皆さん、圧着端子、使っていますか? 私は良く使います。
ところで、圧着端子の処理の際、圧着した後、更にはんだ付けする人、しない人がいますよね。某巨大掲示板でも、圧着か、はんだ付けか、圧着にしても、圧着の前に予備はんだするか、裸線のまま圧着して終わりか、圧着して更にはんだ付けか、って議論が有るみたいです。
自動車の配線等に圧着端子を使う時には、私は圧着だけで、はんだ付けはしないのですが、皆さんはどうでしょうか。
ネットを見ていたら、こんなページが有りましたのでご紹介します。
電子部品のネット通販で良くお世話になっている、
RSオンラインさん のページです。
圧着端子とは | テック君の豆知識 | 半導体・電子部品の即納通販 RSオンライン
> 日本圧着端子製造株式会社に聞く!圧着端子とは
>
> 使う前に、選ぶ前に、これだけは知っておきたい部品のジョーシキ。
> 今さら聞けない あんな質問、こんな疑問を、RSが代わりに伺ってきました。
|
> 圧着工具を使わずにペンチでカシメると言ったことは論外ですが、圧着せずにハンダ付けしようとすることがあるようです。この場合、当然のことながら引っ張り強度など圧着としての接続信頼性は得られません。また、圧着前に線材をハンダメッキする例も見受けられます。ですが、圧着は端子と線材が一体化することで成り立っていますので、ハンダはせずに裸銅線のまま圧着してください。圧着後にハンダを流すのも意味がありません。
…ということで、圧着端子を作っているメーカーさん曰く、圧着端子ははんだ付けなしで、と言うことの様です。
それでも、色々な流儀、流派、宗派?が有る様なので、自己責任でされる分には、納得の行くように処理するのも良いかも知れないですね。
後日記:
「教えて!goo」での回答でこちらのブログが紹介されてました。
- 圧着端子やコネクタのコンタクトにはんだ付けはいいの? - その他(パソコン・周辺機器) [解決済 - 2015/07/03] | 教えて!goo
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9014561.html
ブログ一覧 |
Parts of the cars | クルマ
Posted at
2013/11/05 01:04:15