• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masahallのブログ一覧

2013年06月07日 イイね!

5.5cylinder

5.5cylinder今日は会社が休みなので、トラブルシューティングだ。

今週はいろいろ疲れたので、朝は2度寝。
気が付くとお昼だった。

軽く食事を摂って、ガレージに整備テーブルを設置。

気分が盛り上がる。




まずは、今までの症状のおさらい。


1.走行中、1気筒死亡(5気筒)

2.1気筒ずつコイルコネクタを外す。4番シリンダ(以下④)だけ症状に変化なし、その他シリンダでは回転が下がる。=トラブルは④と確定

3.④プラグを交換するも症状変わらず。
プラグはガソリンで濡れている。

4.④コイルを交換。少し改善した・・・ような気がしただけ?(5.3気筒)

-----ここまで前回-----

5.パワトラ交換。一瞬、快調に点火する。(6気筒!)
しかしすぐ不調に。(5.5気筒)

6.少し走ってみると、完全に④死亡で初期状態に戻る。(5気筒)

7.パワトラを元に戻すが変化なし
・・・途方にくれる・・・・




さてここからが本日の点検作業だ。

まず中古品に交換した④点火コイル。



爆死・・・

この壊れ方は有り得ない。恐らく6.の時点で破損に至ったのであろう。
当然だが、取り付けた時には、まっとうな形をしていた。



8.壊れたコイルを違うものに変えてみたが、変化なし。

9.4番のインジェクターにラチェットのエクステンションを当てて、耳で聴く。チッチッチと鳴っているので、燃料はOKのようだ。

10.点火ハーネスを新品に交換するが症状変わらず。

ここまでのまとめ
(×:故障、○:動作OK、?:未確認)

インジェクター○
プラグ○
コイル×→交換○
ハーネス○
パワトラ?
車体ハーネス?
ECU?

次は、パワトラの確認だが、コイル爆死ということは、何か大きな問題がある可能性が考えられるので、部品を変えてもさらなるトラブルとなる可能性がある。取り付け前に、2つのパワトラの静的確認をしてみた。

パワトラは入力側が「B」で1~6、出力側が「C」で1~6、E(アース)となっているが、入力の端子と出力E端子の抵抗値を測ってみた。

W氏に借用したものは、1700kΩ前後の値を示したが、俺のは1600前後とやや低い。そして④だけ250kΩと明らかに異常である。

パワトラ不良の可能性が非常に高くなった。


正常と思われるW氏のパワトラを取り付けて、エンジン始動。

お、なんとなく良くなったような。

でもまだ正常ではない。(5.5気筒)
不調の可能性ありを△とすると、

インジェクター△
プラグ△
コイル×→交換△
ハーネス○
パワトラ×→交換○
車体ハーネス?
ECU?

だんだん分からなくなってきたので、

週末は、お近くのGTR Labへ。


その後、LEG氏、W氏より情報が入る。

以前にこれと同じ症状になった32があったそうだ。(京都方面の白いR)
カーボンボンの車の宿命なのか?(笑)

やはり1気筒死亡で、コイルやパワトラをいくつか壊しても直らず、ECU交換で収まったとのこと。

今週末、スペアパーツのECUとパワトラを拝借して、またトラブルシューティングと思ったが、Labの主は週末不在、鍵を預かっているLEG氏は出張・・・

急遽、バレーの練習帰りのLEG氏と大桑にて落ち合い、鍵を借りる。


ECU交換であっさり直って欲しいなァ。

もしかするとアイドリングの瞬間エンストもECUのせいかも。
Posted at 2013/06/07 17:09:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2013年06月01日 イイね!

とりあえず復帰

部品を借用するため、W氏のガレージ(32GT-R屋敷w)にお邪魔した。

w氏は、次オーナーに引き渡すため、ガンメタのGT-Rを整備中であった。


話を聞けば、俺のGT-Rと兄弟とのこと。
つまり元オーナーが同一人物なのだ。

基本ノーマルだが、似たようなパーツで似たような改造をしてあった。
ガンメタも渋いよなぁ。

車検なしのガンメタがもう1台ストックされていたが、そっちは塗装が劣化して艶が無い。
しかし、艶消しのガンメタも渋いぞ。


帰宅して修理を開始。

4番シリンダーのコイルを変えたら、火が飛ぶようになって一応復帰したが、調子が悪い。

順にコイルのコネクタを外して確認したが、やはり4番シリンダーの爆発が弱いようで、吹け上がりが悪く、アイドリングでも明らかに震動が出る。

ガソリンがカブっているのか、未点火状態で走って別の不具合が起きているのか。


まだまだ復旧できず・・・
Posted at 2013/06/01 21:13:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2013年05月30日 イイね!

RB22(5cylinder)

RB26を5気筒に改造した。(ウソ)



今週というか今月は不調だ。
仕事でトラブル続き。

おかげでストレスで体調もイマイチ。
終いにゃ、車まで故障だ。


会社の帰りに突然ボボッとアウディクワトロ的5気筒サウンドになった。

とりあえずそのまま帰宅。
良くあるコイル死亡だろうが、スペアパーツが無いので、御大W氏に電話。

「プラグの可能性もあるよ」とのことなので、点検を開始した。


まず死亡箇所の確認のた
め、アイドリングで順番にコイルのコネクタを外してみる。

正常な場合、コネクタを外して失火させるとアイドルが下がるが、4番を外しても症状変わらず。


4番シリンダ死亡。


続いて、コイルを外しプラグ交換・・・しようと思ったが、プラグレンチは工具箱で見た記憶がない。


あれれ?と記憶を遡ると、ビートの工具袋に入っていたような・・・無事発見して、プラグを換えた。が、症状変わらず。

外したプラグはガソリンで濡れていたので、インジェクターは正常と思われる。



時間も遅く、4番のコイル死亡説が濃厚となったので、今日の作業終了。
もしかするとパワートランジスタの4番が死んでいるかもしれない。

3番と4番のコイルを入れ替えてみれば、何が原因か分かったんだな。あぁ、もっと早く気づけば良かった。


部品が無いので、これ以上は無理。

週末にW氏の研究所を訪ねることにしやう。
Posted at 2013/05/30 21:50:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2013年04月14日 イイね!

今日の作業、完了

今日の作業、完了とりあえず、ホムセンで新たなシザースジャッキを買ってきた。

でも安物はダメだな。最低高が高く、レバーも操作し難いので、カヤバより使い勝手が悪い。

それでも持ち上げることはできたので、ワイドトレッドスペーサーの17角ナットを使用して、フロントタイヤも履き替えた。



やっぱり深リムのVOLKを履くと、チューニングカーっぽいよね。

中身は全然ノーマルなのに。

カーボンパーツ、GTウイング、全ては見かけ倒しで、まさに「狼の皮を被った羊」だ。(笑)



M3タイプミラーも艶消し黒で渋く決まった。



SP-Gの取り付けは、調整に時間がかかりそうだったので、次週に持ち越しだ。

ルーフとトランクのカーボン柄のラッピングフィルムによるボロ隠しも、本気でやりたくなってきたぞ。
Posted at 2013/04/14 20:29:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2013年04月13日 イイね!

RECARO SP-Gの修理

RECARO SP-Gの修理カミさんから「(車の)椅子がゴロゴロして邪魔! 処分してよ!!」と言われていた。

確かに、ビートとBNR32のノーマルシートとSP-Gの3つがゴロゴロしている。

考えた末、赤SP-G2脚をBNR32に付けて、ノーマルシート2脚を、ギター部屋に収納することにした。

BNR34のシートは処分。
ビートはノーマルシートに戻して、シートレールを処分。
その代わりに、BNR32用のフルバケレールを入手しなくてはならない。

獲らぬ狸の皮算用・・・
BNR34シート→+3万円
ビートのローポジレール→+8千円
BNR32のレール左右→-1万円

トータルで3万円ほど収入になる見込み。(笑)


さて、最近BMW M3に乗りたくなって中古車情報を見ていたが、まだ買える金額ではないので、本日午前中は気分だけでもM3・・・カーボン柄が褪せて白っぽくなってきたM3タイプミラーの塗装をした。

表面をブレーキクリーナーで脱脂して、目立つパーティグラインをカッターとサンドペーパーで削り取り、全体に下地を400番のペーパーで磨き、艶消し黒のスプレーで適当にプシュー。

小ざっぱりした。


そのうちシートレールが届いたので、ボロボロのSP-Gの皮の修理を始める。

SP-Gは表皮をひっかけている部分が擦りきれてしまうだろ?
皮を剥いでみると、シェルのエッジがかなりシャープになっている。
肩から上の部分には、白いドアエッジのモールのようなもので保護してあるのだが、そこから下は何もないので角が当たっているうちに表皮が切れてしまうようだ。(特に写真の赤丸部分)

俺は切ったり、穴開けたり、削ったりする派なので、エッジをやすりで削って丸めておいた。スマートにやりたい方は、ホムセンで似たようなモールを買ってきてはめると良い。

これでもう大丈夫。


次は、表皮の修理だ。
以前にやってはいるのだが、その後また擦り切れて、穴が開いてきちゃったから。

やる気に溢れているなら、表皮を全部剥がしてしまうと作業はやり易い。
洗濯までしてやればリフレッシュは完璧だ。

ただし、ベルトホール部分は、強力な接着剤(両面テープ)でしっかりシェルに貼らないとすぐ剥がれてしまうので、その面倒を避けたい俺はシェルに付いたまま作業をする。


材料は、手芸店で売っている、アイロンで張り付ける補修用の布。
表面の擦れる部分の保護には、薄いジャージタイプが良い。
生地が薄くなってしまったり、穴のあいた部分には、フェルトタイプを使い分ける。


さて本日はここまで。
車体への取り付けは、また明日だ。

タイヤ交換もしないとね。


ところで、BMW M3 CSLを見ていて思いついたこと。
ルーフにカーボン柄のラッピングシートを貼るというのはカッコ良いな。あくまでもカッコだけだが。(笑)
スポイラー穴のボロ隠しにトランク全面に貼ると、エンジンフード~ルーフ~トランクとカーボンのラインができて、よりカッコ良い。

さらには、塗装の傷とか、ボディの凹みのボロ隠し(笑)にもいいかも。
Posted at 2013/04/13 21:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記

プロフィール

「LEGマジック http://cvw.jp/b/367523/30654902/
何シテル?   07/21 20:25
ころころと名前とタイトルを変更していますが、基本「マサハル」とお呼びくださいな。 最近は車いじりに飽きてきました。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/21 21:06:30
アメブロ 
カテゴリ:masahall自身
2011/09/02 01:35:07
 
mixi 
カテゴリ:masahall自身
2010/06/18 18:36:34
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 平六之助(弐号機) (日産 スカイラインGT‐R)
ひゅう、ノーマル? 全然ノーマル。 見た目だけのカーボンパーツ付けて、 タイヤとホイー ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
広くて使い勝手が良いファミリーカーです。中古で過走行車を安く買いましたが、まだ現行車なの ...
その他 その他 その他 その他
長いことGT-Rに夢中で、白いレスポール以外全部処分して中断していたんですが、再開したと ...
ホンダ ビート 平三 (ホンダ ビート)
GT-Rを持て余して(笑)手に入れました。 サーキットなどに行かなくても、その辺の裏道で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation