• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2020年12月06日 イイね!

クラウンと言えばロイヤルサルーン ・・・

クラウンと言えばロイヤルサルーン ・・・・・・ の世代です(遠い目&笑&画像)。
現行の「RS」が何を意味するか知りませんが(初代かなぁ)、誰だぁ「レーシングスポーツ」なんて言う奴はぁ(笑)。

ロイヤルサルーンでしょう、しかも「G」が付けば「神」(爆)。
当然、3ナンバーの(ははは)。

しかし、役所の交通行政に沿って作られた日本のクルマは、5ナンバー規格にずいぶん縛られてきました。
多くの人々にとっても、5ナンバー車があったりまえで、センチュリーやプレジデントなんかは「別世界のクルマ」。
多くの人々の世界にとって、クラウンは頂点のクルマでしたね(しみじみ~)。
画像の8代目で、やっとこさ3ナンバーボディが与えられたのかな(曖昧ぃ~)。
でも、中身は5ナンバー共用なので、外人さん(特に、○●のでっかいアメリカ人)からみると、窮屈なクルマなんですよね。
だから、クラウンは国内専用車だった ・・・ 昔のスカなんとかといっしょ。
そう言えば、スカなんとかも「日本の風土が生んだ日本の名車」と言われた世代があったな。
クラウンも同じ、日本のための日本の高級車であったのです ・・・ 本家「カードラ」が5代目クラウンを酷評してましたね。

で、日本の経済成長と共に、クラウンもいつしか多くの人々の手にできるような存在になっていきました。
国内の道路事情や駐車事情をを考えると5ナンバー幅に影響されるので、バンパーの大型化やぶっといサイドモールで、ボディを膨らましているようでは、○●のでっかいアメリカ人は納得しないようで(これこれ&笑)。
それに自動車関連の税金、多くの方々にとって大事ですよね。

しかし、その5ナンバーの呪縛から解き放たれる時がついに「平成」とともにやってくるんですが ・・・ 
幅1720~1750㍉あたりをクラウンは彷徨いますね。
多くのユーザーさんの事情を(もちろん、日本の)、考えてくれるのがトヨタのクルマ作りです。

その栄華を極めたのが、画像の代ですよね。
「白いクラウン」も8代目へきて、やっと普及しました(遠い目)。
明日へつづくぅ~。


Posted at 2020/12/06 06:52:54 | コメント(11) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年12月05日 イイね!

クラウン消滅への序章

クラウン消滅への序章それは、ドライバーズカーへと徐々に変貌していったことでしょうね。

このことは、日産のセドグロが先に行きました。
このクラスは、プライベートな部分は2HTに吸収させようとしたと思われますが、
それが、70年代後半から80年代にかけて、
「やはり、このクラスは4枚ドアだろう」ということで、
「4ドアハードトップ」なる新ジャンルが生み出されていきました(遠い目)。

画像は、初代シーマ。
剛性なんかよりも開放感、VIPはそれを望んだんですよね。
もちろん、自分がハンドルを握るということで。
仕事では、プレジデントかセンチュリーの後席にゆったりと座っているという感じ? かな?? 笑。
「一億総中流」の波に乗って、「ハイソカー」なるモノがもてはやされた時代です。

その好調を横目で見て、トヨタはクラウンもどんどんパーソナル化を進めていったんですよね。
昨日も書きましたが、「いつかはクラウンに」の代からは、
もうトヨタ流の4HTがメインになっていきます。
クラウンはセダンというイメージの払拭に励みます ・・・ いつしかクラウンセダンは開発からも外され、「いつかは」の次ぐらいのを使い回す感じに(曖昧)。
セドグロの方も、「クルー」なんて4ドアセダンを「公」の部分にあてようとしていきましたね。
クラウンよりも先に「私」にふったセドグロは、クラウンよりも先に消滅しますが、まさか、ゴーン逃亡犯が嫌いだったとは ・・・ 汗。

そして、このシーマに感化されて、
クラウンも専用3ナンバーボディに移行していきますね。
それには、時代が「昭和」から「平成」に移行しなければなりません。
平成初めの自動車関連の税金の変更がそれを加速させていくわけですが ・・・ それは、また明日(汗&笑)。

Posted at 2020/12/05 06:26:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年12月04日 イイね!

クラウンとセドグロのせめぎ合い

クラウンとセドグロのせめぎ合い230型から、グロリアがセドリックの兄弟車になります(遠い目)。
セドリックは本家が、グロリアは分家が売ります ・・・ 日産にまだディーラーの文化があった頃です(遠い目)。
そして、この頃からセドグロは、「私」の部分が多くなっていきます。
2HTだけでなく、4HTというジャンルを創設し、個人的な感想を言えば、430の時に日産の4HTは、パーソナルユーザーの大歓迎を受け、クラウンのラインナップにも影響を与えます。
でも、伝統の「黒塗り」の「公」的な部分はセダンが受け持ってましたね。

430セドグロには、1979(昭和54)年末に、
国産初のターボエンジンが載ります。
L20ET・直6ターボで、2800ccのパワー(グロス145馬力)を5ナンバーで得ます。
これは、パーソナルユーザーを喜ばせましたね ・・・ 当時、3ナンバー車の税金はとんでもなく高かったからね。
で、クラウンも「ウチにだってターボぐらいあるよ」商法で、5ナンバークラウンが登場します。

Y型(つまりV6エンジン搭載車)になっても、セダン・4HTは変わらなかったですが、徐々に4HTの比率が大きくなります。
クラウンは直6で勝負するワケですが、こちらはトヨタ得意の(?)ツインカムエンジン。
で、7代目「いつかはクラウンに」が出ます。
もうCMのメインはトヨタ4HT(Bピラーはあるタイプ)。

Y31(だと思うけど)の時には、3ナンバー専用ボディをかぶせた「シーマ」が登場すると ・・・ 律儀にセドリックシーマ・グロリアシーマって分けてた ・・・ もう4HTありきボディに。
ますます、「私」の部分が太くなっていきます。

クラウン噺は、本日はここまで。
なんかここへ来て「電気自動車」の話題がどーんと来てますが ・・・
こらこら経産省! 
GOTOでゴタゴタしている目をそらせるつもりかもしれないけど、「電気」普及させたいならインフラをもっと整備しろよ。

ついでに、菅野選手、巨人を優勝させてから移籍しなさいよ!
ホンダもF1勝ってから撤退しなさいよ(蛇足だな ・・・ 汗&笑)。



Posted at 2020/12/04 06:39:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年12月03日 イイね!

カリーナも ・・・ 終わる ・・・ か

カリーナも ・・・ 終わる ・・・ か「ハチマルヒーロー Vol.63」好評発売中です。
ついでながら、プリンセスvsプリチーイラスト(C31ローレル4HT)も載っております(感謝)。

1980(昭和55)年には、日産お得意のピラーレス4HTは、ローレルまで下りてきています。
80年代に入って、ブル910、スカイラインR31にも下りていきます。
もちろん、「お初」はセドグロ(名車230)から。

クラウンの危機って、ライバル・セドグロの動向によって左右されてきましたね(遠い目)。
対抗期間がラップした230セドグロとクジラクラウンでは、
販売台数が230セドグロがリードします。
きっと売り上げ動向を調査するんでしょうね、
次の代では、クラウンにも4HTらしい個体(Bピラーのある特殊なやつ)をラインナップに追加します。
330セドグロとの販売競争は、5代目クラウンも盛り返すワケですが、
430セドグロでは、また大差をつけられます。
何と言っても、4HTがパーソナルユーザーに定着していった経緯もあり、
クラウンの4HTも、ピラードはどうも ・・・ ってなったのでしょう、
ガラスでBピラーを隠して、一見日産の4HTのようにみえる、でも全開するとBピラーが出てくるタイプを6代目に導入。
この形式が、マークⅡ3兄弟も巻き込んで、トヨタの4HTになります。

後にも先にも、トヨタのピラーレス4HTは、カリーナED(初代コロナエクシブ)のみ。

そう言えば、カリーナ後継のアリオン(プレミオも)、愛知トヨタ扱いだったポルテも、どうやら生産が止められるそうです。
クラウンすら消すのですから、まぁ、5ナンバーセダン・5ナンバーコンパクトは生き残れませんね(淋)。

時代が ・・・ 変わっていきます。
そう言えば、マイスクリーンのTOHOシネマズ名古屋ベイシティも閉館しました。
名古屋から東宝が撤退します ・・・ 流石、文化不毛の地・名古屋。
これを機に、私の映画鑑賞は頻度が激減すると思います ・・・ ちなみに、最後に観たのは、『鬼滅の刃』でした(笑)。
それと、「Tipo」もやめようと思います、隔月版であれでは ・・・ 心配です。
Posted at 2020/12/03 07:14:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年12月02日 イイね!

おめでとう! セリカも50年

おめでとう! セリカも50年カリーナと兄弟車だったから(汗&笑)。
画像の3代目は来年、40年を迎えます。
となると、2代目セリカXXもですね。

先日行われた東海セリカdayにおいては、
ヨタ博あげて開催をサポート、
ラリーマシンや歴代のカタログの展示もありました(流石トヨタ)。

3代目は、セリカ史上、唯一の直線基調のデザイン。
この顔(ひらめ)、このケツ、ストレイキャッツ ・・・ でしたね(爆ば~く)。
販売面では、シルビア・ガゼールに苦戦していたので、
「喝」を入れるために、2代目の4年を待たずの発表(涙ぁ)。
新車効果を狙ったと思われますね ・・・ GTのエンジンは旧いまま。
で、前期の後期に、1800ツインカムターボ追加(18R-GEU退役)。
マイチェンで4A-GEU・16バルブDOHC投入(2T-GEU退役)。

日産もこの頃は、対抗意識が強かったので、
シルビア・ガゼールに1800ターボやFJ20E・ニセン16バルブを追加しました。

今、大人気の3代目セリカですが ・・・ 
あの、直線基調のデザインは好き嫌いが分かれましたね(遠い目)。
かっこいいわかりやすさの、XXが注目された感じでしたよね。
かくいう私も、この先進的なデザインを理解できず、中古の2代目後期を探しまくりました(笑&遠い目)。

トヨタ・日産が大人げないパワー競争を繰り返す間に、
スペシャリティカー市場は、FFスペシャリティのホンダプレリュード2代目に「わぁぁぁ」という間に、その座を奪われていきます(笑)。

♪ 山川草木 敵味方 栄枯盛衰 夢の間も 川は流れる 南無八幡
Posted at 2020/12/02 06:44:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「「査定」と「下取り価格」及び「買い取り価格」について http://cvw.jp/b/1590601/48569667/
何シテル?   07/29 00:03
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation