まだ、この当時は、3ナンバー車は手の出しにくい存在だったので、「いつかはクラウンに」憧れる方々には、ニセンのロイヤルサルーンはありがたい存在になりました。
1G-GEUは、クラウンワゴンにも積まれた記憶です、それも「ロイヤルサルーン」(だったよね)。

サイズももちろん5ナンバー枠(いっぱい)。
徳大寺御大は、この5ナンバー枠をそろそろ見直してはって前期では言ってましたね(笑) ・・・ 後期では3ナンバーがやりやすくなったデザインを嘆かれていた。
国際基準に合わせると、この5ナンバー枠って、すっごい足かせだったんですよね。
○●のでっかいアメリカ人は、日本車のこのクラスを窮屈がってた。
そりゃそうですよね、当時のアメ車は、日本国内では扱いづらいデカさ。

しかし、日本市場に縛られる(この時はね)国産メーカーは、このサイズにこだわらざるを得なかったんです。
で、5ナンバーのクラウンって国内では存在意義はあったし、なかなか3ナンバーボディに移行できなったワケです。
しかし、さしもの24バルブ名機1G-GEUでも、1.5㌧のクラウンを引っ張るには ・・・ ね。
クラウンは「静粛性」も求められるので、重くなるんですよね~・
だから、スッチャ付けたりしましたが ・・・ さすがにツインターボはやらなかった(かな)。

でも、ハイソカーブームに乗って、スーパーホワイトの5ナンバークラウンロイヤルサルーンは、とぶように売れたんです(遠い目)。
Posted at 2020/12/07 07:25:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「「査定」と「下取り価格」及び「買い取り価格」について http://cvw.jp/b/1590601/48569667/
何シテル?   07/29 00:03
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation