悲惨な交通死亡事故が相次いでいます。
自動車の運転は、他人に危害を加える可能性のある業務です。
だからこそ、運転免許制度があり、適性検査、学科試験・実技試験に合格しなければ、免許の取得が出来ません。
※自動車運転過失致死傷の法定刑は、7年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金
道路交通法の目的
> 第一条 この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。
自動車の運転には
メリハリ も大切です。
- 何か行動(発進・加速・減速・進路変更)する前には必ず周囲の状況を良く見る
- 標識・路面標示をしっかり見る
- 車間距離の保持
- 停止状態から発進したら速やかに制限速度まで上げる。前が詰まっているならなるべく加速・減速・停車しないで済むような運転を心掛ける(波状運転による渋滞の防止)
- 交差点左折の前には、車体を左に寄せる(二輪車巻き込みの防止)
- 交差点右折の前にはセンターラインに寄せる(円滑な交通)
- 減速・停止の前には後方を見てからポンピングブレーキで後続車に停止することをアピールする
4/23
【集団登校に暴走車】無免許運転の少年、刑期は7年前後か+(2/2ページ) - MSN産経ニュース
> 無職少年は府警の調べに「
寝ずに夜通し運転した。ふっと意識がなくなり、気づいたら人をはねていた」と供述していることが24日、捜査関係者への取材で分かった。
※運転していたのは、平成22年に道交法違反(集団暴走)容疑で京都府警に摘発され 解散した暴走族グループ「亀人会」の中心メンバー。以前も自動二輪車を無免許で運転し検挙されている。今回の事故も無免許で自動車を運転して起こした。参加しているSNSでの自己紹介に、趣味はドライブと記載している。
4/27 07:15
「ボーッとしていた」愛知でも集団登校児童に暴走車:社会:スポーツ報知
> 調べに対し「
ボーッとしていた。ブレーキをかけたが路面がぬれていてスリップした」と供述している。
4/27 07:30頃
バス停の小学生の列に車突っ込む 小1男児重体 千葉県館山市 - MSN産経ニュース
> 同署によると、大河原容疑者は「
仕事のことを考えていて、ぼんやりしていた」と話しているという。
自動車は家電品ではありません。
無免許運転、飲酒運転、居眠り運転等は論外ですが、
覚低走行とならぬよう、つねにメリハリの効いた運転を心掛けたいと思います。
知ってるつもりの交通事故用語 - 有限会社 シグナル ( 第70回 覚低走行 )
> 眠気の自覚や症状がないのに、注意力が居眠り時と同様に低下する
Posted at 2012/04/28 10:59:20 | |
トラックバック(1) |
Traffic Safety | クルマ