• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月10日

一難去ってまた三難?w ③

一難去ってまた三難?w ③









(それは・・・、冷たい雨の降る日に発覚しました・・・)





え~~、普段、雨の降る日にトラブルでも無い限り、露天でボンネットを開けることはないと思います。開ければEgルームが雨で濡れてしまいますものね・・・(^^;



しかしこの日、私は禁断のパンドラの箱を開けてしまいました・・・(爆)



昨日のお漏らしネタにあった、ウォッシャータンクのグロメットからの漏れをコーキングで直したものの、イマイチ不安だったので、冷たい雪混じりの雨が降る月曜日の朝、レンジのタイヤハウスを覗き込んでみました・・・。



すると・・・。



やっぱり漏れてる!?

慌ててボンネットを開け、ウォッシャータンクの裏を確かめましたが、あれっ?漏れてない??

ではタイヤハウスの染み込みは雨水??何処から??

で、タイヤハウスをよくよく見ると、何度も水が流れたような痕跡があります・・・(汗)


(赤線に沿ったシミが、どうやら過去に流れた跡のようです)



この日は朝から雨。

でも、クルマは前日夜から駐めっぱなしで濡れた路面を走っていないので、タイヤハウスが濡れるはずはない・・・。

では、このシミは、ウォッシャー液でもなければ一体どこから侵入したのか??



そして、調べてみると・・・。



なんてことでしょう・・・。



通称「デッキパネル」と呼ばれるパーツの雨どいを留めているタッピングビスを伝って、雨水がEgルーム内にポタポタと垂れています・・・。



全部で9本あるタッピングビスの全てを伝って雨水が侵入していました。





ビスによっては、すでに錆で真っ赤になったものも・・・(涙)





そしてここから侵入した雨水のうち、丁度左右のタイヤハウスとバルクヘッドの間にある袋状の場所に溜まった雨水が、そこからタイヤハウスの継ぎ目を伝って下に垂れていたのです・・・。

コレはマズイ・・・(汗)

見なければ良かった・・・(涙)

でも、見てしまったからにはなんとかせねば・・・(焦)



ということで、とりあえずこんなモノを用意しました♪





この普通のゴムシートを適当な大きさに切り出し・・・、





これをビスとボディーの間にワッシャのようにかませて隙間を塞ぎます♪
本当はコーキングでも良いかなと思いましたが、外す時に厄介なので、ゴムワッシャ?としましたw





そして、2年前にEgルーム内が熱気で暑くなるのを少しでも防ごうと取り外したままだった、ウェザーストリップゴムを再び取り付けました♪





また、デッキパネルとウェザーストリップゴム(赤矢印)の間の隙間を、念には念を入れてシーリングで使う角パッカーというものを貼り付けて塞ぎました(黄色矢印)。




あとは、ボンネットヒンジの切り込み内に雨水が浸入するの防ぐように、パッカーの余りで作った堤防wを付けました♪w



ボンネットを閉めるとこんな感じです♪
サビサビだったワッシャをステン製に換えたので光ってますが・・・w

このように露天だと雨水が直撃の場所なので、ゴムシートがうまく働いてくれると良いのですが(^^;





さあ!

これで雨漏りが直るのか、直らないまでも減るのか減らないのか、次の雨が楽しみです!www





んで、これにて「一難去ってまた三難」シリーズは終わりのハズなんですが・・・、



実は・・・、

我が艦隊で一番活躍しているアノ汎用艦に・・・、

ナニかが乗り移ったかのような症状の兆候が・・・ガクブル





ブログ一覧 | レンジローバー | 日記
Posted at 2011/03/10 00:46:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

祝・みんカラ歴8年!
キルト♪さん

天然温泉からの家族飲み会〜2夜連続〜
大ふへん傾奇者さん

人生初の入院、手術🥹
ESQUIRE6318さん

この記事へのコメント

2011年3月10日 0:55
これは、もう三難どころじゃなさそうですねwww

今度は、また別の車両に?!(汗)ノロイですねw
コメントへの返答
2011年3月11日 1:41
遭難デス・・・もとい、そうなんですwww

次から次へと楽しませてくれます♪w

2011年3月10日 1:23
さくっと原因を見つけてさくっと治す。

さすがレンジとのお付き合いが長いだけに手馴れていますね。
コメントへの返答
2011年3月11日 1:42
なははっ、10年乗ってると、自分で整備出来なくても、なんとな~く分かってくるものですね♪w

こうした小さいトラブルを放置していると手が回らなくなるので、なるべく片付けるようにしてます(^^;

2011年3月10日 3:38
ウォッシャー液漏れに泣かされましたからね、漏れ
レンジの次は、ジムニーじゃあないですよね?<液漏れ
コメントへの返答
2011年3月11日 1:44
そうでしたっけね・・・(^^;

意外とこのテのトラブルは多いのかもしれませんね・・・(苦笑)

ジムニーは・・・w

再びポルターガイストが始まった予感が・・・w

2011年3月10日 3:42
基本的な構造の部分ですよね。
見方によっては一番厄介、、、、(^_^;)

ビスにシーラーの跡とか有りませんでしたか?
会社の設備だと水が掛かる部署のビス部分は
液体シーラー塗ってから締めているのを思い出しましたので。
ご参考までに☆

コメントへの返答
2011年3月11日 1:47
こうして細部を見てみると、設計時の細かい部品の使い方も分かりますし、よく考え込んでるナァ・・・と感じます。
結局ノーマル、オリジナルの形が一番理に適ってると思いますね。

今回のビスからの雨漏りは、去年だったか一度このパネルを取り外ししていたので、再度組付けの際にネジ山の馴染みが微妙に変わり隙間が出来たせいではないかと感じています・・・(^^;

液体シーラー!

その手もありましたね!(^^;

2011年3月10日 7:32
いやいや、簡単な話でよかったですねー
それをサクッと見つけるところがサスガ!
第4弾第5弾・・・と楽しみにしていますねーww
コメントへの返答
2011年3月11日 1:50
大げさに書いてしまいましたが、まぁ、どうでもいいようなハナシで済みません・・・w

とは言え、これ以上続いて貰いたくないし、さりとて何も無いとつまらないし・・・(爆)

2011年3月10日 9:47
雨漏り。。。すぐに対処するからエライ !

ウチのは放置プレーが続いてますw

対処といってもコーキングしかしませんが。
ビスでも何でもコーキングwww。

暖かくなるにつれて連鎖再燃ですかぁ~w ?
コメントへの返答
2011年3月11日 1:51
雨漏りは・・・、なぜかトラウマのように見過ごすことが出来ないんですね・・・w

連鎖再燃・・・、そちらにも飛び火したりして?www

2011年3月10日 12:44
>水が流れたような痕跡

フフッ・・・・これは水の痕ではありませんヨ・・・・フフッ

よぉ~っく見ると、「・・・助けて・・・・」っと・・・・読めないな(爆)

漏れ関係には、やはり「水子供養」のお札がいいかも知れまヘンネ(・_・)

「ノ○イの連鎖」・・・・・何気に雪解けの後の、春の気配を感じる話題です♪
コメントへの返答
2011年3月11日 1:54
以前には、窓を開けて信号待ちしてたら、車の真下から人のくしゃみが聞こえて来たことが・・・ガクブル

バナナ号・・・、無事に組み上がることを祈ってます♪

エコエコアザラク♪(違)

2011年3月10日 14:18
最後の画像から外装のピカピカ度合いは伝わってくるだけに、お漏らしとのギャップが悲しいですねwww
コメントへの返答
2011年3月11日 1:56
見た目ピカピカで中身ボロボロというのは粋ではないと思っているのですが、いつまでたっても中身ピカピカになりません・・・www

2011年3月10日 15:15
水が流れたような痕跡の両側にっ!

血が流れたような痕跡も見えます!

ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル

え、ちがう? ・・失礼しました(汗;
コメントへの返答
2011年3月11日 1:57
こ、コレは溶けたマタンゴの流れた跡!?www

2011年3月10日 15:52
そうですね~ 雨の日にボンネット開けると

中がべちゃべちゃになりますよね~><

↑血が流れた・・・ キャ~><;;;

くわばらくわばら(死語?^^


てか、塗装の状態が良いですね~
手入れがバッチリな証拠でしょうか?

余談ですが、先日~ガラス屋さん
とお話してて・・ ワンボックス系
やクロカンのフロントガラスは
角度が立っていて面積も大きい
ので飛び石くらいやすいなんて
お聞きしたのですが・・ 16夜
さんのは大丈夫ですか?
コメントへの返答
2011年3月11日 1:59
いえいえ、たまたまこのカットでは塗装が良さ気に見えますが、ボンネットやルーフはクリヤ層が剥げてきて、白くなってきました・・・(^^;

フロントガラスの飛び石・・・、確かにすごいですね!
私のも10カ所くらいはありますよ!w

なので諦めて、大きなヒビが出来るまでガマンしてます(^^;

2011年3月10日 23:46
ゴムシートにワッシャだと、いずれゴムが硬化してワッシャのカタチに沿って切れるような気がします。大丈夫でしょうか?

柔軟性があって強度があるもの・・・ 思い浮かびません。。。 サガミオリジナルのウレタンコ○ドーム以外は・・・^^;
コメントへの返答
2011年3月11日 2:01
そうなればなったで、すぐ交換できるし大丈夫だよ~♪www

サガミオリジナル・・・www

アレは薄すぎるからナァ・・・(爆)


プロフィール

「[整備] #セレナ セレナ2 Egオイル・エレメント交換 2025.8.7/74,960km https://minkara.carview.co.jp/userid/304468/car/3082782/8323098/note.aspx
何シテル?   08/07 11:17
65年式の四駆好きです。最近あちこちガタが来てます。オーバーホール出来たら良いのに(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正EXナビの全地図更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 22:25:16
IPF SUPER J BEAM DEEP YELLOW 2400K H11・H9 / XY64 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 15:52:23
タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:21:07

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
90年式JA11の初期型です。 2007年7月に我が家にやってきました♪ やっぱり日本の ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバルレヴォーグVN5(D型)、グレードはGT-H EX。 2024年6月契約。9月納 ...
日産 ルークス ルークス2 (日産 ルークス)
2025年5月納車。 15年乗った2010年式先々代ルークス(ML21S)からの乗り換 ...
ダイハツ ミラジーノ ジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
2003年式ミラジーノ。DOHCフルタイム四駆のMT仕様。 2023年8月、走行174, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation