• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2024年04月06日 イイね!

まさしく ・・・ かっとび~

まさしく ・・・ かっとび~80年代はFF化の時代でもありました。
フロント横置きにエンジンを置き、同時に駆動もフロントに託す。
キャビン以降は思い切ったレイアウトが採用でき、センタートンネルにシャフトを通すこともないので広い室内・荷室が確保できます。
理想的な小型車ができますよね。

だから、軽自動車なんかもほとんどFFを採用するようになり、それは大衆車からブル・コロナサイズの小型車までFFを採用するようになります。

FFに慎重だったトヨタは、エンジン縦置きというFF(ターセル・コルサ)から始まりました。
そして、本格的なエンジン横置きFFは、大型のビスタ・カムリから始め、
コロナFF、ここでカリーナと双子車になりカリーナもFFに。
それと前後して、大本命・カローラをFF化します ・・・ スポーツエンジン4A-G搭載のクーペは敢えてFRに残して。
凄いですよね、こんな芸当はトヨタ以外できません。

で、最終的にFF化されたのが、当時のエントリークラス・スターレットでした(画像)、1984(昭和59)年10月のことです。
全長3700㍉×全幅1590㍉×全高1380㍉、ホイールベース2300㍉。
車重 ・・・ なんと! 740㎏!!
これをスポーツグレードは、新しい3バルブEFIエンジンで93馬力!
後輪サスは固定式なれど、これがよく躾けられていて、楽しいドライビングができました。
それは、このFFスポーツを117万円という驚異の価格で送り出すためです。
スポーツグレードにこだわらなければ、軽並みの価格で1300ccFF2ボックスが手に入るんです。
そして ・・・
もう少し頑張れば、ツインカム16バルブ・130馬力のレビン&トレノ(これも後輪サスはリジッド)に届き、
スターレットデビューの頃には、4独サスのカローラFX(FF+4A-G)にも手が届きます。
なんと若者にやさしい時代だったんでしょう(遠い目) ・・・
バイトにも精が出ますよね(遠い目)。
そして、2年後には ・・・ ターボモデルまで追加されます。

後輩が乗ってました、もちろん、3ドアの方。
室内広かったなぁ ・・・ BMW・MINIよりずっと広かった記憶です。
まぁ、現代のFFはいろんな足かせがあるから仕方ないかもしれないけど ・・・ 汗。


Posted at 2024/04/06 00:00:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2024年04月05日 イイね!

♪ 来たかチョーさん 待ってたホイ

♪ 来たかチョーさん 待ってたホイ「ハチマルヒーロー Vol.83」好評発売中です。
私のカローラFX-GT&EP71スターレットイラストが載ってます(感謝)。
1984(昭和59)年って、FFスポーツが花咲く年ですね(先回はシャレードターボのデトマソでした)。
次に描く素材も想像できますね、そう、ホンダツインカムです。
で、岡谷のスカイラインミュウジアムの今年度のチケットも載ってたので、今年も楽しめそうですね(ほっ)。

って、思ってたら ・・・ 画像、
岡谷から4/28(日)イベントのお誘いが来ました。
で、タイトル ・・・ コレ、唱える方、オバ還です(笑)。
HPの方も、イベントの案内は載ってるようですね。

4年ぶりかぁ ・・・ 感慨深い。
「お宝市」にご隠居32で参加するつもりです。
1/18のカルソニック①、まだ残ってます。
「スカイラインは長谷見さんだよね」の符丁で半額ご奉仕です ・・・ その前に関西舞子とまいこサンがあるので、そこで引き取られたらゴメンナサイ。
で、かつてのライバル・FRセリカポストカードの廉売も致します(辰年だからね)。

画像の写真(縁取りが歴史を感じさせます)、1997(平成9)年の開館当時の様子です。
お花を出してたのは、「日産自動車」ではありません。
当地のディーラーです。
ココは、ユーザーの熱意と岡谷市の協力で運営されている博物館なのです。
・・・ そう言えば ・・・
「ハチマルヒーロー」に日産の田村さんの博物館の記事が載ってました ・・・ 伊藤さんや櫻井さんですらないのに、あの方はそんなに凄い方なんでしょうか?
あ、やめとこう(汗)。
出だし777万円のクルマをすんごい値段にしたのが ・・・ あ、自粛。
私は、オーナー連合事務局(?)というより、岡谷サイドの方々の「推し」が強いです(ははは)。

この時期は、岡谷近辺は桜の時期と被りますね。
中央道から彼方にみえる高遠の桜が綺麗だったなぁ(記憶曖昧ですが)。

5/5(日・祝)の福井クラミーまでは、ご隠居で参加するつもりで、
それらイベントが終わったら、33回目の半年点検を受けようと思います。
そのタイミングで、コーティングも実施する予定です。



Posted at 2024/04/05 00:00:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記
2024年04月04日 イイね!

EVが凄いのは知ってるけど ・・・ 汗

EVが凄いのは知ってるけど ・・・ 汗樽見鉄道終着駅のレールエンドです(画像上)。
なんか「哀愁」めいたものを感じますね。
始発駅「大垣」はJRの中にあるので、
樽見駅のようなエモさは感じません。

で、画像下 ・・・ かなりブレてますが、
「米原」駅の新幹線ホーム、
「のぞみ」の強烈なすれ違いの模様です。
外国人観光客が狂気乱舞してましたね(笑)。
やはり、EVは凄い。

あまり、「新車」なるものに興味も示さなくなりましたが、
中日新聞経済面に新型テスラの記事がありました、今度はトラックのようですね。
0→100㎞/hが3秒切るんだそうです ・・・ 危ないクルマですね。
テスラって、新型が従来のモデルチェンジではないんですね。

当地では、ルノー名古屋緑に向かう星崎の交差点にディーラーがあります。
かつてメルセデスベンツがあったところです。
「いつまでもつのかなぁ~」って感じてます(私感です)。
EVも、どうやら新規開拓需要って一段落した感じですよね?
そして、EVの実態もいろいろとわかってきたようで ・・・ 三菱の軽EVがCMで言うような「エコ」かどうかも怪しいですよね。
中国メーカーが愛知県に進出してきたけど ・・・ どうなんでしょうね。
頑張って事業続けて欲しいと思うのですが ・・・ どうなんでしょうね。

私自身は、エンジンに付いて良いのは「ターボ(過給器)」ぐらいで、モーターは不要ということでクルマを終えようとしてますので、
EVには、全く興味・関心がないのですが ・・・
奇抜な空気取り入れ口なんか不要だと思うのに、企業アイテムのように過度なグリルを付けたり、エンジン音なんか超静かなのにわざわざ外部スピーカー付いてたり、私の美意識には相容れないモノが出てきているようです(曖昧ぃ~)。
もっとEVには道があるような気がするんですけどね。
ガソリン車と競っても、「タイム」ではなく「味」だと思うんです。
米原駅を凄いスピードで通り過ぎる「のぞみ」を見てそう感じました。

それと ・・・
堺浜の会では初代プリウスを見たし、奥多摩ではCR-Zも見ました。
HV車もどうなんでしょうかね?
「クラシック」までとは言わないけど、「ノスヒロ」レベルの愛され方は可能なんでしょうか?
「キント」や「リース」って買い方も、EVやHVってされてますよね。
内燃機関車を大事に乗ってるようなことは ・・・ 無理ですよね。

私は、ガソリン車でクルマを終えようと思っています(今のところ)。
で、トゥィンギー、昨日給油しました。
燃費 約13.3(381.2㎞ 28.7ℓ)。
ルノー車は3万㎞越えてからがってのを痛感しています。
♪ TWIN TWIN CAM CAM TURBOだぜ
 LUCKY COME COME さ 足が自慢さ(RRだからな)
この前、尾根遺産に、
♪ リンリン ランラン ソーセージ はーいはい ハムじゃない
って、「リンリンランラン 画像」で検索ってやったら、
目をぱちくりさせて驚いてましたね。
「リンリンランラン」って「双生児」なんですね~って(年寄りはやだね)。

Posted at 2024/04/04 00:03:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | トゥィンゴネタ | クルマ
2024年04月03日 イイね!

やっとお花見らしい気分に

やっとお花見らしい気分に乗り鉄お得切符は土日2日間なので、
3/31(日)は樽見鉄道でお花見に行きました。

当然、素直に「大垣」まで行きませんよ。
名古屋駅・中央線ホームで「あさきし」(朝食きしめん)をし、まずは、関西線ホームへ。
普通列車で「桑名」まで行き、
桑名から養老鉄道で「大垣」へ入ります。
気持ち良いぐらい必要最低限な幅が美しく、時代を感じさせるトンネルが良かったです。
沿線の桜は ・・・ 開花し始めって感じ(汗)。

乗り継ぎもまぁまぁ良くて、「快速」(ってあるんだぁ~)で「樽見」を目指します。
画像上の「薄墨桜」は「咲き始め」の電車アナウンスがありました。
「本巣」以降の渓谷沿線は美観でした。
二日後の中日新聞には、ケッコウ見頃になったって報道が ・・・ 
今年のお花見計画は残念な結果に終わってます(汗)。
でも、樽見駅周辺の桜は画像下のようで見頃でした。

で、大垣まで戻り ・・・ 素直に名古屋まで戻りません。
「米原」まで行っちゃいますね。
東海道線の中でも大垣・米原間は大好きで、沿線桜も見事なんですが ・・・ 今年はまだでしたねぇ。
で、新幹線「こだま」で名古屋へ戻りました ・・・ この切符は4回まで自由席が利用できます(お金はかかるけどね、でも速いよね~)。

そう言えば ・・・ あの静岡県知事、辞めるようですね。
我が国のGDP、だいぶ足引っ張りましたよね。
リニアは生きてる間に乗りたいです(あはは、小市民)。

今度のお休みクールは18切符で、今度こそお花見ツアーに行こうと計画中です。


Posted at 2024/04/03 00:00:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記
2024年04月02日 イイね!

32乗り、三十数年ぶりに時計を買う

32乗り、三十数年ぶりに時計を買う携帯電話を持つようになると、腕時計なんて要らなくなりますよね。
でも、携帯電話もスマホみたいなのになると、なんか不便なんですよね。
折りたたみのヤツが良かったかな。

で、昨日ネタの「野暮用」が、時計の商談でした。
なので、「敦賀」からは画像上の「しらさぎ」でした。
名古屋からだと手間と値段が増えただけですかね、時間はそんなにですよね(曖昧ぃ~)。
名古屋から金沢までは、しらさぎ一本で行けたのに ・・・ 手間と言えば、米原で座席転換ですかね。
敦賀まで新幹線が来ちゃってるから、敦賀で新幹線に乗り換えです ・・・ まぁ、ケッコウスムーズにいくんですけどね。
で、今回は逆ルート、北陸新幹線の3Fホームから2Fを経由して1Fの特急プラットホームへ。
「しらさぎ」と「サンダーバード(大阪行き)」が待ってました。
で、約束の午後5時に間に合いました(画像下)。

そう、時計は「SEIKO」で良いです ・・・
と言うか、「SEIKO」が良いです、「世界のSEIKO」だもん。
スッゴイ、欧州スポーツカーに乗ってる欧州人が言ってましたよ ・・・
「なんで日本にはSEIKOがあるのに、日本人は舶来時計にするのか」って。
まぁ、「時計」も収集マニアがケッコウいますよね、その気持ちはわからないでもないです(汗&笑)。
でも、私は「SEIKO」で(が)良いです。
で ・・・ スマホはもう「電話」に専心させます。
最近、街でも時計ってなくなってるんだよね、で、「何時かな」っていちいちスマホ見るのもなぁ~ってことで、時計を買うことにしました。

甥っ子や姪っ子の成人記念で腕時計のちょっとイイヤツ(まぁ、公式の場用かな)をプレゼントしてきたので、「敬老パス」世代にも入ったし、自分用の記念時計にしました(あはは)。
で、何にしたかは ・・・ ちょっと細工をしてもらってますので納品されてからということで(あはは)。
資金は ・・・ あったんですよ、「相棒カーⅥ」のへそくりがね(どはは)。
この7月には、新紙幣がデビューするようで、諭吉貯め込んでても、ねぇ。
なら、「使っちゃえ~」ってことになりました。

日本にラスイチの山吹トゥィンゴMTを買い損なったので、「世界に一つ」仕様のモノにしました ・・・ 納品されたらまたご報告します。

なんか、クルマ以外のモノでこんなにウキウキしてるのってあったかなぁ。
Posted at 2024/04/02 00:00:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記

プロフィール

「令和7年7月の田原朝会 http://cvw.jp/b/1590601/48571110/
何シテル?   07/30 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30    

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation