7/20に九州自動車道発生したバスジャック事件では、過去に発生したバスジャック事件を教訓にした、より効果のある対策が活きた様で、本当に良かったです。
九州道バスジャック:運転手が「SOS表示」 生きた対策 - 毎日新聞
> だが、運転手は冷静に対応した。発生後間もなく緊急連絡装置を押して会社に伝え、同時に車両後部にSOSを表示させた。無線で「バスジャックされた。まっすぐ進めと言われた」と伝え…
|
> 県警によると、110番はSOS表示を見た後続車両などの目撃者から十数件あった。捜査関係者は「通報でバスのナンバーも分かり早く特定できた」と振り返る。記者会見した西鉄の森慎二業務部長は「容疑者を刺激しないように、交信は1回だけだったが、速やかなSOSが容疑者の身柄の確保につながった。バスジャックマニュアル通りの対応だった」と話し…
実は、今年5/11に宮崎県で発生したバスジャック事件では、運転手が非常ランプを点灯させたのですが…。
宮崎・えびののバスジャック:非常ランプ、役立たず 誰も気付かず - 毎日新聞
> 2000年に西鉄高速バスが乗っ取られた事件後、業界で対策が進められたが、今回の事件では非常時に点滅するバスのランプが周囲に気付かれなかった。
|
> 宮崎交通によると、運転手は車両後部で光り緊急事態を知らせる非常時点滅ランプを作動させた。しかし、後続車などには気付かれなかった。バスには自動通報システムもなかった。
|
> 事件は佐藤容疑者が午後10時過ぎに乗客に通報を指示したことで発覚したが、宮崎交通が把握したのは午後10時40分ごろ。同社幹部は「システム(見直し)で再発防止できるならやっていかなければならない」と語った。
>
> バスジャックの対策を巡っては、公益社団法人「日本バス協会」が、各事業者に緊急連絡装置の装備を求めているが、業者任せなのが実態だ。
今回発生した事件のスピード解決は、わかりやすい「SOS表示」と、それを見て110番通報してくださった方のお蔭だと思います。
ブログ一覧 |
Be associated with car | クルマ
Posted at
2014/07/21 11:10:35