
連休中にどこかへ行きましょうよ。
専務から声がかかっていたので、みんカラお友達の万葉さんから教えていただいた、
「岐阜のマチュピチュ」へ行くことにしました。
近隣にある林道も一本走ろうと考えています。
計画を話したら、専務はテンション上がって温泉もプラス。
けっこう体力勝負になりそうだけど、大丈夫でしょうか。(^^;
専務:GROM125
さまさま:TLF
国道23号線で長良川まで行き、揖斐川沿いに北上するつもりなので、家を6時に出発。
経路になる国道1号線 伊勢大橋の中堤交差点は、7時から右折禁止になるのです。
今日は土曜日。
仕事の人達もいるでしょうが、3連休の会社も多いでしょう。
それに早朝とあって、交通量は少ないです。
気温は6~7℃。
いよいよ寒い季節になりますね。
先日専務が、
「これ、ムッチャ暖かいから着てみてください!」
と、ジャケットを男の店で買ってきてくれました。
ありがたや~。
寒さに強いと自負していましたが、最近 いつの間にか身体が冷えて震えることが増えたのです。
まぁ、60過ぎたしね。
やせ我慢は禁物。

長良川。
朝日が照らし始めました。
この時間帯、大好き。
交通規制が始まる時刻にちょうど間に合います。
06:45
堤防道路は交通量もなく、60強で流します。
伊吹山が見える方角には朝霧が出はじめました。
揖斐川沿いを走り始めて20分ほど。
右足に何やらコツンと。
しばらくして後、軽快にカランカラン♪

自作したエキパイのプロテクタを落としてしまいました。(^^;
後ろを走っていた専務が引き返して、草むらの中に飛んでいったのを探してきてくれました。
いやはや申し訳ない。m(_ _)m
固定爪のオフセットが大きくて、負担がかかって折れてしまったようです。
07:05
ミステリーサークル!?
気温は分かりませんが、朝の放射冷却で冷えていますね。
田んぼには、霜が降りています。
07:15
この道を走る限り、ぜったいに朝飯にはありつけません。
専務がコンビニを見つけたので、堤防道路を降りて瑞穂市巣南町のミニストップに寄りました。
よく堤防の上から、それも逆光気味の状況でこの店を見つけましたねぇ。

買ったのはもちろん肉まんあんまん。
コーヒー増量サービス。
ボクよりもかなり歳上と思われる店員さんが
「間違ってスモールのボタン押さないようにしてください。」
と。
気遣いが嬉しいです。(^^)
専務はオニギリとコーヒー。
それにタバコ。
10分20分と、けっこう長居をしてしまいました。
07:50
ちょうど方向を変える位置だったので、県道156号230号を西に向かい、国道417号線に乗りました。
すぐに国道を離れ、
「あ、こんなところに道が!」
「当然行くでしょ!」
とか訳の分からない会話をしながら集落の奥へ。
神明神社

この辺りは神社や寺が多いですね。
08:55
清めの水と言えば龍がお決まりですが、珍しいカエルです。
普通は来ないだろう…って道に入って見る景色も、またいいものですね。

09:15
目指すマチュピチュはもうすぐ、、、だと思います。
県道32号線を西に。
通りがかり右手に細い道を見つけたので入ってみることにしました。

急な坂を上ると、途中に瀧不動明王 熊野神社があります。
09:25
奥には
「日向滝」

現在は一本ですが、崩落前は途中で二股に分かれた形態だったようです。
どのように維持管理しているのかは分かりませんが、整備されずに何年も放置されている感じです。
今日の第一目的地、マチュピチュに到着。

家内が知っていたぐらいなので有名なのでしょう。
大型観光バスが乗り付けるようなこともあるのかな?
09:55

散策コースの地図をもらいました。
手作り感があっていいですね。
緩やかなコースと、健脚コース。
もちろん緩やかな方へ。

それでもけっこうな坂道で、ビューポイントに着く頃には、はぁはぁぜぇぜぇ。
チョロイもんだぜ♪と張り切っていたのはスタード地点だけ。
単車で寒くない服装のまま登ったので、全身汗だくになってしまいました。
う~む。
マチュピチュねぇ。

たしかに写真に残したくなる景色ではあります。
普通の茶畑じゃない?と言ってしまえば身も蓋もないか。
10:15
意図的なのか、デザインされたような植え方のところもありますね。
一息ついた後、散策マップに沿って、更に登り始めましたが、もうフラフラ。
林道を走る前にダウンしちゃうよ~。
と言うことで、軟弱にも来た道を引き返すことにします。
11:10
マチュピチュを後にし、大垣市内をアッチへコッチへ迷走しながら、次なる目的地 養老へ向かいます。
大垣市内をアッチへ行ったりコッチへ行ったり。
県道96号、56号で南下。
昼になったので、通りがかった台湾料理店に入りました。
福一ラーメンさん
12:15
あまりに種類が多く料理の名も分からないので、メニューを指差し注文。
タイやインドネシアへ行った時のことを思い出して、思わず笑ってしまいました。

豪華とは言えませんが、とてもリーズナブル。
13:15
志津南谷林道に到着。

この林道に来るのは確か5回目ですが、毎回お隣の砕石工場に入ってしまいます。
完全に刷り込まれています。(^^;
13:40
以前は
「工事中、ご迷惑おかけします」
だった看板が
「関係者以外立入禁止」
残念ですが、そこは大人なのであきらめることにしました。(T^T)
しか~し、もしかしたら反対側からは入れるかも?と思いつき、県道25号線側へ
回ってみることにしました。
悪い意味で大人。(笑)

二之瀬越。
10月にツーリング仲間と走っていますが、適度なカーブが続いて、何度来ても楽しめます。
案の定、林道の反対側の看板には
「通行は気をつけて」
と言うことで、行けるところまで行ってみます。

広くなったり狭くなったり、フラットだったりちょっとガレていたり。
何本か支線もあって、走りがいがあります。
奥にあった「志津龍神神社」は祠がなくなってしまい、この春に建てられた石碑がありました。
もうお参りに来る人もないのでしょう。

道にも大木が倒れたままになっています。
14:10
東へ向かう山道が奥まで続いていますが、以前よりだいぶ荒れています。
どこかが崩落しているかも知れないと思って入りましたが、走ったところは特に支障はありませんでした。

ただ防寒ウェアのおかげか、汗で頭までずぶ濡れ状態。
無事?さきほど断念した反対側へ到着。

「ゲートは閉めてください」
とプレートがあるだけでした。
お咎め無しですね。(^^ヾ
林道走行中、インカムでゲラゲラ笑いっぱなしの専務。
よほどこの道がお気に召したようで。
15:10
今回は専務オススメの温泉に立ち寄ることにします。

だいぶ日が傾いてきました。
「水晶の湯」に到着。
車やオートバイは平地の駐車場に停め、小高い山の中腹まで、細い道を送迎バスで移動します。

15:40
あぁ、いい眺め。
湯船に浸かって、岐阜から名古屋までを一望。
30分ほどノンビリ入浴して、ちょっと早めの夕飯にしました。
カキフライ定食、990円也。

これがなかなか美味しかった。
専務は足りずに、ザルそばを追加。
ホントによく食べますねぇ。
16:50
食事もとったし、せっかくなので夜景も見ていくことにします。

おぉ、
昨日は名古屋の東山スカイタワーから満月を眺めて、今日は温泉から。
なんと贅沢な。
ツーリング先で温泉に入ると、疲れて動きたくなくなるものですが、2時間半も休むとすっかり元気。
身体も温まったところで、帰路に就くことにします。

正面、信号の左下に見えるのは、お月さま。
実物は写真の何十倍も美しい。
18:15

トップリと日が暮れた国道258号線を南に向かうと、花火が見えました。
こんな時期に?
18:30
川越町から国道23号線に乗ったのですが、かなり渋滞しています。
原因は走りながら花火を見る車が多いから。
いつまで並んでいればよいのかと思いつつノロノロと走っていましたが、揖斐長良川を越えると
渋滞はどこへやら。
快調に走ることができました。

専務の家は隣ですが、GROMの定地場所は会社なので、23号線を降りたところでお別れ。
お疲れさまでした。
朝から ほぼ休むことなくしゃべり続けていました。(^^ヾ

本日走行:234km
GPSでは230km
専務のGROMは約215kmだったそうです。
はて、どれが正しいのでしょうね?
消費燃料:4.3L
コース全体
揖斐川町春日六合周辺
マチュピチュ散策ルート
志津南谷林道
