• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月16日

名神高速道路での追突事故と渋滞吸収理論



まず、これだけの事故にも関わらず、事故発生後30秒で規制が開始され、更なる大事故につながらなかったこと、全焼した自動車を運転されていた方々も軽傷で済んで、不幸中の幸いでした。

ただ、産廃トラックの運転手、32歳、は、糾弾されるべきです。わき見をしていたという事ですが、どのようなわき見だったのでしょうか。

今回のトラック運転手ではありませんが、トラックを運転中に、漫画本を読んでいる運転手を何度か目撃したことがあります。漫画を読んでいる間は、前方・側方・後方を見ていないです。これもわき見ですが、自動車の運転がどれほど危険か全くわかっていないか、別にそれで事故を起こしたっていいやと思っているのでしょう。未必の故意だとも思います。
※ナンバーが確認できた時には通報しています。

この事故の映像を何度も何度も見直して、「この先渋滞」というときに、早く渋滞のお尻について、停車したい、と思う人がいるのかもしれないと思いました。
渋滞車列になっているときの、各々の車の車間距離も短いです。

メールチェックしたい、とか、タバコに火をつけたい、とか、お弁当を食べたい? とか、いろいろな理由を持っている人もいるのかもしれないです。

直線で渋滞ですから、もっと早くから減速開始して、車間距離もかなり多めにとっていれば、いくらかでも被害は軽減できたのではないかと思います。

私自身が都市高速で移動する際にも、やけに前車にぴったりと付けて、ストップアンドゴーを繰り返している車を多く目にします。

その昔、保土ヶ谷バイパスを毎日利用していた時には、完全にぴたっと止まってしまう渋滞の中で、新聞を読んだり、お弁当を食べ始めたり、漫画本を読み始める人を多く見かけました。毎日、毎日の通勤の中で、です。





私が、都市高速、高速道路に乗るときには以下のようにしています。
※信号のある、一般道路の渋滞では、条件が大きく異なると思います。

- 出発前に、JARTICのサイト で道路情報を見て、自分が走る経路上の渋滞状況、周辺の渋滞状況を頭に叩き込む。少なくとも出発25分前、5分前の2回はサイトを見て、渋滞が伸びているか、縮んでいるかのトレンド、その原因も簡単に分析しておく。

- 朝の移動の際はラジオをつけて移動。出来ればAM、でなければFM。MP3とかは聞かない。渋滞情報、渋滞情報や緊急ニュースを把握するため。夜間の移動ではMP3とか聞いてます。

- 高速の入り口では、情報板を必ず見る。渋滞の位置、長さを確認。落下物や警備等の規制情報も確認。

- 高速に入ったら、VICSDSRC からも情報を得る。聞き流さないで、ちゃんと理解する。

- 出発前や、途中の情報板、VICSやDSRCで知り得た渋滞の末尾と予想される500mくらい前の地点になったら、まだ渋滞が見えなくても速度を落とし始める。

- 渋滞最後尾、または、速度を落として走行している車が見えたらすぐハザード点滅開始。

- 以降、極力、渋滞末尾の車には、ゆっくり、ゆっくりと距離を詰めてゆく。車間距離はこれでもかというくらいとるようにして、なるべく自車は完全停車しない。

- 後続車が来るまでハザードはつけっぱなし。後方を兎に角よく見る。ノンブレーキで突っ込んでくる車がいるかもしれないから。

- ノンブレーキで突っ込んでくる車を発見次第、ブレーキランプをパカパカやってアピール。それに後続車が気付いていないようなら、秘密兵器点灯。

- 秘密兵器は、首都高のトンネル内で非常に有効。先日死亡事故のあったばかりの、千代田トンネル内、あそこもしょっちゅう渋滞する訳ですが、何度もこの秘密兵器で追突を免れています。本当は壁にうつったハザードの点滅をちゃんと認識していれば、ノンブレーキで突っ込んでくる、なんて事ない筈ですが、見てない人、漫然運転の人は、壁にうつったハザードの点滅に気づかないようで、コーナ抜けたところの渋滞にノンブレーキで突っ込んできます。

- だから渋滞の最後尾で止まることほど、危険なことはないです。コーナー抜けたところに出来てる渋滞の列で、前車にぴったりと自車を付けて、ハザードも点滅させず、制動灯も点灯していない、停車中に後ろも見ていない、なんていうのは自殺志願者としか思えない。

- 車間距離をあけて、停車しないようにするというのは、突っ込んでくる車との相対速度差を小さくできますし、いざというときに回避する空間も多く作れます。

- 後続車が来て、その車がハザードの点滅を引き継がなかったら、自分はハザードを点滅させたままにする。あと、自分の出しているハザードが、まだ渋滞に到達していない後方の車両から見えるように、自車の軸と自車の1台後ろの車の軸をずらして走行。自社の前方の車間距離は極力長いまま保持。

これ、渋滞吸収理論の活用でもあります。




以上、毎日、毎日、都市高速の渋滞箇所を通行していて、自衛のために心がけていることですが、皆様のご参考となれば幸いです。

関連情報URL : http://youtu.be/YmJiogHkLqk
ブログ一覧 | Traffic Safety | クルマ
Posted at 2014/10/19 23:29:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

首都高トンネル内の渋滞末尾、無灯火でハ ... From [ Mitsubishi Galant-E ... ] 2014年10月24日 03:14
首都高のトンネル内で無灯火は危ないです。遠くからは見えにくいです。 無灯火の車が本線へ合流するとき、本線を進行してくる他車から見落とされやすい。 無灯火の車が本線を進行してくるとき、合流しようと ...
自然渋滞撲滅への提案-「仮想ドライバー ... From [ Mitsubishi Galant-E ... ] 2015年9月26日 01:40
今迄ブログ等では書かずに、一人でこっそり実行して、こっそり得しよう、と思ってきた事ですが、最近のブログでも一部を何度か触れたのと、この連休で、また、アホみたいな「自然渋滞」に遭遇したので書く事にしま ...
渋滞末尾では前車と適当な車間距離を取り ... From [ Mitsubishi GALANT-E ... ] 2018年7月1日 17:41
若洲公園(と隣接する若洲海浜公園)に初めて行ったんですよ、若洲公園。ほら、あの、東京オリンピックセーリング競技会場の候補地として名前が挙がったところ。 みんカラ的には、そこと中央防波堤外側埋立地を ...
ブログ人気記事

コンビニで簡単にビックリマンシール ...
アーモンドカステラさん

2025 SUPER GT 第2戦 ...
norick.no1さん

母が退所してくる日
chishiruさん

九州一周ツーリング(3日目)
ボッチninja400さん

大人の修学旅行 高知編
愛島福さん

ハスクバーナの車載工具が結構ちゃん ...
ベイサさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「アドレスV125Gの盗難保険(更新) http://cvw.jp/b/369104/48399413/
何シテル?   04/29 17:49
道路渋滞も酷いし、駐車場は馬鹿みたいに高いしと、以前の車を手放して以来、永らく車には乗っていなかったのですが、いざ車が無い生活を過ごしてみると、それはそれで何か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

はちまるはちろく@Facebook 
カテゴリ:ギャラン
2025/01/14 15:43:03
 
GALANT-E39A - YouTube 
カテゴリ:ギャラン
2024/12/13 21:31:40
 
GALANT-E39A@MyGrage 
カテゴリ:ギャラン
2019/11/09 18:25:28
 

愛車一覧

三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャラン VR-4 E-E39A 後期 (1990/10~) 4G63型エンジン、最高 ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
SUZUKI ADDRESS V125G BC-CF46A K5 (2005/02~)、 ...
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
YAMAHA AXIS 90 中古で安く購入しました。日常の足に、休日のお出かけに。鍵の ...
三菱 デリカバン 三菱 デリカバン
デリカバン G63B型エンジン。 4駆です。ミッションをスーパーローにすると、ありえない ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation