• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREのブログ一覧

2018年06月29日 イイね!

風になりたい

風になりたいこんばんは。

今週のオーリス、カローラ界隈の方の話題はやっぱりこれでしたね。 『カローラスポーツ

いろんな方がいろいろと語られているので、私も私なりに語りたいところですが、きっとありきたりの内容になりそうなので悩んでいるところです。

良い車のようですし、試乗もしたい。試乗できるならその時点で語りたいとも思います。

良い車と言えば、もちろん私たちの、私のオーリスも良い車だと思います。きっと自分が思っている完成形になったときは、いや現在進行形でもきっと気持ちよい走りのクルマになっていると思っています。

オーリスを買ってからカスタマイズに熱中するあまり、時間は車を弄る準備や作業時間に。お金はパーツや材料に。

ドライブの時間、ドライブの為の燃料費が出せない…。だから、あんまりドライブに行ってません。

なんだか本末転倒な気がします。

でも、ずーっとお金をかけることもできないし、仮にできてもいつかはネタが尽きて、ずーっとお金をかけるような部品もなくて、いつかは完成形になるだろうから、その時以降にたくさん楽しめば良いかな?という気持ちでいます。

自分で決めた自分のためのカスタマイズロードマップもあるので、それを大幅に超えることもありませんし、心の中ではもうちょっとで終わりそうと捉えていて、そこをとりあえず第1完成形として、それ以降はメンテ兼用の…たとえば、カーナビ、ダンパー&スプリング、ブレーキディスクなどを考えています。

最近のカスタマイズはスローペースになっていますが、(いや、人並みのペースになっただけ?)

走ることも楽しいですけど、いじることも楽しいですから。(…と自分に言い聞かせて大人しくしています。)

きっと、楽しいということは単純に人間の感情であって、当たり前ですが楽しさは1つでは無くて、たくさんの方向性があって、それに新しい古いは関係ない。古いテレビゲームが楽しめるのも、AE86 が楽しいのも、楽しい!の方向性が違うってことだけなんだと。

そこに新しい楽しさが増えた…。

新世代ベーシック…新世代の基準。

それがカローラスポーツということかな?…と思います。

そんなカローラスポーツの CM がいよいよ流れているようですね。


BGM が流れないのが珍しい、落ち着いた雰囲気。

<メイキング>


「オーナー層の若返りを狙う」とか「ターゲットは20代~30代」などさんざんネット記事や雑誌などで言われているだけに、CM キャラクターは若い方を起用。

若者が乗るクルマは「軽自動車、ミニバン、SUV だけ」と言っても過言では無い様な状況にどれだけ食い込むことができるのか? クルマの良さをどう伝えるのか… CM のプロデューサー、ディレクターも大変苦労されたと思います。

ただ、私が思うのは、(年齢層が幅広いとはいえ) 使い勝手や収納が悪い C-HR がこれだけ売れたのならば、走りが良いとか、見た目が良いとか、感性に訴えるクルマは売れるというか、購入する層はやっぱりあるでしょうから、そこにうま~く乗ることができたら、このクルマは売れるんだろうと思います。

でも、ふと思い出しました。

たしか、このアプローチ。トヨタ 86 も似たようなアプローチでしたよね。

「若い世代にも乗ってもらえるようにスポーツカーが手に届く価格で届けたい。」ということだったと思いますが、ふたを開けたら高い!

たしかに、ポルシェだの、スバル WRX STI などと比べたら安いかも知れません。そういうクルマが開発側の基準ならば確かに手を出しやすい。

けれども若者に訴えかけるには、もう少し安くして欲しかったです。

しかし開発側にはもっと別の視点もあるのだろうと思います。 AE86 みたいに中古で盛り上がるような、長くて裾野が広い文化。(ただ AE86 は中古がすんごい値段になっているようですが…。)

C-HR が売れるから、これも売れる。けれども、若人をターゲットにするのであれば、お求め安さももう少し考えて欲しかったな~と思います。

トヨタは…豊田章男社長は言っています。

『トヨタは小さい車づくりが苦手。』

たしかにそうだと思います。これまでにそういったクルマを作ることはほとんど無かった。

あってもどこかとの協業がほとんどのようで。単体で出たクルマと言えば iQ ぐらいですか?

それは、グループ内にダイハツがあったから作らなかったのかもしれませんし、作らなかったから苦手なのかも。もちろん競合を避けるためもあるでしょうし、トヨタみたいな大企業でも開発リソースを注ぐことができなかったのかも知れません。

そして、国内の主流派は軽自動車、小型車。そこはダイハツがメインとするところです。

だから、例えばアリオン、プレミオ、マークXなどの国内市場向けではとても主流になれない。

これまでの顧客を逃がさない、シェアを取るためだけのツール的なクルマになってしまった感じで、結果的に非常に効率が悪い。

そのためか、最近のトヨタは国内市場向けはばっさりと切り捨て、整理され、そのような車種が無くなってますね。

つまり何が言いたいのかまとめると、トヨタは顧客から見たら国内も目を向けているように見えるけれども、少子化が進む国内は切り捨て、国内を得意とするダイハツに任せて、また新興国用の小さなクルマはダイハツ (またはスズキ) の協力を得て、トヨタ自体は生き残りをかけて海外を主戦場とするため脱皮する。

そうなるためには、開発の構造、車両の構造、部品の構造、つまりアーキテクチャを刷新して、世界共通にするのが TNGA の本当の狙いなのだと思います。

TNGA は日本のための技術じゃない。そんな気がしているんです。いや、それは当然で、日本を含めたトヨタ用の世界標準。それが TNGA。

4代目 ZVW50 プリウスはデザインの賛否がありましたが、なんだかんだ言って国内で売れています。でも本当は海外でも同じように売れて欲しいはずなんですよね。

プリウスから始まり、C-HR、プリウスPHV、そして、カローラスポーツ、秋頃発売の Lexus UX…とTNGA の C セグメントプラットフォーム 「GA-C プラットフォーム」はトヨタの主戦場。ボリュームゾーン。稼ぎ頭。力を入れるのは当たりまえ。 (クラウン、カムリ、Lexus LS / LC はそれぞれTNGA の別のプラットフォーム。 来年発売予定の RAV4 も TNGA ですが…どれになるのかな?)

そして、よく見ると、これらのクルマは(現時点では国内では) パワートレインが同じです。

1.8LHV: プリウス / プリウス PHV / C-HR / カローラスポーツ
1.2L TB: C-HR / カローラスポーツ

購入層を満足させる十分な性能ですが、バリエーションは2択。

なんだか、見方を変えるととても効率がよく見えます。

なにしろガワが違うだけ。


(台湾版)
少し酷い言い方ですが、プリウスを SUV にすれば、C-HRで、プリウスを ハッチバックにすれば、カローラスポーツ / オーリス (欧州、台湾) になるだけですから。

しかし、なんだかんだ言っても、日本メーカーである以上、歴史あるクラウンみたいになくさない、なくせないクルマ、日本メーカーとしての意地というかプライドもあるでしょう。

市場があればクラウンと同じで、ノア / VOXY / エスクァイアみたく売れる国内専用の車種こそ将来は TNGA 国内専用になるでしょう。

というか、現時点でスペイドシエンタノアアルファードなどは海外に輸出も始まっています。※リンクは海外のサイト

トヨタとしては、極力国内専用というのは無くしたい。そんな流れになっているようです。

これは未来を見据えないと行けない大企業では仕方ないことなのかな~と思います。



だからこそ!





世界情勢…ワールドワイドやトヨタが今おかれている現在の状況、そして国内情勢を考えると、国内でオーリスの名前で発売するのは力不足だったのではないか?




日本発祥、そして日本の国民車だといえる、クラウン、そしてカローラじゃないとできない新しい取り組みや、性能、そして新たな顧客の開拓。


トヨタの中で、この2台の背負うべき役割は大きいと私は考えます。

そして、私たちクルマ好きが『風になり』、若い人たちにクルマは楽しいよって伝えることができたら。

その結果が市場の開拓につながれば…と。

そう思いました。


(オマケ)

この合成写真※。もしかして…
(写真はトヨタ ニュースルームより。カローラスポーツの Web サイトにももちろん使用されています。)


山の稜線の連なり方… (山は阿蘇五岳。左から『根子岳 (ねこだけ) 』、(根子岳の手前にあるので目立たない) 高岳 (たかだけ)、『(噴火口がある) 中岳 (なかだけ) 』、(烏帽子岳 (えぼしだけ) の手前にあるので目立たない)杵島岳 [きじまだけ]、『烏帽子岳』 )


駐車場の状況 (崖に石が置いてあるだけ。)


阿蘇五岳が一望できる、菊池阿蘇スカイラインのここでは? (Google Map)

まさに風になれる…見晴らしが良くて風が吹けばとても気持ちの良い場所です。

周辺の状況を見たい場合は、Google MAP のストリートビューか写真をごらんいただくと石の並び方、阿蘇五岳の見え方などがわかります。ちなみにここで販売されている焼きとうもろこしはまだ食べたことがありません。(笑)

もし広報の人が、こちら… SQUARE のブログを見ていただいて、赤いカローラスポーツを配したのならば…うれしいですね。
Posted at 2018/06/30 00:57:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | SQUARE が語る… | 日記
2018年06月23日 イイね!

ネタはいろいろあるけれど… (第7回)

ネタはいろいろあるけれど… (第7回)こんばんは。

先日は結構梅雨らしい雨が降りましたが、きょうは、曇り時々雨の天気でした。

「この天気、意外に狙っている写真に向いた天気かも…。」

そこで、あじさいとオーリスのコラボ写真を撮りたい!…と以前から思っていましたので写真を撮りに出かけました。

場所は市内の住吉自然公園

ここは植えられたあじさいがきれいに咲くことで、毎年県内のニュースや新聞で取り上げられる有名な場所です。


まだきれいに咲いたばっかりのようなあじさいもあるものの、一部は既に枯れ始めています。

先週ぐらいがピークだったのかな~。先週は忙しかったし。


ちょっと微妙。


とはいえ、写り込んだあじさいがきれいに撮れた写真もあって。ライトの虹色もきれいで…この写真はまあまあかな。










お口直しに…一昨年 (2016年) に同じ場所で撮影したあじさいの写真をどうぞ。

さてさて本題。

これまでにも「ネタはいろいろあるけれど…」ブログを書いてきました。

ネタはいろいろあるけれど… (第1回)
ネタはいろいろあるけれど… (第2回)
ネタはいろいろあるけれど… (第3回)
・ネタはいろいろあるけれど… (第4回) - 前編 / 後編
ネタはいろいろあるけれど… (第5回)
ネタはいろいろあるけれど… (第6回)
ネタはいろいろあるけれど… (番外編)


いつのまにか、シリーズになったこのシリーズブログ。『後もう少しでできそうなんだけど』とか、日々思っている事を話題にして、まとめたモノです。

なので皆様の協力があって完了する一面もあります。また、自分はできない、やれない、やる必要が無い、やらないけど、皆さんどーお?的な一面もあります。


BGM の代わりにどうぞ。

ということで、今日のお品書き。

きょうのお品書き
やらかした…。を生かす。
・ダミーも正義!?

以上2本でお送りします。

やらかした…。を生かす。
先日のブログで、


シートがほつれている!

と大慌てしました。



その後いろいろとご意見をいただき、一応このくらいまでにはなりました。

そして、自分が乗るときの状況をよく観察すると、左足を入れつつ右に体をひねり、おしりから入るような乗り方をしているため、向きを変えてシートに座り込む時に右の腰側面が写真の場所をこすっていることがわかりました。

2代目オーリスの皆さんはどのようにして乗られているのかな~なんて思いつつも、こうもこすれているのであれば、いっそここに生地を縫い付けたらどうだ!…なんて思ってしまいました。


(写真は初代オーリス後期のカタログより)
写真は第5回でご紹介した初代後期の RS に設定されてるシートなのですが、 これみたいにオレンジを上から縫い付けたら…って、縫い付けるならば結局は生地を外して縫った方がきれいにできますよね? 外すぐらいならそもそもそんなもの縫わずに新品を買った方が…。

うむぅ~。

いや、まてよ。アレがあるじゃないか!


私はこちらのCMが好きでした。嫁の勝ち誇った顔が (^^;)


かなり売れているらしく、Amazon でもベストセラーになってます。

オレンジの生地を準備して、アイロンでぺたり。いいかも。

なんか、最近内装カスタマイズに忙しい某氏に感化された感じがしなくもないですが (笑)

皮調のものをぺたりとしてもいいかもですね~。ただアイロンで付くのかっていうのがありますけど。

これは修復案の一部として検討するとして、本命はシートヒーター取付作業と同時に検討すると言う方向性で考えてみます。

一番いいのは、ぼろぼろになるまで使い込んでやりましょうよ、ねっ。…と自分に言い聞かせる。


ダミーも正義!?
昨日のブログで、職場のカローラアクシオの車検を受けた話を書きましたが、ふと Partsfun でパーツを見渡していたところ、インテリジェントパーキングアシストか、クリアランスソナーの図が。

へぇ~そういうの、あるんだ。

…!


これってダミーに使えないか?

ちょっと古めの高級車を見るとコーナー部以外にもリアバンパーの中央部に2か所付いていたりすることがあります。

みんカラ内でも以前ダミーを付けて見た目高級車チックをされている方がいました。

ダミーなので金額もそんなにしないし…なんて思っていたところです。

しかし実際は…高い!

ウルトラソニック センサ リテーナ NO.1 一つ1,100円近くします。 しかも、みんカラ内で見たところ、真ん中の部分はなくて、ただの周辺の側だけという…。丸い真ん中側はそれに取り付けるセンサー側にあるようですね。

具体的には、お友達登録していただいてる、ロッシーカズさんのパーツレビューが参考になります。

2代目オーリスに関係のある色は…
89348-12010-D0 レッドマイカメタリック (3R3)
89348-12010-A1 ホワイトパールクリスタルシャイン (070)
89348-12010-B0 シルバーメタリック (1F7)
89348-12010-C0 ブラックマイカ (209)
89348-12010-E3 ブルーメタリック (4T8)
ぐらいでしょうか?

ちなみにセンサー部は一つ1万円近くします。いくらなんでもダミーのために本物は付けないだろう。(笑)

こうしてなんちゃって高級化ははかなく散るのでした…。ざんねん。

…と、今回はシートとダミーセンサーについて調べてみました。いかがだったでしょうか?

皆様のカスタマイズの一助になれば幸いです。
2018年06月22日 イイね!

そういえば…

そういえば…こんばんは。

そういえば、いよいよ来週 6/26 (火) カローラスポーツとクラウンの発表ですね。

カローラスポーツについては、実質2代目オーリスの後継車 (欧州ではこのモデルをオーリスで販売) であるので、これまでネットで記事を見つけ次第、何シテル?で示してきたように、直近では車両の情報もほとんどわかる状態だったとはいえ、発表後は細かいところまでじっくりと見たいものです。

特に私は、用品流用が好きなので、用品カタログは必ず目を通すようにしています。何か使えそうなものが載っていたらいいな~。

でも、これまでカローラ店から販売…といわれている関係とネッツ店にて事前予約等の情報も無いことから、さすがにサプライズでネッツ店からオーリスとして同時発表はないだろう…とは思いますが、そんなことがあったら皆びっくりでしょうね。

でも、今後の売れ方次第では、2代目オーリスが途中からトヨペット店扱いも増えたように、扱い店が増える…なんてことがあったらな~なんてまだ淡い期待を持っていたりします。

前評判がいいので、スタートダッシュは良いだろうと思いますが、果たしてどのくらい売れ続けるのか?

少なくとも昨今の SUV ブームに乗った C-HR よりは少ないだろうし、早く息切れすると私個人は思ってます。ただちょうど息切れしそうなそのタイミングで GR だの 1.6ターボだの、そういった販売のてこ入れがうわさされてるので、また事態は変わるのでしょう。


どちらにしても楽しみですね。


そして、もう一つの『そういえば』

昨年 (平成29年) 1月から車検ステッカー (正式名称は検査標章) のサイズが変わっていますね。私のオーリスも納車は1月でしたが、登録がその前の11月でしたので、車検ステッカーは古い方のままです。

良い感じに小さくなっていたステッカーがまた若干大きくなったようです。小さくしすぎたってことかな?


私の業務の1つに病院車 (職場の車) の管理がありまして、一応、(理事長・院長送迎専用の Lexus LS460 をのぞく) 病院の車担当なのですが、さすがに8台 (ノア3台、プリウスα、カローラアクシオ、パッソ、フリードHV、キャラバンの救急車) と大変です。これだけあるとしょっちゅう点検やらリースの更新やら、車検やらを受けてる感じ。

つい先日、職場のカローラアクシオ (NZE141) の車検を受けたところです。

2日前に新しい車検証と車検ステッカーをディーラーから受け取ったのですが、


あっ、そうだった (笑)

このカローラアクシオは写真の通り、遮光セラミックコート部に従来の車検ステッカーを貼るための窓が設けられているのですが、当然サイズが合いません。ちなみにここに無理やり貼ると標章の一部が隠れてしまうため、道路運送車両法に接触する恐れがあります。

具体的には、道路運送車両法第66条には、「自動車検査証を車内に備え付け、検査標章 (車検ステッカー) を表示しなければならない。」と記載があります。

このルールに違反して、検査標章 (車検ステッカー) を貼っていなかった場合は罰則があり、50万円以下の罰金です。(道路運送車両法109条8項)

ちなみに道路交通法とは異なるため、検査標章 (車検ステッカー) を表示していないことによる行政処分、免許点数の加点は無く、道路運送車両法違反に対する罰金のみが適用となります。

(最悪の場合、50万円の罰金…。ひえぇ~。)

ちなみに、この貼り付け窓が開いているトヨタ車は…

オーリス(NZE15#、ZRE15#) 06年10月~12年8月 ※初代の通期
・ブレイド (AZE15#、GRE15#) 06年11月~12年4月 ※通期
ラクティス (NCP10#、SCP100) 05年10月~10年10月 ※初代の通期
サクシード / プロボックス (NCP16#、NSP160) 14年9月~16年6月 ※マイナーチェンジ後から2016年の一部改良 (TOYOTA Safety Sense C 設定) 以前まで。メーカーオプションのバックカメラ内蔵自動防眩ミラー付き車のみ
カローラアクシオ / フィールダー (NZE14#、ZRE14#、NKE165、NRE16#、NZE16#、ZRE162) 06年9月~16年7月 初代アクシオ / 2代目フィールダー (カローラとしては10代目) から2代目アクシオ / 3代目フィールダー (カローラとしては11代目) 中期の特別仕様車発売前まで
アリオン / プレミオ (AZT240、NZT240、ZZT24#、NZT260、ZRT26#) 04年11月~16年5月 ※初代の後期から2代目の中期まで
カルディナ (AZT24#、ST246、ZZT241) 05年1月~ 07年6月 ※3代目の後期
マークX (GRX12#、GRX13#) 04年11月~16年11月初代から、2代目の中期まで
SAI (AZK10) 09年12月~11年10月 ※前期の一部改良まで
Lexus HS250h (ANF10) 09年7月~11年10月 ※前期の一部改良まで
Lexus LS460 / 460L / 600h / 600hL (UVF4#、UVF4#) 06年8月~16年9月 最終の年次改良前まで

でも、このままだと写真のように窓が開いたままでかっこ悪い…。

ということで、調べました!

窓をふさぐステッカーがあって品番は 56119-20030 ウインドシールドガラスシール 価格だけわからなかったのでみんカラ内で調べてみると (税別) 80円ぐらい? ※正式な価格は未調査。

このくらいの値段ならば、ディーラーで車検を受けたらサービスで付けて欲しいところです。

ちなみに過去にもこの手のシールは設定されてました。

品番: 56119-52020 ウインドシールドガラスシール (税別) 170円 ※平成16年以前の車用
こちらは対象車は調べていませんが、旧車にお乗りの方で気になる方はどうぞ。

職場の車にまでお金を出すつもりはありませんが、「眩しい!どうにかならないの? 隠すのは必要でしょ!」…と職場の誰かが苦情を言ったら考えてみたいと思います。


【関連リンク】
自動車検査・登録ガイド - 国土交通省
検査標章 (車検ステッカー)の貼り方などはこちらが参考になるかもしれません。
2018年06月21日 イイね!

やらかした…。のその後。 (第1回)

やらかした…。のその後。 (第1回)こんばんは。

やらかした…。のブログから早2日。

2つの問題がどうにか解決しないか…頑張ってみました。

今日のブログは写真がありません。二日間暗い時間にやったので、ろくな写真が撮れないためです。

問題を整理すると…

・作業をした部分のシート生地表面がすこしテカって見える。
・同じく作業をした部分のシート生地表面がツルツルしたさわり心地になる。

という問題。

当日、いらなくなった歯ブラシでこすってもいまいちだったのでご助言いただいた情報から、まずメラニンスポンジを実施。

職場の掃除のおばちゃんお姉様方に頼んでメラニンスポンジを無料でゲット。昼休みに表面の状況を見ながら水に濡らさずごしごし。

ネットの記事だと、このメラニンスポンジでプラスチックをこすると表面に傷が入るぐらいの効果らしいので用心しつつ…。いや、実際は豪快に。

こすってみたところ、うっすらとてかってアイロンの三角の形が着いていた部分はこれで消えました。

おっ、効果あり?

ということで本題の部分をやってみましたが、表面は前よりも向上したとは思いますが、さすがに元の状態のようには戻りませんでした。残念。

教えていただいた後、ネット記事をいくつか見ましたが、目立たくするだけで、元には戻らないみたいで…。

もともと衣服がこすった?からこうなったのであろうと想像。衣服がこすれたらどんな生地もツルツルになるよね?みたいな自分を慰める理由を見つけてとりあえずそう思うことにしました。

テカってる?って思っていたときも、実は明らかに違う!…と気になるほどそこまでテカって無かったのですがこれでだいぶ押さえられたのでよしとします。

乗ってるときは見えないし、そして触ることもないし。


ただ、新たな問題が2つ。

・せっかく目立たなくなった最後のほつれが、やっぱり出ていた。
・アイロンの温度でやられたのか、オレンジのステッチがけばたっている。

1つめは、その都度シャープペンシルの先で押し込んでますが、ずっとやり続けるわけも行かないですし、伝線やほつれの原因になるので、ここを木工用ボンドで固めたらどうが?と思っています。

木工用ボンドは木はもちろんですが、こういった生地にも使えることは知ってました。紙もOKなので木工用ボンドは工作の味方です。

これをシャープペンシルの先に塗って、問題の部分を押し込んだらどうか?と。ちょっと考えが甘いかな。

2つめは、最初カミソリでけばたった小さな糸を切ったらどうか?って思ったりもしましたが、きっと誤ってステッチ自身を切断するに違いない。

ということで、諦めるしかなさそうですが、とりあえず、ひげそりやひげそりのきわぞり部分(バリカン?) で切れないか試しましたが、微妙でした。もうちょっとスカッと無くなると良いのですが…。

さすがに元のようには戻らないようです。

これが、10年目とかで起こった事件だとあきらめが付くのですが…。まだまだこれからって時なので悔しいところです。

引き続き、お知恵をいただきたく、良い案がある方はぜひ教えてください。よろしくお願いします。
2018年06月19日 イイね!

やらかした…。

やらかした…。こんばんは。

久しぶりの皆様のお知恵を借りる協力要請ブログになりそうな予感ですが…。

今日の昼休み、食事が終わって歯磨きしたら、いつも通り車の中でエンジンをかけて寝ておりました。

その車に乗り込むとき、ふと目についたのです。


シートがほつれている!

よく見ると右から大、中、小…という感じ。

こんなことにならないように、純正のシートエプロンを買ったし、気をつけて乗るようにしていたのに…。

いや、だったらこれは最初からのトラブルで初期不良か!?…と思いましたが、そんなこともないでしょう。

運転席側だけがこの状態なので、これは普段の乗り方が悪かったのだろうと。

シートって高いのでこんなことで買うわけにも行きません。でも、ほつれたままはイヤだ (T_T)

仮に生地部分だけ買っても高いだろう※し、こういう修復は生地だけではすまないはず。何より張り替える技術もなければ時間もない。
※ 調べたところ 71073-12Y70-C9 セパレートタイプ フロントシートバック カバー RH \20,300円 (税別) でした。

とりあえず、家に帰ってから考えることにしました。

ふだん、靴下などの衣服でこんな感じになったときは、私はほつれたところを切ったり引っ張り出して、糸を切ってました。

そうしたら、線が伝染したり、てれてれになるんですよね。靴下だから許せるものの、みなさんは大事なモノがほつれたときどのように補修をされてるのでしょう。

そこで、ネットをさらっと見たところ、

こんな動画とページを発見しました。

うわっ、すごい!きれいに無くなってる!

ということで、早速チャレンジ!

裏側からはできないので、オモテからアイロンとスチームを当ててほつれ大の上下を伸ばす感じでこすってみると…

『なんとなく大は小さくなったような…。あれ、中、小は無くなってる。やったね!これは頑張れば大も消えるかも』

と、頑張ること1時間ぐらい。

小さくなったモノの大は消えませんでした。

しかし、先ほどのウェブページによると、ほつれ補修針というのがあるそうですね。

針に滑り止めのようなギザギザがあり、そこにほつれた部分を絡ませて裏側に引っ張り出す。

つまりほつれをオモテから裏に持って行くようなイメージでしょうか?

これを使えば。しかし、シートの裏側はシートをばらさないといけないので、そんなことはできない。そもそもほつれ補修針がない。

といろいろと考えた結果、他のページでは普通の針でも難しいができなくないと書かれていたので、やってみましたが厳しかったです。

でも、ほつれを裏側に持って行くだけならば、押し込む方法もアリだよね?

と手持ちの道具で…まず最初に試したのがシャープペンシルの芯で押し込め!

これがいきなりヒットして…


見えなくなりました! やったね!

ということで、生地がスチームで濡れているので、ある程度ドライヤーで乾かしてカビを防止…したつもり。

アイロンや準備した道具などを片付けて最後に生地を見てみると、

「なんか、てかっているような感じがする…。」

遠目で見るとそんなでもないのですが、触ると明らかにツルツルなのです。左のサイドサポートの生地はすこしざらざら感があるのに、こちらはツルツル。

あ、やらかした…かも。

どうやら、アイロンの温度を間違ったようです。あいたた。

最初は、中でやっていたのですが、大の方が早く終わるだろうとか、中で元に戻るのかな?とか疑問視したために、途中から大にしたのですが、これがまずかった?

アイロンを当てたところだけがてかってます。

いや、まだ少ししっとりぬれてしてるから、ツルツルなんだ。きっと太陽光に当たる乾いて元に戻るはず。というか、そう思いたい。(T_T)

結局シート生地を買わねばならないのか…。とりあえず今日は暗い中での作業だったので、日中の光で見ると又違ってくるかも。表面はツルツルでも、てかりは消える可能性があったりもする?

一番いいのでは元通りの質感と触感に戻ることなのですが…。

ほつれも許せないが、てかりも許せない…。でもこれは、諦めるしか無いのか…。

ということで、もしご存じであれば、てかりの修復方法をご存じの方がおられたら是非教えていただけたらと思います。

なんか、ネット上には、お酢と水を1:2で混ぜて拭いたりするといいとか、いろいろありそうですが…。

でも、ナイロンとか、熱に弱い生地だったら、結局熱で溶けてる訳でしょ?

これって厳しいですよね。きっと。

シートにはアイロンの中以下で対応するという勉強もするはめになりましたが、

・こうなってくると以前から考えているシートヒータのカスタマイズ…やるしかないのかな。その時新品を買って張り直す?おいおい、シートヒータ関連で6万近くかかるのに、あと2万プラスはあり得ない。

・この際、シートヒータも兼ねて、シートカバーを付ける? いや、今の生地はそんなに嫌いじゃ無いし、シートヒータは純正ぽく仕上げたいから、シートカバーとの間に入れるなんてことはしたくない。

どのパターンでも高い勉強代になりそうです。

プロフィール

「ご連絡遅くなりましたが、大雨。職場の人には大変だったひともいましたがうちは無事でした。」
何シテル?   08/13 10:51
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2018/6 >>

     12
3456789
101112 13 1415 16
1718 1920 21 22 23
2425262728 2930

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19
トヨタ(純正) ワイパースイッチ用グリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 05:14:33

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation