2009年11月14日
  
				
				朝8時から20時まで、食事もほとんどロクに取らずに黙々と客先の機械室で作業を続けた。
こういう所は年中かなり寒いので、ちょっとオーバーか?と思うぐらいに着込んで行ったが、これが丁度良い具合で大当たり。今日だけでは済まない内容で、あと6~7日ぐらいかかりそう。もう一人にも分担してもらっているが、余り迷惑をかけてもいけないので、私が多めに頑張らねばならない。
データ整理も誰もやってくれそうにないので、Excelのお勉強もしておかないと。
次週の連休も当然として、再来週も必要かも・・・? まあ何も用事はないので、気にせず頑張るべし。
				  Posted at 2009/11/14 22:04:44 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2009年11月13日
  
				
				夢は「見た」と言うけれど、実際のところは「たまたま覚えているもの」というのが正直なところだろう。まあ、そんな事はさておき、昨晩は賑やかにたくさんの夢を見た。
まずは、ビルの中の一室にいるシーン。突然地震が起きて、周囲の建物は何ともないのに、今いるビルだけなぜか倒壊し始めた。あれ・・・建物が倒れたら私はどうなるの・・・?
次は池のふちを歩いているシーン。なぜかちょうど私が歩いているところで死体が発見され、大騒ぎになって、おまわりさんも大量にやってきて・・・。
さらに次は、急にお腹の急降下でキリキリ痛んできた・・・と思ったらこれだけは現実で、ガバッと起きて便所へダッシュ。
気を取り直して再び床についた。夢は更にもう一本。
ホームで列車を待っていて、今まさに列車が入ってきた。そこへ目掛けて歩を進める自分。あれ、これは自分で跳ね飛ばされようとしている・・・。
自殺系は初めて?だったので、ちょっと驚きながら目覚ましを止めて本日おしまい。
				  Posted at 2009/11/13 20:56:43 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2009年11月12日
  
				
				今日はまた急にぐっと寒くなった。体温調節が追いつかない・・・。
毎日の通勤で駅の自動改札機を使っているが、最近はICカード乗車券ばかりなので、少々愛想ない感じがする。
磁気乗車券の頃はメーカによる個性が色々とあって面白かった。例えばプリペイドカードの印字フォントに各社の個性があったし、搬送部の速度、詰まりやすさなども各社各様。基本的な仕様はサイバネ規格で決まっているのだが、まだアナログな風味たっぷりの装置だった。
が、IC乗車券で状況は一変。単に「ピッ」とアンテナにタッチするだけの存在になってしまった。依然、動作が不安定なメーカはあるが、だいたいどこも似たような感じ。と、いうよりも「機械との触れあいが希薄」になった感じがする。
タッチした時の音が1回なら定期券利用、2回ならストアードフェア(プリペイド)利用、低めの音で2回ならポストペイ(後払い)利用・・・ってのがわずかなコミュニケーションってな感じだろうか。
				  Posted at 2009/11/12 22:49:53 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2009年11月11日
  
				
				今日の雨は結構強かったようだが、結果的に外にいたのは小雨の時間帯だけだったのでラッキーだった。
客先で数日ほど集中して作業せねばならない羽目になり、色々考えたが土曜日に入ることにした。どのみち土曜までずっと雨らしいので獲物捕獲もできず、まあいいかと考えてのこと。
平日に時間がない訳ではないのだが、微妙に少しずつ予定が入っていて、朝から晩まで作業に没頭できる訳ではないのが日程調整上の悩みどころ。次はいつにしようか?
				  Posted at 2009/11/11 21:24:11 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2009年11月10日
  
				
				毎日、なにげなく乗っているエレベータ。数年前にシンドラー製のものが事故を起こして以来、何かと話題ではある。
エレベータと言えばいつも思い出すのは、学生の時のこと。
制御工学の先生が某社から来た方で、エレベータの「群管理」のさわりの部分を話してくれた記憶が鮮明に残っている。
複数基のエレベータを群管理なしに動かすと、どうしても全基同じようにひっついて上下をしてしまい、乗車効率が悪く全体の待ち時間も長くなってしまう。そこで、群管理で各階の待ち時間が最小になるように制御するらしい。待っている人の目前を通過することもあるので、今どの階にいるかを表示しないのが基本。
朝は1階から各階への流れを基本に、昼は食堂階への行き来を念頭に、といった制御もやるし、それらの交通流を学習していく機能もある。
そんな話を興味深く聞いていたのを思い出す。その先生は、学生によく理解してもらおうと色々工夫して教えてくれていたのだが・・・たしか制御工学の成績はあまり良くなかった記憶もある。
				  Posted at 2009/11/10 22:09:16 |  | 
トラックバック(0) | 日記