• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋
イイね!
2016年12月19日

オーバーテイクは段取りつけて

オーバーテイクは段取りつけて 追いつかれた人がゆずる話を書いてきたので、今後は追いついた人が追い抜く、オーバーテイクについて書きましょうか。

例によってレースのことではなくて、走行会でみんなで安全に走るように、という話です。そこは明確に分けた方がいいと思うので、この機会に参考にしてください。

まず前提として、走行会は速い人が優先ではないです。

たまたま乗っているクルマが速かったり、たまたま腕がよかったりするだけの問題であって、どちらが優先ということはありません。速い方が偉いのはレースの話。

みんな同じエントリー代を払って走る場所が走行会です。そこを勘違いしないことです。

その上でオーバーテイクの話を書いていきましょうか。

前の人がゆずってくれるならウインカーを出してない方から抜けばいいので、ここではウインカーを出していない、前の人も全開で走っている状態です。



走行会のオーバーテイクは基本的には直線です。

直線が速いクルマならそのまま直線で抜けばいいし、直線が遅いクルマの人は気合いでコーナー立ち上がり速度を上げて、何とか直線で横に並んでください。

直線で横に並んでからブレーキングで抜く。

前の人にゆずる気がなくても、気付いてもらって抜くのは何の問題もありません。ただし安全にオーバーテイクできるならですが。


やっちゃいけないのはコレです。



後ろからブレーキングだけでずどーん! というパターンです。

車重とかブレーキ性能が大きく違うならなくはないですが、それでも前の人がステアリングを切る前に並びたいところです。だからかなりの差がないと無理。

コーナリングの途中から相手のコーナリングラインに割り込んでどかすようなのはダメです。

ブレーキングだけで抜くのはレースの話です。走行会はそういうもんではないので、アレが標準だと思わないように。

だいたい直線の後半で追いつくってことは、直線が速い場合が多いわけじゃないですか。それでブレーキングを奥にしたら止まるわけないんですよ。

止まらなきゃどうなるか。前の人に避けてもらうか、前の人にぶつかるか。どちらかしかありません。

結果として接触しなくても、そういうカッコ悪いのはオーバーテイクとは言わんのですよ。前の人が気付かないうちに抜かれちゃうくらい、エレガントに行かないと(笑)。

レースだってブレーキングだけで抜こうとすると、接触する可能性が高いもんなので、走行会はより丁寧にリスクなくオーバーテイクを仕掛けるように、段取りをつけるつもりでやりましょう。

クルマにしろ腕にしろ、速く走れる人はそれだけ能力が高いともいえます。

能力の高い、余裕のある人が気を使って、上手く段取りをつけてオーバーテイクをしてくれると、みんなより安全に走れるでしょう。

関連情報URL : http://kuragon.net
ブログ一覧 | サーキットに行こう! | クルマ
Posted at 2016/12/19 02:24:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのコメント

2016年12月19日 2:44
こんばんは。
某部屋の鍛錬で、かなり安全に走れるようになったと認識しています。
(鍛錬中に挙動不審な時がありますが…)
ミラーで周囲の状況を確認するタイミングについて、そのうち記事にしていただけたらと思い書き込みを行いました。


コメントへの返答
2016年12月23日 14:40
それはよかった。

さすが訓練された弟子、ミラーを見るタイミングは続きの話で書きますぜ。
2016年12月19日 18:40
こんにちは、走行会で不意にインを刺されてクラッシュしそうになったことが2回ほどありますのでよくわかります。
どちらもシケインでした。アウトからシケインに入ろうとした時に、横っ腹に突っ込んでこられそうに。。慌てて退避しましたが。
1人は後で謝りにこられましたが、もうひと方は‥
コメントへの返答
2016年12月23日 14:42
回避したのはバッチリですね。素晴らしい。

結果としてお互いに無事だったというのが一番大切です。
2016年12月19日 21:45
こんばんは 前2回の譲り方編親方さんの説明が分かり易く納得し共感です
オーバーテイク編に関しても親方さんの説明、解説を読んで反省すべき事がありました 仕掛ける時はクロスラインで立ち上がりでインに並んで抜くを基本にしていますが 走行会はレースでは無い 安全に楽しく技術を磨く為の場と言う事を忘れてはいけないと 行けると自信が有る時しか仕掛けませんが  視点を変えると1番危険な時かもしれないですね カート時代の感覚が出てしまうのを何とかしないといけないと思いました
コメントへの返答
2016年12月23日 14:43
お役に立っていれば何よりです。

立ち上がりでクロスっぽく並ぶのはたぶんベストですよ。

前の人が気付いているかどうかはよく見ないといけませんが、それでいいと思います。
2016年12月19日 23:58
スポーツ走行枠はレースと走行会の中間っぽくて難しいですね。鈴鹿の場合、S区間で前走車がアウトに振ったから開けてくれたのかとインに入ったら寄せられてヒヤリとしたとか、知人の話ですが130Rでプロ同乗中の車に譲ってないのにインさされてあわや、ということがあったり。一回の接触で車人生が終わるかもと考えると、みんなもっと慎重にいかねばなと思います。
コメントへの返答
2016年12月23日 14:50
レーシングカーのスポーツ走行枠はそのままレースと同じでいいはずですけど、ナンバー付きのスポーツ走行枠はどうなるのかな。

とりあえずサーキットのルールでいいとは思いますが。

その「インに入ったら寄せられて」が、前の人からすると「ゆずってもないのに無理に入られた」になるのが難しいところです(笑)。

とりあえず慎重に行くのはいいと思いますよ。

みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation