• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月18日

英語が話せるに越したことはないけれど・・・(^^;






え~~、少々古い話ですが、楽天やユニクロが社内公用語を英語として、英語の出来ない社員は出世できない、或いはクビにするという方針を打ち出したと言うニュースには、私個人として少なからず違和感を感じておりましたが、先日ネタにした「TPP(環太平洋経済連携協定)」のことを調べていた際に、面白い意見、というか私などが漠然と感じていた「違和感」をうまく纏めてくれたブログを見つけました♪

「文士・事物起源探究家」と称する松永英明氏のブログ「絵文録ことのは」の中にあった、「「英語を公用語化」する企業はグローバルを履き違えている。必要なのは多言語化」と言う記事です。

サイトURL↓
http://www.kotono8.com/2010/06/30multilingual.html



日本国内だけでなく海外でも仕事をする上で、英語や中国語など、世界で広く使われている「外国語」を習得し使えることは、とても良いことであると言うのは間違い無いと思います。

しかし、それを日本企業が会社の公用語として英語を使うことを強要するのは、このブログの指摘する通り、グローバル化という言葉の履き違えのように感じます。

グローバルが「多様化」と言う意味であるならば、どの言語もどの文化も等しく尊重し、自分のアイデンティティーのバックボーンである日本の言葉や文化・歴史をより深く身に付け外国と渡り合うことが、本当のグローバルだと私は理解してるのですが・・・(^^;

なんてコト言っても、中学英語程度しか出来ない人間のヒガミなのかなぁ・・・www

-----------------------------------------

三木谷浩史・楽天会長兼社長――英語ができない役員は2年後にクビにします
投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

国境や国という概念が大きく変わっているのに、唯一大きく取り残されているのが日本。ここ2~3年、世界中を飛び回ったが、社会のトップ層が英語をしゃべれないのは世界中でたぶん日本だけですよ。これは相当やばい。

......

日本の文化や伝統を重んじるのはいいと思う。でも、ガラパゴス状態から脱して、多様化しないとサバイバルはできない。

 日本人が英語をしゃべれるようになれば、海外の人も日本で働きやすくなる。

......

「いきなり明日から英語をしゃべれ」というのは無理でしょうから、2年間は猶予を与える。2年後に英語ができない執行役員はみんなクビです。

記事元URL↓
http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/
810ee47297d49033c2a4b43a0a5216e0/page/1/






ユニクロ:幹部会議や文書、英語公用化--12年から -
毎日jp(毎日新聞)

柳井正会長兼社長は毎日新聞の取材に「日本の会社が世界企業として生き残るため」と語った。導入までに「海外で業務ができる最低限の水準」(柳井会長)として、国際英語能力テスト「TOEIC」で700点以上の取得を求める。幹部社員の賃金体系も世界で統一し、店長クラスの海外異動を日常化させる。

記事元リンク切れにつき、「内田樹の研究室」より。以下ブログ記事URL↓
http://blog.tatsuru.com/2010/06/24_1311.php





ブログ一覧 | 社会全般ニュースねた | 日記
Posted at 2011/01/18 10:16:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

休み明け初日はピーカンのさいたま市 ...
kuta55さん

8/18 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

本土を走る③〜小岩井農場&初わんこ ...
shinD5さん

この記事へのコメント

2011年1月18日 10:42
英吾が話せる事に越した事はないでしょうが
町の零細企業に勤めている我が身にとっては
英吾を話す機会なんて殆どありません・・・

仮にあったとしても
南国系のオネーサンが居る飲み屋ぐらいです

と思って今まで過ごしてきましたが
最近、LRの部品を海外調達するようになって
基本的な文章のやりとりぐらい出来るように
しておきたいな思っている今日この頃です(笑
コメントへの返答
2011年1月18日 12:28
ウチのような零細がこんなことを言い出すなんて有り得ないでしょうけど、そうなったらガクブルですw

私も昔中国に居た頃は、中国人と現地のスラングで口喧嘩できたのですが、今ではすっかり忘れてしまいました・・・(^^;
やっぱり使わないとダメですねw

でも听力(聴力)は少しばかり残っていて、街中でも彼らの会話はなんとなく分かりますwww

部品の注文・・・w
やっぱり必要に迫られて、というのが上達の一番の近道ですね♪w

2011年1月18日 12:59
日本で生活しながら英語を話せるようになるには、↑gunsoさんのよーに強烈な動機がないと
かなりムツカシイと思いますね。

一つ外国語が出来るようになると、二つ目三つ目は比較的簡単といいますが、ホントでしょうか?



コメントへの返答
2011年1月18日 17:39
やっぱりナニゴトも情熱ですね!www

頭の体操の為にも語学習得は良いそうですが、仕事と生活が掛かってたら、そんなのんびりしたこと言ってられなくなりますね~(^^;

2011年1月18日 14:04
こんにちは♪
やっぱり枕コトバが一番の上達の近道でしょうか?
冗談?本気はさて置き^^;
やっぱり母国語があって初めての外国語だと私は考えております。特にそれなりに外国人とやり合うには自分の国の文学、歴史、宗教などがバックボーンに有って初めて会話に奥行きが出るものです。実際に交渉の表舞台に立つ人間はそれなりの教養の相手でしょうから単に会話だけでは薄っぺらく感じるでしょうね。予備校のときにこんなことが有りました。帰国子女の友人(ひげの濃い野郎)が以前英検一級を受けたときは頭の中で日本語と英会話の連携が出来なくて設問にどう答えたらいいかわからなかった^^;高校3年で受けたときは英文法、国語の文法を学んで日本語と英語の連携が頭の中で執れて改めて語学の勉強の大切さがわかったといっていたのが興味深い点です。

でもやっぱりアレが一番の近道(爆

コメントへの返答
2011年1月18日 17:45
こんにちは♪

まくらことば!
そしておとぎばなし!

日本語はなんて奥深く奥ゆかしいのでしょう!www

仰ること、その通りだと思います。
通訳という仕事は、単に言葉の技術者ではなくて文化の伝達者だと聞いたことがあります。
やはり自分の言葉の裏にどれだけの厚みを持っているかで、相手の受ける印象も違うでしょうね。

グローバルと言いつつ英語しか認めないのは単一化の極みであって、英語はできるけど仕事はできない人間ばかりになったら会社はガタガタになると思いますが・・・(^^;

私もアレで個人教授して欲しい♪www

2011年1月18日 17:40
あのアメリカでさえ自国言語が統一出来ていない事実。(先住民を殺して移り住んだ移民国家)
現にヒスパニック系の言語を容認せざるを得ない状況らしいですし、チャイナに到っては…ww


日本という国だけが、唯一、一億人以上の人口でありつつ同一言語を使う民族であり、それこそが『国際的に見ても最大の武器』であると認識しています。

マトモな国際人なら楽天やユニクロの様な事はしないでしょうねw
コメントへの返答
2011年1月18日 17:47
アメリカも広い国土で英語が通じない地域もあるそうですね・・・。
それを受け入れる懐の深さがアメリカの凄いところなのかも知れませんが、日本がその真似事をする必要はないと思いますw

>日本という国だけが、唯一・・・

ここ重要!w

私もそのように感じます♪w

2011年1月18日 21:05
仕事先の外人に言ってます~!

日本では、日本語を話せとwww



コメントへの返答
2011年1月19日 9:48
そうですよね~!w

日本人が海外で仕事するにしても現地の言葉で話すように、日本で仕事するなら日本語で話せばイイだけのことですよね♪w

2011年1月19日 19:30
微妙だな・・・ 言語って侵略の歴史でもあるから、日本は占領されることなく、しかも江戸時代は鎖国だったし、日本語だけが公用語になっているのだと思うなあ。
フィリピンは過去に侵略してきた国の言葉が今でも公用語になっていて、タガログ語、英語、スペイン語が公用語です。なのでフィリピンの人は英語が通じることが多いので助かります。
韓国は若い世代はかなり英語が通じますね。昨年旅行へ行ってそう思いました。
コメントへの返答
2011年1月19日 23:44
言語の伝播が侵略の歴史と重なるのはその通りだと思います。英語圏の広がりや、いま現在中国で行われているチベット語や少数民族の言語に対する政策などはまさに支配者の論理ですね。

日本も長い歴史の中では、アイヌ語や沖縄語?に対する弾圧(と言えるほど強権的なものだったかどうかは余り詳しく知りませんが、汗)も大和政権の版図の広がりと無関係ではなかったでしょうし、戦前の台湾統治や朝鮮半島、旧満州や南洋諸島での日本語教育も同じ事が言えるのかも知れません。

ですが、今回の件で違和感を覚えるのは、日本の企業が日本国内での社内で仕事をするのにも英語を強要する不自然さです。

社内で「使える英語」を操れる人材を優遇することには異論はありません。しかし全社員がそうである必要があるのか?

日本人が海外で仕事をしようとする時には、大抵は現地語を学び現地の人たちとより良いコミュニケーションを取ろうと努力するでしょうし、逆もまた然りだと思います。

グローバル化として様々な国籍の人たちとコミュニケーションを取る上で、彼らの母国語を尊重するのなら分かります。
しかし、そうした多言語を、日本語を含めて認めずに英語しか認めないというのは、グローバル化とは正反対のことではないかと感じるのです。


プロフィール

「東北道下り蓮田SA付近にて目の前で軽バンが横転する単独事故が発生!ほかに2台の車が止まってくれてみんなで救護しました!
事故車のドライバーさん、意識清明、たいしたケガがなくてよかった!」
何シテル?   08/17 11:20
65年式の四駆好きです。最近あちこちガタが来てます。オーバーホール出来たら良いのに(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 6789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正EXナビの全地図更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 22:25:16
IPF SUPER J BEAM DEEP YELLOW 2400K H11・H9 / XY64 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 15:52:23
タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:21:07

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
90年式JA11の初期型です。 2007年7月に我が家にやってきました♪ やっぱり日本の ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバルレヴォーグVN5(D型)、グレードはGT-H EX。 2024年6月契約。9月納 ...
日産 ルークス ルークス2 (日産 ルークス)
2025年5月納車。 15年乗った2010年式先々代ルークス(ML21S)からの乗り換 ...
ダイハツ ミラジーノ ジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
2003年式ミラジーノ。DOHCフルタイム四駆のMT仕様。 2023年8月、走行174, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation