• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

動くシケインのブログ一覧

2025年08月22日 イイね!

ダメですやん

毎日うだるような暑さ、ゆえに冷房びゅんびゅんの室内にこもる結論になる。だからと言ってそれで快適かというと、そうでもなく、冷房ゆえの何となくだるい感じが続くことになる。屋外よりはマシ、という程度の話だろう。

天気予報は各社それぞれだが、この土日も最高気温が38~39度という話なので、予定をどうしようか結構迷うレベルなのは確か。

うーん、朝起きた時に考えるか?!
Posted at 2025/08/22 21:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月21日 イイね!

ほくほく線

ほくほく線先日の北越急行の続きで。

こちらは美佐島駅のお隣り、魚沼丘陵駅である。南魚沼市に所在していて、ご覧のように盛土の高架上にある。何てことはない小さな駅だが、山間部に広がる田園風景を思いっきり満喫できるロケーションにある。



ところで、北越急行の路線名は「ほくほく線」で、「北越北線」の略称からきている。はて、となると北越南線があるのか・・・?

その昔、鉄道を我が町に、と誘致合戦を長年にわたって繰り広げた際、比較対象になったのが北越南線で、越後湯沢から直接うらがわら駅方面へ向かう案だったらしい。結局、貨物の短絡ルートとしての価値を見いだした国鉄は、北越北線で建設を開始した。その後は国鉄の経営が傾き、三セクでの工事再開、開業というパターンを辿っている。

首都圏から北陸への経路では、北陸新幹線ルートよりもほくほく線経由の方が短い利点もあって、当初の目的であった貨物ルートでの活用ができればいいのだが、さて?
Posted at 2025/08/21 20:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月20日 イイね!

色々な選択肢

色々な選択肢もうすぐ10万キロの通勤準急、いまも元気に走っているけど、本当に一寸先は分からないレベルまで来てしまった。エンジンOHという方向性もあるだろうけど、最近フレームの劣化みたいな感じも見え隠れするようになってきた。

やっぱり車両入れ替えが現実的なんだろうなぁ、と思いつつ、選択肢はいくつかあって、どれかに絞り込む決定的な要素がなく、フラフラと迷い続けている。

最近まではPC40の前期あたりをベースに作り込む案が有力だったものの、実際に費用を出してみると、結構な額になってしまった。それで、PC40新車案が急浮上しているのが現在地。

何と言っても、それなりの戦闘力がある車両が新車で買えるという要素は大きい。それから、コロナの頃とは違って新車の供給が安定しているから、欲しい時に入手できるというのもある。

まあ、ライン装着のタイヤが話にならんようなので、慣らし完了と同時に交換が必要と思われるが、それ以外はいい選択肢かも知れない。

うーん、ますます悩ましくなってきた。
Posted at 2025/08/20 20:19:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月19日 イイね!

スキー場前駅シリーズ

スキー場前駅シリーズ上越線の岩原(いわっぱら)スキー場前駅にてパチリ。ここは長らく正規の駅ではなく、冬期のみ営業する臨時乗降場の時代が長かった。というのも、最初の開業は昭和8年で、意外に歴史は長い。

曲線区間に無理に設置している関係か、上下線とも曲線内側にホームを個別に設置している。背景に見える駅舎は下り、長岡方面の乗り場。逆に、上りの高崎方面は、ここから入るとダメで・・・

線路に向かって左横にあるこの地下道入口から入る必要がある。無人駅だし、ICカードも使えないから、まあこれでいいか、というような構造。

次に、こちらは上越線ご近所の上越国際スキー場前駅。

開業はぐっと新しく、平成9年である。こちらも最初は冬期のみ営業の臨時乗降場としてスタートした経緯がある。

駅舎はさらに簡素で、大きめの物置タイプが据えられていて、待合室程度の機能しかない。ちなみにこの駅、かな表記だと17文字で、JRでは最も長い駅名らしい。

どちらもこの時期だと閑古鳥が鳴くような駅だが、冬期はお客さんで賑わうから、それなりに需要をつかんでいるんだろうと思う。
Posted at 2025/08/19 20:26:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月18日 イイね!

トンネル駅シリーズ

トンネル駅シリーズ土合、湯檜曽、湯西川温泉、筒石と続いてきた「トンネル駅」シリーズも、やっと?最後の駅にたどり着いた、かなぁ?

北越急行ほくほく線の美佐島駅、ここは単線の赤倉トンネル内にあって、地上にはご覧のように駅舎と、その背後は北越急行の変電所がドンと建っている。立派なつくりの駅舎で、畳敷きの待合室が有名だが、どうやら公民館的な使われ方を想定した十日町市の施設のような感じがする。

ホントに公民館みたいな入口を入ると、中にコンクリートだらけの階段が場違いな感じで登場する。

階段の底に見える扉がホーム階で、地上からの深さでいうと10mぐらい。地下鉄と比べてもそんな深い部類ではない。

で、問題はホーム階にある待合室。以前は特急「はくたか」が国内最速の160キロで単線トンネルを爆走していた関係で、走行風圧がものすごく、開業前の試験では当駅の待合室の窓ガラスが割れてしまったらしい。

それで、2枚の強固な扉で待合室を仕切り、両方が同時に開かない制御をすることで暴風からお客さんを守っている。


ここは1枚目の扉から入った待合室で、この奥の2枚目の扉は各駅停車が到着する時だけ開くようになっている。2枚目の扉が開く時は、手前の1枚目の扉は閉じてロックされる。

自動ドアなのだが、なんとも重そうな音を立てて開閉するから、相当頑丈にできている様子。

トンネル駅らしい特殊アイテム満載なところが興味深い。一方で、駅のロケーション自体は、十日町の市街地からバイクで数分といったところで、ここは他のトンネル駅とはちょっと毛色が違う部分でもある。
Posted at 2025/08/18 20:15:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっとこさ歯が取れたぁ~」
何シテル?   01/23 21:32
色々と理屈をこねてみたりスネたりしますが、結局大したことありません。 足あとは常時オフにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

X(旧Twitter) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:17:55
 
mixi版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/11/29 00:53:00
 
Tokuden IM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/27 23:28:43
 

愛車一覧

ホンダ CBR600RR 通勤準急 (ホンダ CBR600RR)
通勤準急として導入しました。ボチボチとカスタムしていければと思ってます。
ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP 区間急行 (ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP)
遠出用の区間急行です。少しずつカスタムしていきます。
三菱 ランサーエボリューションVII 旧型の新エボ (三菱 ランサーエボリューションVII)
心機一転、新型になりました。でも世の中から見れば旧型です。少しずつ作っていきます。
三菱 ランサーエボリューションV お買い物エボ (三菱 ランサーエボリューションV)
二代目お買い物車です。グレードはRS。 こちらは一応マニュアルエアコンが付いています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation