
AR-HUDのコンバイナーの角度調節、本当は両手で行うよう取扱説明書にも書かれているのですが、運転中にさっと角度調節するとき、ついつい片手でやってしまいます。
その時、両手でならそんなことないのでしょうが、片手で調整しようとしますと、力が入りにくいからと、コンバイナーの投影部分を指先で触れてしまったりするんですよね。
すると結構な確率で、指先の皮脂をコンバイナーにつけてしまいます。
ちょっと、この皮脂汚れが気になってきたので、少し前に、お手入れしようとして、ちょっと、失敗しました。
普段、ナビ本体の液晶画面などのお掃除には、
King photo style レンズクリーニングティッシュを使っているのですが、ナビのAR-HUDのコンバイナーにこれを使うと、どうも良くないようです。
このレンズクリーニングティッシュは、ノンアルコールタイプなのですが、コンバイナーの投影面には特殊加工がしてあるようで、皮脂汚れを取ろうと、クリーニングティッシュで「キュッ、キュッ」とやったところは、この特殊加工が剥げてしまいました。
CYBER DRIVE LAB 1st MEETING に参加させて頂いた際、このことをパイオニアの方に話しました。
その際の回答は、「お手入れは乾いた布で行ってください。」とのことでした。
※取扱説明書にも書いてあるのかも…。ちゃんと読まないといけないですね
特殊加工が剥げた部分はコンバイナーの端っこで、この位置には何も投影されないので、使用する上では問題になっていないのですが、ご参考になればと、アップさせて頂きました。
追記:
取扱説明書(AR HUDユニット),
P42より抜粋。
> 本体のお手入れについて
> ● フィールドレンズとコンバイナーには、プラスチック表面にコーティングが施されているため、手を触れないでください。フィールドレンズやコンバイナーの表面に指紋や傷が付くと画質が劣化する場合があります。
> アルコール、シンナー、ベンジン、殺虫剤などが付着するとコーティングが剥げることがありますのでご注意ください。
> ● 指紋などの汚れが付いた場合は、以下の内容に注意してお手入れしてください。
> - 本体・フィールドレンズ・コンバイナーに付いた汚れを清掃するときは、電源を切ってからやわらかいきれいな布で軽く乾拭きしてください。
> - トレシー *1やミクロスター *2などのマイクロファイバー製のめがねふきやレンズクリーニングクロスが最適ですが、車両のボディ拭きや窓拭きなどの用途とは併用せず、専用のものをお使いください。その場合、クロス付属の取り扱い説明に従ってください。
> - 本体・フィールドレンズ・コンバイナーを拭くときは、爪で引っかかないように注意してください。
Posted at 2014/07/15 00:37:37 | |
トラックバック(0) |
Parts of the cars | クルマ