(曹操、無念!www)
え~~、チョコの原料であるカカオと砂糖の市場価格が高騰しているのだとか・・・。
いっそのことバレンタイン中止になればいいと思っている善男善女も多いことでしょう・・・www
中止なら・・・、顔を半分吹っ飛ばされずに済みそうです♪(爆)
それにしても、先物やってる人には「甘い」ニュースかも知れませんが、投機筋が原油に飽き足らずチョコにまで介入してくるとは・・・w
日本のバレンタインチョコ需要を狙い撃ちしてるんじゃなかろうか?www
-----------------------------------------
バレンタインデー:砂糖とカカオ豆連騰 メーカーは思案顔 1月9日17時59分配信 毎日新聞
国際市場で砂糖とカカオ豆の価格が高騰を続けている。主要生産国での不作や新興国を中心とした需要増に加え、投機資金の流入も背景だ。チョコレートの原料に両方を使う菓子メーカーはコスト増に悩み、2月のバレンタインデーを前に苦悩の色を深めている。
国内農家を保護するため砂糖の輸入業者から調整金(内外価格差に相当)を徴収している独立行政法人農畜産業振興機構によると、国際指標であるニューヨーク市場の粗糖現物価格は5日、1ポンド(453グラム)=28.19セントをつけた。1年前の2倍以上で約29年ぶりの水準だ。
同機構は「最大の消費国インドが干ばつで輸入国に転落し、最大の生産国ブラジルも長雨で生産が振るわない。需要は新興国を中心に世界的に増えている」と説明。製糖業界最大手の三井製糖は1キロ当たり150~160円程度で推移してきた砂糖の販売価格を昨年8月に6円、10月に5円引き上げたが、業界ではまだ高騰が続くとの見通しが強い。同社は「円高が追い風にはなったが、価格の急騰に追いつかない」と話す。
チョコやココアの主原料となるカカオ豆の先物価格も昨年末のロンドン市場で1トン当たり2200ポンド(約3500ドル)を超え、2年前の2倍程度に達した。チョコレートのメーカーなどで作る日本チョコレート・ココア協会は「主要生産国のコートジボワールの生産減が直接の原因だが、それだけでは説明できない上昇ぶり。投機資金もかなり流入しているようだ」と分析する。
製菓最大手の明治製菓は「新興国のカカオ需要増も相場の押し上げ要因で、仕入れコストは大幅に増えた」と苦い表情。一方の国内需要は横ばいで、08年4月には主力商品の「ミルクチョコレート」の内容量を70グラムから65グラムに減らした上、小売業者向けの参考価格を105円から120円に値上げした。しかし、不況で09年9月には再び105円に戻さざるを得なかった。
景気低迷の中、バレンタインデーにも低価格志向が浸透。高級感のある贈答用チョコより自分で加工する「手作りチョコ」が流行し、材料の板チョコに力を入れるメーカーが増えた。女性同士が贈りあう「友チョコ」も定着している。全体として安価な商品が歓迎される中、原材料費の高騰を売り上げ増でカバーできるかどうかが商戦の鍵を握りそうだ。【行友弥、太田圭介】
ニュース元URL↓
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100110k0000m020013000c.html
ブログ一覧 |
ヘンなモノ・ヘンなハナシ | 日記
Posted at
2010/01/11 09:39:11