• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masahallのブログ一覧

2010年09月29日 イイね!

HICASユニット直ったみたい

3日ほど乗ってますが、未だHICASランプは点灯せず、当然ステアリングも重くなりません。

完全に直ったかな?

やっぱり、この頃のニッサンの電子部品のトラブルは、半田割れなのですかね?
しかし、電子ユニットをボディに剛結って、問題アリですよね。
ラバーマウントを介するとか、工夫した方が良いと思います。
ま、想定外に固いサスでガンガン衝撃与えてるユーザーも悪いんでしょうね。

なんせ1994年式ですから、いろいろなトラブルが出て当然ですわな。(笑)
16年も昔の車ということは、僕が免許取った1983年当時でいえば、1967年、昭和42年の車ですよ。
例えば、ハチロクや初代ソアラ、S130Z、R30スカイラインが新車だった頃の、S30Zとか、箱スカ4ドアとか、コスモスポーツ辺りですよ。もう、メチャメチャ旧車って感じですよね。

今時、平成6年式で生き残っている車と言えば...
スープラ、セルシオ、アリスト、ランクル、FD3S、ロードスター、デリカ、パジェロ、んー?けっこうあるじゃん。

しかし、それよりさらに3年古いのが、僕のビートだ!(笑)

平成初期の車は、耐久性があるんかな?
Posted at 2010/09/29 20:44:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2010年09月27日 イイね!

F1録画し忘れた....

ショッボ~~ン

F1.comのライブタイミングは見てたんだけど、とっても面白かったらしい。
ま、期待通り、アロンソ圧勝で良しということで。

それにしてもハミルトン、バカなんだか運が悪いんだか。
ウェーバーもリタイヤしちゃえば良かったのに。(笑)


GT号のHICASユニットですが、今日のところは不具合は出ませんでした。
直ったかも。
Posted at 2010/09/27 20:03:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもイイ話 | 日記
2010年09月26日 イイね!

ガレージ片付け

さぁサスでもいじるか!と思ったのですが、肝心の部品は積み上げられたガラクタの下...

仕方ないので、今日はガレージの片付けです。

カラクタの中から、オーリンズ(ノーマルストローク)、オーリンズショートF+エルシュポルトR、エナペタル、ビルシュタイン、純正34Rと32用のダンパーが5セット出てきました。(笑)

さらに、ビートのサス、アルデオのサス、他にもアコードキャリパーとかインテグラローターとかガラクタいっぱい。それから、タイヤホイールも3.5セット、W氏のガレージにもスタッドレスを1セット放置中。(スミマセン)

早い所、ヤフオクで換金して、ガレージの場所を空けなくちゃ。

今日はヤル気が無くなりましたが、来週サス交換しようっと。
エナペタル+34ばねが本命ですが、とりあえず不明の青いダウンサスとアルナージュのストロークアップアッパーが組んであるビルシュタインASSYを付けてみようかな?

その間に、エナペタルの潰れたネジを直して組み直して、ついでにバーディクラブのアルミ車高調のバネをF10キロ、リヤ7キロくらいで組み直してスペアにしたいな。

今週はHICASユニットの修理結果の検証です。

Posted at 2010/09/26 22:25:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | どうでもイイ話 | 日記
2010年09月25日 イイね!

HICASユニット修理

HICASユニット修理そろそろ車いじり復帰のため、まずは懸案の作業をやりました。

トラブルの状況はこちら。)

車体からユニットを取り外してケースを分解してみると、さすが昭和時代の設計、懐かしい3本足のトランジスタがいっぱいです。

定圧電源回路に使うようなトランジスタが放熱板にネジ留めされているんですが、その放熱板はケースにがっちりネジ留めされているんです。ケースはボディに固定されるんで、ボディの衝撃が、もろにトランジスタに伝わっちゃうと思うんですよね。(実際には、基盤もケースに固定されるんで、トランジスタの足に加わる衝撃は小さいのかもしれませんが)
素人の考えですが、その辺りが接触不良の原因じゃないかなと思いました。

考えられるのは、
・最終型はコストダウンで部品の品質が悪い
・固めたサスのせいで衝撃がユニット内のトランジスタに伝わり、部品の接触不良や破損が発生した

見た目に半田割れは分からず、トランジスタ内部の破損や、コンデンサの劣化の可能性もありますが、一応、トランジスタの足とコネクタの足の半田をやり直しました。さらにコネクタに接点にクレ2-26を吹いて、再びユニットを取り付けて完了。

さぁ、直るかな?
Posted at 2010/09/25 19:52:48 | コメント(3) | トラックバック(1) | BNR32 | 日記
2010年09月23日 イイね!

赤いヤツの正体

赤いヤツの正体このネタ、2名の方に興味を持って頂き、ありがとうございました。oyz

極めて反応が薄かったので、このまま封印しようかと思いましたが、本日届いちゃいましたので、ネタばらしです。

正体は、ランサーエボリューション9の純正ブレンボキャリパー(通称エボンボ)でした。

美里真理さんのところで見かけて以来、欲しかったんですよねー。
僕の場合、完全ノーマルエンジンなので、どちらかというと見た目パーツになっちゃいますが(笑)、せっかく18インチホイール履いてることだし、でっかいキャリパー&ローターでカッコイイじゃないですか。(バネ下重量の増加はナイショ♪)

やってる人はほとんどいないんですが、ブラケットを作って、ナックルの干渉箇所の加工をすれば、GT-Rにも付くんですよね。それをV36スカイラインの355mmローターで組んでやろうという(僕にしては久々に)壮大な計画です。

エボンボはスミンボと違って、本当にイタリアのブレンボ製らしいです。
キャリパー本体、ピストン、パッドなどの大きさがスミンボより大きく、F50キャリパーよりも大きいらしいですよ。

僕には完全にオーバークオリティな部品ですね。
強いて言えば、ブログタイトルの「スピードだしすぎて(そんなに出ねーけど)死なないように」のための装備かな。

でもパッド、ブラケット、ホース、ローターを買って、加工をお願いすると、あと7~9万はかかるんですよね。
バカだなー。(笑)

いえね、もう10年近く使ってる純正ブレンボ(通称スミンボ)のパッドがかなり減ってきて、ローターが荒れていて、キャリパーのシールも劣化してるみたいでペダルタッチも悪くなったんで、そろそろ交換時期なんですよね。
そう思っているところに、たまたまヤフオクで1円スタートを発見。いつもは4万~5万くらいで落札されているんで、どうせ無理でしょと思いつつ3万円入れたら、落札しちゃったというワケなんです。(パッド無いし、クリア塗装が剥げてるから安かったのかな?)

外したスミンボセット売れば、どう安く見てもキャリパー代くらいは回収できるでしょう。そうなると、そこそこお手軽な値段で強烈なブレーキが手に入れることになります。ローター重いけど。(笑)

リヤにもエボンボ付かないかな?激安なんだけどねぇ。


どうでもイイ話、外伝

ポルシェのブレンボは ポルンボ

フェラーリなら フェランボかいな?

ランボルギーニだったら ランボランボ(笑)

そうそう スバルンボってのもあるらしいよ。

ちなみに僕はケチンボ...
Posted at 2010/09/23 19:49:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記

プロフィール

「LEGマジック http://cvw.jp/b/367523/30654902/
何シテル?   07/21 20:25
ころころと名前とタイトルを変更していますが、基本「マサハル」とお呼びくださいな。 最近は車いじりに飽きてきました。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   12 3 4
56 78 9 10 11
12131415161718
19 20 21 22 2324 25
26 2728 2930  

リンク・クリップ

光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/21 21:06:30
アメブロ 
カテゴリ:masahall自身
2011/09/02 01:35:07
 
mixi 
カテゴリ:masahall自身
2010/06/18 18:36:34
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 平六之助(弐号機) (日産 スカイラインGT‐R)
ひゅう、ノーマル? 全然ノーマル。 見た目だけのカーボンパーツ付けて、 タイヤとホイー ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
広くて使い勝手が良いファミリーカーです。中古で過走行車を安く買いましたが、まだ現行車なの ...
その他 その他 その他 その他
長いことGT-Rに夢中で、白いレスポール以外全部処分して中断していたんですが、再開したと ...
ホンダ ビート 平三 (ホンダ ビート)
GT-Rを持て余して(笑)手に入れました。 サーキットなどに行かなくても、その辺の裏道で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation