• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍵さんのRP3のブログ一覧

2024年05月11日 イイね!

サンキューカーズ Lubrosso 5W45 って、どうよ? (180日後)

サンキューカーズ Lubrosso 5W45 って、どうよ? (180日後)EURO C3換えて6ヶ月、約3,500km走行、
FuccaBrown投入して2ヶ月、1,200km走行しました。

どうよ? って言われてもなぁ~。 (笑)

問題はありません。(笑)



見た目は、茶色が濃くなっているように見えますが、FuccaBrownの所業であることが判っているので、指でスリスリすると、ヌルっとイイ感じです。(ちょっと変態チック。(笑))
指粘度は、昔(15W50)より低い気はしますが、油膜はしっかりある感じです。

エンジン音は静かです。メカノイズは感じません。
振動も、ほとんど感じません。
回転ムラも無いようです。

低回転時でも、トルク感はあり、レスポンスも良いように感じます。
アクペ踏んだ分だけ、スムーズにエンジン回転が上昇します。


まあ、イイ感じです。(笑)


ちなみに、
Lubrosso CVT とのマッチングも良好です。
低回転域から必要充分なトルクを発生し、CVTで効率的に速度に変換する、ヌルヌル感が大好物です。(笑)

とくに、
暖かくなってきた最近は、フィーリングが良くなってきて(戻ってきて)、定速走行しているだけでもニヤけてしまいそうです。



いつまでもこのままで、、、
と願っているのに、いたのに、じっちゃんが悪魔の囁きをするんです。
Lubrosso に新しい成分を添加したんだよ、より摩擦を減らしてエンジン保護にもなるんだよ~、と。

え~~~、聞いてないよ~~。(笑)
気になる、気になる、気になる、気になる、、、
でも、でも、でも、
Lubrosso を3,500kmで交換するなんて、もったいないよな~。。


決められない男。(笑)
でも、きっと、欲望に勝てない男。(爆)




Posted at 2024/05/11 22:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年05月07日 イイね!

ピンクバッテリーは 今日も元気か? (2年経過)

ピンクバッテリーは 今日も元気か? (2年経過)ふと思い出したんですが、
ピンクバッテリーを新調して、約2年が経過しました。

元気です。
フィーリングも、快調、です。 (エンジンの爆発に寄与している感アリアリです。)


たまたま、最近、パタックスを憑けたのを期に、気になることを調査していましたが、結論としては、気にし過ぎ ということにしました。(笑)
パタックスは、単なるきっかけで、
バッテリーは常時稼働状態にあるので、
その時々の状況に応じて待機パワー(その時の給電力)は変化しますが、補充電した時に初期の(新品時に近い)パワー(CCA)を出せるのなら、それはまだまだ劣化していない という判断で良い のかと思います。

ということで、まだまだ元気です。(笑)
特に、最近は暖かくなってきたので、PBもエンジンも調子を上げてきてます。(笑)

メンテナンスは、補充電以外は、何もしていません。(今の処w)
補充電した時に、サルフェーションが低減されているようなので、最大の劣化要因は抑え込まれているものと思います。
また、自然充電(夜間走行での充電)でも、かなりの期待値で状態が改善するようです。


ということで、
さあ、まだまだ これからだぞ、ピンクバッテリー君。
頑張ってくれたまえ。(笑)





Posted at 2024/05/07 19:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年05月04日 イイね!

こんなはずじゃなかった Puchico の登場 の続々報 (オチ)

こんなはずじゃなかった Puchico の登場 の続々報 (オチ)
Puchicoで補充電した 後は、(ちょっと語弊があるがw)

【補充電後、5日後】
SOH  64%    SOC  98%
CCA  440A    int.R  6.80mΩ
状態  バッテリー良好

う~ん、良好っていわれてもなぁ。。 な、値ですね。
もう少し、様子はみますが、次の手を考えておいた方がよさそうな気がします。(笑)


【補充電後、10日後】
SOH  62%    SOC  90%
CCA  435A    int.R  6.91mΩ
状態  要交換

昨日は、100kmのドライブ(一般道)を 15km/l で走ったばかりなのに。。
走り味は、イイんですよ。 トルクフル(フィーリングが)だし、ヌルヌルだし、静かだし、静かにスピードが乗っていくんですよ。
ただ、バッテリー計測値だけは、今一なんですね~。 (涙)
今週は天気が悪い予報なので、すぐには動きませんが、何か次の手を考えねば。。。


【補充電後、15日後】
SOH  56%    SOC  90%
CCA  415A    int.R  7.24mΩ
状態  要交換

やっぱりだめかぁ~。 って、ダメなのはバッテリーの内部抵抗値だけで、
エンジン自体のフィーリングや燃焼はいい感じです。
気にし過ぎなのか、もうちょっと何かしないといけないのか、迷うところです。



が、
ふと、
思ったんです。

バッテリーは、常に100%の状態で居続けることなんてできないんじゃないか、と。(笑)
走れば、放電もすれば、充電制御もするし、勿論補充電もします。
ということなら、補充電した時に100%(CCA 550A以上、内部抵抗5.50mΩ以下)ならいいんじゃないか? ということに気付いてしまいました。(笑)
そうなら、今回の補充電時には、ほぼ100%の能力を保持していることは、証明しています。
よって、問題なし! でイイじゃないか。 と。(笑)


実は、PTA-CS+Puchicoのシリーズ接続という秘技も考えていたんですけど、フィーリング的には今の感じでもイイ感じなので、このままでイイんじゃないかい⤴!? 

(本当は、SOC と内部抵抗 の関係性が理解できていませんが。(笑))

まあ、いっかぁ!? (笑)




Posted at 2024/05/04 20:48:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年04月20日 イイね!

こんなはずじゃなかった Puchico の登場 の続報

こんなはずじゃなかった Puchico の登場 の続報

で、
その後のバッテリーの状態は、
というと、




【3日後】
SOH  61%    SOC  96%
CCA  430A    int.R  6.96mΩ
状態  要交換


【9日後】
SOH  61%    SOC  96%
CCA  430A    int.R  6.96mΩ
状態  要交換


【12日後】
SOH  62%    SOC  98%
CCA  435A    int.R  6.83mΩ
状態  要交換


おおっ! 回復してるじゃないか!! 若干だが。(笑)

まあ、もともと、補充電してからじゃないと効果が判らないかも、と思っていたので、若干でも回復傾向の効能があることが判れば、安心して(?)補充電できる。


ということで、上記計測後、補充電をしてみました。

  

【補充電後】
SOH  98%    SOC  98%
CCA  545A    int.R  5.50mΩ
状態  バッテリー良好

でした。
やっぱり、内部抵抗は、ここまで下がる。
いつもこれくらいだといいのですが。。。

でも、最近は最低気温が10℃以上になってきたので、エンジンの調子も良くなってきてます。
低速でスムーズにトルクが出るとこや、それでヌルヌル走るとこなんか、イイ感じ が戻ってきました。
パタックスなのか、Puchicoなのか、何が効いてるのかよく判らんけど(笑)、やっぱり、寒いより暖かい方が調子がイイ。



>>>>ということで、ここまでです。 続報をお待ちください。w  m(_ _)m 

Posted at 2024/04/20 19:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年04月13日 イイね!

こんなはずじゃなかった Puchico の登場タイミング

こんなはずじゃなかった Puchico の登場タイミング今、ピンクバッテリーが、絶不調です。
(←銅テープが禿げかけたことじゃありません。)

内部抵抗値が7mΩの大台に乗ったし、
エンジンも充電状態(14.2V)になること(時間)が多いし、



もともと、ことの発端は、パタックス。(笑)
というか、バッテリー(+)ターミナルへの、morico配線の集中。
これの解決策として、パタックスを導入したのですが、
作用線を解放にしている間は、なぜか、若干低速域のトルクの厚みが増したかな? 程度だったけど、
作用線をエンジンブロック(ウォーターポンプの辺り?)に繋いだら、滑走感がアップして、なぜかCVTの変速ポイントも変わった。(トルクが増した?)
そして、この時、バッテリーの内部抵抗が増していることにも気づいて。
とりま、ヘッドカバー辺りの金属ステーに繋いだら、低回転域がスムーズになって、でも滑走感は若干減退して、でもバッテリーの内部抵抗値は充電量は充分なのに相変わらず高いし、
作用線をバッテリー(-)ターミナルに変更したら、フィーリングはずいぶん回復しました。(笑)



ところが、
補充電して20日くらいしか経ってないのに、内部抵抗が高いんです。(高くなってるんです。)

長距離を走って、自己充電した時は、

SOH  73%    SOC  98%
CCA  470A    int.R  6.35mΩ
状態  バッテリー良好

までいっていたんですが、その2日後、(通勤のみの短距離走行で)

SOH  56%    SOC  78%
CCA  415A    int.R  7.24mΩ
状態  要交換

う~~ん、
パタックスって、サルフェーション製造装置? って思うくらい、内部抵抗値の上昇が早い。


で、何とかしなくては、と思って、とっておきの Puchico を投入です。

  

Puchico は、もっと状態の良い時に、大々的にぶち上げて逝こうかと思っていたんですが、この状況で背に腹は代えられません。
パタックスの補正器具としての効能があるか否かを試してみよう、という考えに捕らわれてしまいました。(笑)
取り付け方法は、定番のバッテリー(+)ターミナル(代わりのパタックスの端子へ赤線)とバッテリー(-)ターミナル(へ青線)です。
  


取り敢えずの、装着直後の試走では、
morico定番の低速域でのトルク感アップは、若干ですがありました。
それと、滑走感が増したというか、アクペ放してもパーシャルじゃないか というほど押し出し感があります。
巡航したい時なんかにはすごくいいんですが、前走車に追いついた時なんかはヒヤヒヤします。(笑)
全体的に、走行フィールは向上しています。

あとは、サルフェーション製造装置を抑制できるかどうかなんですが、どうなんでしょう?
まあ、まだ補充電したわけじゃないので、内部抵抗値の改善は難しいかもしれないけど、悪化しなければヨシとしましょう。
と軽く考えて、お試し期間の開始です。
(さらにその後は、補充電して、そこからの状態も見てみたい というオプション付きです。(笑))



>>>>今日は、ここまでです。 続報をお待ちください。 m(_ _)m 





Posted at 2024/04/13 20:39:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「昨日、夜間走行したら、

【補充電後、24日後】
SOH  73%   SOC  98%
CCA  470A   int.R 6.35mΩ
状態  バッテリー良好

内部抵抗値が改善している!
心配しなくても、何とかなる、ということか。(笑)
😅」
何シテル?   05/06 17:02
鍵さんのRP3です。よろしくお願いします。 マイカーは8台目、それなりの運転歴です。 ホンダ車に乗って、カスタマイズを知り、 ステップワゴンに乗って、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サンキューカーズ KM-R(かまくら)+電ブラ(もどき)を憑けたんだけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 19:14:42
サンコーワークス ネオチューン施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 19:26:15
スタティック ディスチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 11:31:51

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ホンダ ステップワゴンスパーダに乗っています。 ホンダ車は、前車FREEDに続いて、2台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation