• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masahallのブログ一覧

2012年07月13日 イイね!

不調

不調 久々の自動車ネタは、不調報告なのだ。


最近、メーターのコーションランプがいっぱい点灯して賑やかだ。

以前から時折、HICASランプが点灯してパワステが効かなくなり、急にステアが重くなる症状があったのだが、今週から、ABSと4WDの黄色いランプが点灯するようになった。

冗談かと思ったが、マジでリヤタイヤがホイールスピンして、フロントがロックする、ABSレス&FRモードになったぞ!

いよいよGセンサ死亡か?

BNR32用はヤフオクでも異常な高値になっているし、「デジタル」Gセンサも4万円するので、ダメ元で、とりあえずステージア用のGセンサを99円で落札。

コネクタさえなんとかすれば、いけると思うんだが、如何に・・・?


あと、強いブレーキをかけると、フロアの足元がギシギシいうようになった。
エンジンかトランスミッションのメンバーあたりで「何か」軋んでいるようだ。

どっちにしても、エボンボ付けて調子に乗って、ガンガンブレーキ踏んだせいのような気もする。
どなたか、ブレーキ強化して、不具合の出たお方は居らぬか?


そろそろちゃんと直してやらないとなぁ・・

いんや、いっそ、HICASも、ABSも、アテーサも全部撤去しちゃう?

すごく軽くなるぞ。(笑)
Posted at 2012/07/13 23:15:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2012年06月16日 イイね!

アメブロに移ります

アメブロに移りますこの度気分を変えて、音楽関連は以後、アメブロでやっていこうと思いまする。車関連はみんカラに残しますが、ネタが無いのでどうなることやら・・・

とりあえずジェフ・ベックのマニアックなネタを仕込んでおきますた。


さて、やっと表だけ塗装が剥げた。
電動のディスクグラインダーにサンディグディスクを付けて、ギュイィーン!とやってしまえば楽なんだが、繊細な作業が困難なので、チマチマと手で削っている。なかなかしんどい。

疲れたので今日はここまで。

指先切ってギターも弾けないので、音の良くなったTVでDVDを見ようか。

まずは、以前にWOWOWで録画してほとんど見ていない、70年代のAC/DC(ボン・スコット)、ロリー・ギャラガー、ゲイリー・ムーア、アラン・ホールズワースのライブでも一気に。

では、続きはアメブロで。
Posted at 2012/06/16 17:35:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽・楽器 | 日記
2012年06月16日 イイね!

プラズマTVを改造してやった

プラズマTVを改造してやった購入直後から音のショボさを我慢してきので俺は慣れてしまったが、カミさんがとうとう「音が小さくて聞こえないの、何とかして!」と直訴してきたので、改善に取り組むことにした。

普通なら、ホームシアターのアンプやスピーカーを購入、セットアップするんだが、俺の場合は違う。

まず裏のカバーを開けてみたぜ。

見れば、10x3cmほどの小さいスピーカーが二つ。これじゃ音のダイナミクスは出ないワケだ。

スピーカーから配線を外し、延長し外に引っ張り出してやった。


ははは、今時、家電の中身を明けて自分で直す(改造する)奴なんて、いないだろう。(笑)

とりあえず、30年前のSONYミニコンポについていた小さいスピーカーをつないでみた。中音域にピークがあってややこもった感があるが、結果は良好。そのうち、もうちょとマシなスピーカーに換えてやろう。


しかし作業中、薄い鉄板プレスのカバーの縁で左手中指先を切ってしまった。
しばらくギター弾けねぇな・・・
Posted at 2012/06/16 17:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファミリー・ホーム | 日記
2012年06月10日 イイね!

続・塗装剥がし

続・塗装剥がし白いところがアルダーの木地、薄い黄色がアンダーコート=シーラー、茶色は元のトップコート。


今日はドライヤーを使ってみた。

ベロっと剥がれることを期待したが、そうはいかなかった。塗膜が柔らかくなるので、バリバリと割れて飛び散らないのは良いが、一度に剥がせる範囲はほとんど変わらない。またスクレーパーがサクっと刺さるので、注意しないと木部まで達して、傷を付けてしまう。

次に剥離剤も使ってみた。ドライヤーと同じくトップコートが柔らかくなって飛び散らずに剥がせるが、溶けた塗料カスの処理が面倒だ。

いすれにしても、シーラー層がうまく取れない。

最終的にはサンドペーパーでシーラーを剥がすことにした。
すべてペーパーで除去するのは効率が悪いので、可能な限りスクレイパーで塗膜を薄くしておく。


■ポリ塗装剥がしの手順まとめ

1.ドライヤーで塗膜を加熱して柔らかくする

2.スクレイパーでトップコートを剥がす。
 (木地を傷めるのでシーラーは剥がさない)

3.#120のサンドペーパーで、シーラーを除去する。



あぁ、面倒臭い。
今日はここまで。

ではまた来週。


ちなみにこの手法で、
ロリー・ギャラガーや、


スティーヴィー・レイ・ヴォーンのような


ハゲハゲギターを作ることが出来るよ!
Posted at 2012/06/10 19:06:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽・楽器 | 日記
2012年06月05日 イイね!

Fender ロゴデカール

Fender ロゴデカール新たな版を作成。ちょっと欲張って5種類を目いっぱい用紙に詰め込んでみた。

上から
①ストラトキャスターレフティ、②カスタムテレキャスター1966
③ストラトキャスター1971-1975
④ストラトキャスター1968リバース
⑤ストラトキャスター1968-1970

④は、レフティのストラトを右用で使う場合に、鏡を見るとジミ・ヘンドリクスになれる・・ってヤツだ。

ベースシートの柔らかさと粘着剤のネバつきが気になったので、今回はリバース転写を止めて、粘着剤を使わず、ラッカーでオーバーコートしてウォータースライドデカールで貼ってみた。

皺が寄ったり、貼り付けがちょっと難しかったが、マットすぎる質感が改善され、かなり良い感じに仕上がった。


やっぱり、ヘッドにロゴが入ると引き締まるね。
「F」のジョイントプレート、フェンダーMEXのブリッジで組んだので、どこ見てもFenderなのだ。
おかしな点は、66年仕様のネックとマッチしないスラブ貼りの指板だけ。


ネックはノーブラ、ボディとアッセンブリはフェルナンですが。(笑)
そうだ、偽物は偽らしく、今度は「Fernandes THE REVIVEL」のデカール作っちゃおう。



これでこのギターも完成。

そろそろRBギターもネタが無くなってきたな。


しばらくは、JBモードで行きますか・・
週末は、ポリ塗装剥がしだよ。


ちょっと背景がゴタゴタだけど、良い色で写真が撮れた。


これがほぼ実物の色に近い。

黄ばんだヘッド、さらに黄色いデカール、ミントグリーンっぽいピックガードにわすかに黄ばんだピックアップカバー。

そしてこのサンバースト。

なんだか本当にヴィンテージっぽいでしょ?
Posted at 2012/06/05 18:16:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽・楽器 | 日記

プロフィール

「LEGマジック http://cvw.jp/b/367523/30654902/
何シテル?   07/21 20:25
ころころと名前とタイトルを変更していますが、基本「マサハル」とお呼びくださいな。 最近は車いじりに飽きてきました。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/21 21:06:30
アメブロ 
カテゴリ:masahall自身
2011/09/02 01:35:07
 
mixi 
カテゴリ:masahall自身
2010/06/18 18:36:34
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 平六之助(弐号機) (日産 スカイラインGT‐R)
ひゅう、ノーマル? 全然ノーマル。 見た目だけのカーボンパーツ付けて、 タイヤとホイー ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
広くて使い勝手が良いファミリーカーです。中古で過走行車を安く買いましたが、まだ現行車なの ...
その他 その他 その他 その他
長いことGT-Rに夢中で、白いレスポール以外全部処分して中断していたんですが、再開したと ...
ホンダ ビート 平三 (ホンダ ビート)
GT-Rを持て余して(笑)手に入れました。 サーキットなどに行かなくても、その辺の裏道で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation