• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

16nightsのブログ一覧

2010年04月09日 イイね!

高速道路の存在価値って?

高速道路の存在価値って?












(新たな料金案?)





え~~、偉そうなタイトル付けてしまいましたがそんなに偉そうなコト書いてません(汗)。

ただ、高速料金実質値上げの方針が決まったという、このニュースを読んで私なりに思ったこと。

高速料金1000円や無料化云々或いは上限制云々などとやってる陰で、いま日本の交通インフラはとんでもない危機を迎えているのじゃ無かろうかと・・・。

JRはじめ公共交通機関が軒並み減収減益、体力のない路線バス会社やフェリー会社は経営危機に瀕し或いは事業撤退に追い込まれたところも一つ二つではないようで・・・。

以前、静岡での地震で東名高速が数日間ながら使用不能となったことがありました。その間の物流を始めとした混乱ぶりは記憶に新しいかと思います・・・。

その後、伊勢湾を結ぶフェリー会社が経営悪化から路線廃止を決めたニュースもありました。特に四国と中国を結ぶ瀬戸内のフェリー会社の衰退振りは相当深刻なようで・・・。

みんながみんな、高速道に交通が集中し他の交通インフラが衰弱した近未来・・・。

想定される東海大地震または日本のどこで起きるかも知れない大規模地震が発生し高速道が寸断され、代替となる移動手段・・・、鉄路・陸路・空路・海路がこの政策の為に機能していなかったら・・・。

大袈裟ですがそうした議論、論調、大局観がまったく無い現状が恐ろしい気がします。

日本は四方を海に囲まれた「海洋国」であり、国家機能が麻痺するような規模の大地震がいつ起きてもおかしくない「地震大国」であるという意識が国からも国民からも消え失せているのでは・・・?

いざというときに大量輸送ができるのは海路です。外敵を防ぐのもまずは海防です。日本人の食を支えているのは海洋資源であり、今の豊かな生活を支えているのは産油国はじめ世界と日本を結ぶシーレーンです。



「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」なんて古い標語じゃないですが、これ以上高速道路に振り回されるのは果たして何の為なのだろう?と、ふと思ったりします・・・。

高速道路って・・・、そこまでしなきゃならないものなんでしょうか・・・?



高速料金・・・、シンプルな「受益者負担」の原則でいいんじゃないですか?民主党さん・・・。



----------------------------------------

高速料金、実質値上げへ=建設財源に1.4兆円-上限制度案を発表・国交省

 国土交通省は9日、6月中の導入を目指す高速道路の新たな料金制度案を発表した。車種別に、一定距離を超えると料金が上がらない上限料金を設定。「休日上限1000円」をはじめとした現行の割引は、2010年度に限り継続させる一部を除き原則廃止する。近距離を利用するドライバーには実質的な値上げとなり、鳩山政権が掲げる高速道路無料化に逆行するとの批判も出そうだ。
 今回の上限制は来年3月末までの社会実験との位置付けで、検証結果によっては見直しの可能性がある。前原誠司国交相は同日の閣議後記者会見で、「最終形を決めていく通過点と考えてもらいたい」と説明した。
 割引廃止で浮く財源は道路建設に転用。これまで各高速会社には計約3兆円が割引財源などとして投入されているが、現時点で残っている約2.6兆円のうち約1.4兆円を東京外郭環状道路(練馬-世田谷)など2区間の新規整備や、上信越道(信濃町-上越)、高松道(鳴門-高松市境)など4区間の4車線化に振り向ける。
 上限料金は、軽自動車1000円、普通車2000円、中・大型車5000円、トレーラーなど特大車は1万円。普通車でも燃費に優れたエコカーは軽の料金に割り引く。自動料金収受システム(ETC)の有無に限らず全車が対象。曜日や時間帯に関係なく首都高速と阪神高速以外の高速道路で適用する。ただ、本州四国連絡高速道路についてはフェリー業者に配慮し、軽、普通車の上限料金を他の高速より1000円高く設定した。
 同省は高速道路の一部無料化の社会実験と合わせて試行的に新料金制度を実施できるよう各高速会社などと調整に入る。10年度限りの激変緩和措置としてトラック業界から要望が強い大口利用者割引など、一部の割引は維持するほか、夜間・通勤時間帯割引は割引率を5割から3割に縮小し継続する。(2010/04/09-11:09)

ニュース元URL↓
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%b9%e2%c2%ae%ce%c1%b6%e2&k=201004/2010040900300









2010年04月09日 イイね!

LED電球でノイズ発生?

LED電球でノイズ発生?












(こうした街中の綺麗なLEDイルミでもノイズが発生して電波障害が起きたりするのかな?w)





え~~、最近の車は省電力のLED球を純正で使っていたり、「弄り」として従来型の電球をLEDに交換したり増設したりするのが流行ってますが、下記のニュース記事は直接車とは関係無いものの、一度に大量のLEDを使ったりするとトンでもない「ノイズ」が発生する場合もあるのだとか・・・。
また、現在ヘッドライトとして主流になってきているHIDも高周波ノイズが発生するそうです。

街路灯と車のHIDヘッドライトや車内ドレスアップで使うLEDでは大きさも出力も違うでしょうから一概には言えないのでしょうけども、車内がLEDだらけだとノイズが出たりしてないのでしょうか・・・?

素朴な疑問です・・・w

ここのところ、磁石のオカルトチューンwをまたやってたので、ノイズ対策とかどうしてるのかちょっと興味があったりします・・・w

で、余談ですが巷ではバッテリーに繋げて「ノイズ低減、燃費向上、トルクアップ、パワーアップ」といった良いことずくめのグッズ(呼び名はイロイロですが要するにでっかい電解コンデンサ又はフェライト磁石w)が売られてますが、アレは私のハマッてるマグネットチューンよりも眉唾な気がするのは・・・、まさに「目くそ鼻くそを笑う」??www



この手のグッズって、必ず注意書きに・・・、

「この商品の取り付けにより、加速向上やトルクアップなどを感じるとついアクセルを踏んでしまう場合があります。こうした運転は逆に燃費ダウンの原因となりますのでご注意ください。」

という予防線が張られてるんだよなぁ~・・・(爆)



----------------------------------------

LED電球で「受信障害」、街路灯交換へ

宮城県涌谷町と栗原市の商店街に設置されている街路灯の電球を3月下旬、省エネルギータイプのLED(発光ダイオード)電球に取り換えたところ、「テレビやラジオの受信障害が発生している」と町などに苦情が寄せられていることがわかった。


 メーカー側は、LED電球を、受信障害対策を施した電球に付け替えることを決めた。

 涌谷町によると、商店街の電力料金の負担軽減のため、町が3月、136基計272個の水銀灯をLED電球に切り替えたところ、今月6日までに、「街路灯が点灯している間、アナログテレビやFMラジオにノイズが入る」という苦情が町に3件寄せられた。

 栗原市南部商工会によると、同市築館の商店街で3月下旬に124基248個の街路灯をLED電球に換えると、商店1軒のテレビにノイズが入るようになったという。

 涌谷町のLED電球を製造したリード(埼玉県熊谷市)によると、LED電球は電源コイルが発する磁力の影響により、どの製品も多少のノイズが出る。

 関東地方などの街路灯でも使用されている電球で、これまでには受信障害の報告はない。ただ、「一か所に大量につけたことでノイズが増幅された可能性もある」としている。同社は「事前の受信調査をしなかったことで、ご迷惑をおかけした。問題がないと思われる電球が完成したので、今週からすべて取り換える」と話している。

 築館でLED電球を販売したエコマックスジャパン東北(石巻市)では「原因を調査中」としている。

 総務省東北総合通信局によると、従来の街路灯でも点灯時や球切れ時に瞬間的なノイズは発生していたが、「LEDによるノイズは点灯中ずっと続くので影響は大きい」と話している。

(2010年4月7日11時58分 読売新聞)

ニュース元URL↓
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100407-OYT1T00468.htm?from=main4








Posted at 2010/04/09 03:46:46 | コメント(6) | トラックバック(1) | クルマねた | 日記

プロフィール

「[整備] #セレナ セレナ2 Egオイル・エレメント交換 2025.8.7/74,960km https://minkara.carview.co.jp/userid/304468/car/3082782/8323098/note.aspx
何シテル?   08/07 11:17
65年式の四駆好きです。最近あちこちガタが来てます。オーバーホール出来たら良いのに(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

純正EXナビの全地図更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 22:25:16
IPF SUPER J BEAM DEEP YELLOW 2400K H11・H9 / XY64 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 15:52:23
タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:21:07

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
90年式JA11の初期型です。 2007年7月に我が家にやってきました♪ やっぱり日本の ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバルレヴォーグVN5(D型)、グレードはGT-H EX。 2024年6月契約。9月納 ...
日産 ルークス ルークス2 (日産 ルークス)
2025年5月納車。 15年乗った2010年式先々代ルークス(ML21S)からの乗り換 ...
ダイハツ ミラジーノ ジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
2003年式ミラジーノ。DOHCフルタイム四駆のMT仕様。 2023年8月、走行174, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation