• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masahallのブログ一覧

2009年11月22日 イイね!

Marshall JCM900 SL-X

Marshall JCM900 SL-Xいやぁ寒いですね。
今朝は外も凍るような寒さでした。

外出もできないし、寒くてガレージの片付けもヤル気にならないんで、久々にマーシャルアンプの電源を入れて真空管で温まりました。(ちょっとウソ)
やっぱりキャビネットが震えるくらいの音量で、セッティングが決まったアンプを鳴らすと、気持ちのいいモノです。

今日のお題は、「JCM900は本当にダメなのか?

JCM800とJCM2000という名器に挟まれ、世間では使えないという評判のJCM900ですが、SL-Xは意外と使えることを実証しています。(当社比)

初期のJCM900は、ダイオードで波形をクリップさせるディストーション回路で歪みを作り出しているそうで、その人工的なところが評判が悪いようです。
折れの持っている後期のSL-Xは、4本のプリ管によるナチュラルなチューブオーバードライブらしく、特に不自然さは感じられません。

さて久しぶりなんで、セッティングも忘れていますが、実は試したいことがありました。
マーシャルのウェブサイトで見た、1959RRのランディ・ローズお気に入りのセッティングです。

ハイゲインのプリアンプを抑え目で使い、ゲインとボリュームはともに7、マスターVOLはお好みでできるだけ上げる。
ベースとトレブルがゼロ。ミドルだけ10、プレゼンスを7で、トーンに色気を付けます。

コレをシングルで鳴らすと、ギターのボリュームを絞れば歯切れの良いクリーントーンも出せるし、ボリューム10で、芯のある、なかなか良いクランチトーンになります。

以前は、「アンプはフル10」と思い込んで、良い音で鳴らすことができないでいました。
SL-Xもフル10だと、芯の潰れたグシャグシャの歪みに、トレブルがキンキンで、ベースがブーブー、気持ちの悪い音しか出ません。

25年ほど昔は、レンタルスタジオには最新のJCM800が装備されていましたが、フルテンだと歪みはそこそこでも、トーンはやはりキンキンで、おまけにピーピーハウリングがひどい状態で使えませんでした。

今思えば、トレブルとベースを絞ることに気付いていれば、JCM800は好みのアンプだったのかも知れませんね。

きっといろいろなアンプを試すことができるなら、もっと好みのアンプがあるのだと思いますが、今のところ、JCM900SL-Xは結構気に入ってます。
(トレブルブースターで歪ませたAC30も捨てがたいですが)
Posted at 2009/11/22 15:23:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽・楽器 | 日記
2009年11月21日 イイね!

インフルエンザ、新型?

インフルエンザ、新型?とうとう我が家にも流行がやってきました。

二男が保育園でもらってきたようです。
先日、おたふくかぜで発熱して苦しんだばかりなのに、可哀相な男です。

今朝方、発熱と嘔吐の症状が出て苦しがって泣いていたたため、慌てて病院に行き診察を受けました。

しかし今時は大した警戒や対応もなく、普通に待合室で待たされ、ワクチンが無いのか、新型かどうかの判断もありませんでした。

とりあえずタミフルの処方を受け、熱はあるものの症状は落ち着きました。
SP-GにはまりこんでDVDを鑑賞してます。

これで、楽しみにしていた「蟹集会」に行けなくなっちゃいました。

折れ自身は全然大丈夫ですが、万一、他の人にうつしたらいけないし、何より病人と看護人(妻)を置いて、美味いモン食べに行っちゃ絶対に恨まれる。(笑)
Posted at 2009/11/21 16:02:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | ファミリー・ホーム | 日記
2009年11月17日 イイね!

車検整備開始

ホンダから、車検の概要見積りのFAXが届き、電話で詳細打ち合わせました。

クラッチ修理と汁物全交換、デスビキャップなど消耗箇所を交換して、およそ10万円程度。

今時は雨が多いので心配したのですが、車検完了までは屋内、もしくは屋根下で保管してくれるとのこと。ありがたや~。

ちなみに最近、車検の基準が厳しくなったって本当だったんですね。

ワタナベ&オーバーサイズのネオバは、「下側2/3」の範囲でフェンダーからはみ出していたため、NGでした。
その規制をクリアできるのは、ノーマルサイズのタイヤホイールしかないかも。
週末に、スタッドレス鉄ホイールを持っていかねばなりません。

一時、なんでもアリみたいに緩くしておいて、今さらダメってのは納得いかないなぁ。

皆様も要注意ですよ。
Posted at 2009/11/17 20:15:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2009年11月15日 イイね!

燃え尽きた感...

燃え尽きた感...<冬の間は、ボロのSP-Gを手芸的に直そうと思います。

昨日も打ちましたが、今日の作業でとりあえず一回りやることが全部終わってしまい、ちょっと燃え尽きた感じです。そろそろ冬眠の時期でしょうか。(笑)

先ほど、ビートの車検準備でミラーとシートをノーマルに戻しました。
ジャッキアップしてクラッチのスレーブシリンダ付近を見たけど、トラブルの原因は分かりませんでした。明日、ホンダに引き取りに来てもらいます。

GT-Rにビルシュタインを付けたいんですが、ビートが戻ってきたら乗る機会が減るので、このまましばらくは手を入れないような予感。

アルデオもこの状態で特に不満が無いので、リヤサス交換はかなり先送りになりそうな予感。


ビートが調子良くなって戻ってきたら、今度はビートの番かな?
それとも出来上がったギターを弾きまくるのか?(笑)

それより、ビートのいない間にガレージの「サス畑」を片付けないと。(笑)

汚れを落として、要るものは箱に整理して保管、要らないものはヤフオクで処分して資金を回収しよう。
2009年11月15日 イイね!

サスペンションその後

サスペンションその後アルデオの車高が下がり、明らかにトーアウトになってハンドルを取られるので、夕方に時間が空いたところで測定・調整しました。

キャンバーは、ホムセンで売っている傾斜ゲージで測ります。
ダンパーのロワーブラケットを、元の取り付け痕に合わせて締めこんだら、うまいことキャンバーはほぼゼロになっていました。

トー調整は、錘とメジャーでタイヤの一番外側の溝の距離を測り、前後の差の半分に、ホイール中心からタイヤ外側までの距離とロッド位置の距離の比率をかけた値で、両側のステアリングのロッドを調整してまた測り、希望の値になるまで繰り返します。

分かりにくいので、具体的に行きます。
今回、調整前の値>1572(タイヤ前側)-1552(後側)=20mm(トーアウト)
タイヤ外側とロッド位置の比がおよそ2:1。
よってロッド片側の調整値は、20÷2×1÷2=5mm

実際には計算通り行かないもので、もう1回微調整して、トーをゼロにしました。
(ゼロキャンバーに合わせた)

ステアリングのセンターが出ない場合は、左右のロッドを同じ距離だけずらします。
慣れると、ステアリングを一杯に切った状態で調整できるので、案外手間はかかりません。

やり方自体は難しくありませんが、正しい値に近い数値を出すには、ちょっと慣れとコツが要ります。

調整後、試しに乗ってみると、ステアリングは軽くなり、路面に取られることもほとんどないニュートラルな状態になりました。

ついでにGT号のトーも測定したところ、トーはイン4mmでした。
トランピオのR1Rは縦溝が無いので、ちょっと難しいのですが、サイドウォールに当てて測定します。
ネガキャンの内減り対策としてトーをちょっと多めに付けたいので、とりあえずこれで良し。

ステアリングフィールとタイヤ外側の減り具合を見て、後日、2~3mmに再調整するつもりです。

さて、取り付け直後には、減衰力の不足を感じたバディクラブですが、乗っているうちになぜか減衰が出てきて、嫌な挙動が収まってきました。
取り外して保管・輸送しているうちに(横倒し)オイルが偏ってしまい取り付け直後は正常な動作をしていなかったのかも。

そしてリヤが段差でガンガンする件は、サスが原因ではなくて、トランクに積んだ荷物が暴れていたのでした。(笑)

ということで、GT号のサスは、ちょっと良い感じになってきたようです。
Posted at 2009/11/15 17:33:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車生活 | 日記

プロフィール

「LEGマジック http://cvw.jp/b/367523/30654902/
何シテル?   07/21 20:25
ころころと名前とタイトルを変更していますが、基本「マサハル」とお呼びくださいな。 最近は車いじりに飽きてきました。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

123 45 6 7
8 910 11 1213 14
1516 17181920 21
22 2324 2526 2728
2930     

リンク・クリップ

光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/21 21:06:30
アメブロ 
カテゴリ:masahall自身
2011/09/02 01:35:07
 
mixi 
カテゴリ:masahall自身
2010/06/18 18:36:34
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 平六之助(弐号機) (日産 スカイラインGT‐R)
ひゅう、ノーマル? 全然ノーマル。 見た目だけのカーボンパーツ付けて、 タイヤとホイー ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
広くて使い勝手が良いファミリーカーです。中古で過走行車を安く買いましたが、まだ現行車なの ...
その他 その他 その他 その他
長いことGT-Rに夢中で、白いレスポール以外全部処分して中断していたんですが、再開したと ...
ホンダ ビート 平三 (ホンダ ビート)
GT-Rを持て余して(笑)手に入れました。 サーキットなどに行かなくても、その辺の裏道で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation