• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2015年09月01日 イイね!

クルマ趣味と社会性

クルマ趣味と社会性一般道の練習は当然ですが、周囲に十二分に気を付けてアレしてください。

センターラインをオーバーするなんて絶対にダメだし、他の人が危険を感じるようなこともダメです。自分は大丈夫でもダメ。普通のドライビングの中で質を上げていく方向です。


その関連でひとつあまり面白くない話をしてもいいですかのう。

何かのイベントで500人集まりました! 1000人集まりました! という話があるじゃないですか。それだけクルマ好きがいるのはとってもいいことです。

なんだけど、その近所のクルマ好きじゃない人はどう思うかなと思って。うるさい排気音のクルマが何百台も家の前を通ったり、大混雑で道路が使えなくなったりしていたら、好意的でいるのは難しいでしょう。

クルマには環境負荷が伴うものだから、社会的にはムダな移動はしない方がいいくらいです。たぶん。

そこを楽しいからいいじゃん、年に一度のお祭りだから、と言っていいのかどうか。

なんてことを考えてしまうんですよ。クルマの趣味というのは、反社会的なところに分類されやすいので、けっこう気を付けた方がいいと思います。

クルマ嫌いになった人は、必ずクルマ嫌いな人を増やしますので。

ということを踏まえて、クルマ好きじゃない人にもメリットがあるようにするのが大事です。簡単なことでは、行った先でお金を使うのもそう。お客さん相手なら許容範囲はぐっと広がりますので。

ちょっとしたことでも人数が多ければ効果は大きいはずだし。長く続いているイベントは、そのあたりの配慮が上手いんではないかと思いますよ。


ではクラゴン部屋はどうかといえば、クラゴン部屋は大丈夫です。

社会的には、運転が上手い人が増えれば、渋滞が減る、事故が減る。狭い範囲でいえば、事故を避けるスキルを上げることで、その人の人生が変わることもあるでしょう。

クルマは道具ですから、上手く使える人が増えれば増えるほど、社会が上手く回るわけですよ。

ドライビング上達に取り組むというのは、社会への貢献活動です。

だからちょっとくらい楽しくても仕方ないのです。



訂正です。ちょっとではないです。すごく楽しいです(笑)。

楽しくて社会にプラスになるならバッチリということで。

関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2015/09/01 16:20:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキットに行こう! | クルマ
2015年08月22日 イイね!

ダブルクラッチの是非

よく話題になるダブルクラッチについてアレしませうかのう。

シフトダウンのみの話です。

ヒール&トウが、次の(下の)ギアとタイヤの回転を合わせるために、エンジンの回転を上げるのはみなさんご存知の通りです。回転を合わせないとシフトロックしたりしちゃうから。

が、その回転を上げている最中はクラッチを踏んでいるもんで、トランスミッション内部では準備ができてません。

なのでアクセルを吹かしてからニュートラルで一度クラッチをつないで、エンジンだけではなくてミッションの中身の回転も合わせてあげる、くらいのニュアンスでいいですかね。ドライバーは上手く使うことが肝要ですから、こんなもんでいいでしょう。

構造について詳しく知りたい方は、自力で調べてください。



クラッチを2回連続で踏んでるのがダブルクラッチです。


みなさん一番気になるのは、果たしてコレが必要なのか、ということでしょう。

ダブルクラッチは、結論としては不要です。

ダブルクラッチをやるくらいなら、まずブレーキ一定。次に回転を合わせる。それでもヒマならやってみるか、くらいでいいんじゃないですかね(笑)。趣味みたいなもんです。

だからサーキットではダブルクラッチの出番はないなあ。この映像も全開走行ではないし。

ではなぜマイカーではやっているかというと、もう走行11万キロを超えてちょっとガリガリ君になってきまして。延命措置として、少しでももつようにやっております。実際にギアの入りもよくなるし。

ダブルクラッチを使わないとギアが入らないとか、すごいガリガリ君だというなら、それはもうオーバーホールするべきでしょう。

たまにクラゴン部屋で聞くんですが「ダブルクラッチは絶対に必要なんだ!」という人は、現代のクルマのことを知らない人なので、話を聞く必要はないです(笑)。


これから2ペダル車というか、パドルシフト車がどんどん普及していくわけじゃないですか。

オレも走行中にクラッチを踏むレーシングカーは、2011年のポルシェGT3が最後です。2012年のアウディからはパドル車です。



そう遠くない将来に、ダブルクラッチどころかヒール&トウも「へー昔はそんなことやってたんですか」と言われるようになるやもしれませんぜ。

だからあまり意味がないというアレもありつつ、サーキットのクルマのほとんどが2ペダルになった時代に、3ペダル車で完璧なヒール&トウをやってたら、それはそれでカッコいいと思いますよ。

関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2015/08/22 21:16:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキットに行こう! | クルマ
2015年01月25日 イイね!

運転が上手いということ

運転が上手いということクルマ好きなら誰だって「運転が上手いね!」と言われたいじゃないですか。

不思議なもので、免許を取ったその日だとしてもヘタだと言われたら気分が悪いです(笑)。

では何をもって運転が上手いというのか。免許を取ってから期間が長いから上手い、事故を起こしていないから上手い、サーキットを走るから上手い、タイムを出したから上手い、いろいろな考え方があると思います。

クラゴン部屋的にどうかという話をしていきましょうか。

運転が上手いというのは、とても単純な話で、操作が上手いことです。

ブレーキの踏み方が上手い、ステアリングの切り方が上手い、そういうディテールの上手さのことです。

ブレーキでいえば、必要なときにドン! と強く踏むことができて、そうでないときにはソフトに踏める。一般道を走るときには、助手席の人の気分が悪くならないように、ブレーキをコントロールできる。

そういう自由自在のコントロールができたら、その人はブレーキが上手いと言っていいでしょう。アクセルもステアリングも同じことです。

必要なときに過不足なく操作できることが肝要です。

文字で書くと簡単すぎますが(笑)。


間違えやすいのが、サーキットでタイムを出すのと、操作が上手いのが同じになってしまうパターン。

ラップタイムで数字として出ちゃうと、やっぱりヒエラルキー(笑)ができちゃうじゃないですか。

なんだけど、そのタイムの裏付けが、例えば車高を下げたとか、タイヤの幅を広げたとか、グリップするタイヤにしたとか、そういうことなら腕とは関係ないです。

運転が上手くなりたい人は、そこはハッキリと分けた方がいいです。

クルマはタイムをお金で買える部分がかなりありますので、そこをちゃんと分けないと、結局は財力の勝負になってしまいます。

オレはドライビングが好きで、上手くなるのが好きです。タイムを出すのも好きだけど(笑)、そこは自分の腕で何とかしたい。

運転が上手くなった結果としてタイムを出したい。

そうするとやっぱりベースになるのは、それぞれの操作が上手いということですかね。考え方はいろいろなので良し悪しではないですが、クラゴン部屋ではこうやってます。

あまりまとまらなかったな。まあいいべ。


関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2015/01/25 01:27:09 | コメント(11) | トラックバック(1) | サーキットに行こう! | クルマ
2014年12月18日 イイね!

ヘタな映像を見るとヘタになる?

ヘタな映像を見るとヘタになる?そうだ映像つながりで面白い話があったんだ。

情報通信研究機構、下手な人を見ると自分も下手になることを発見
http://ascii.jp/elem/000/000/951/951419/

「実験では、命中率のよくない素人が投げているダーツの動作をエキスパートに観察させ、どこに当たるかを予測させた。動作から命中箇所が予測できる精度が上がるとともに、エキスパート自身のダーツの成績も悪化することがわかった。」(記事中より引用)

ということだそうです。


科学的に立証されたというよりは、何らかの影響があると考えられる、くらいの話だと個人的には受け取りつつ、非常に興味深いです。

なぜかというと、下手な車載映像を見たあと、どうも口直しの映像が必要だと思うようになりまして。

下手なドライビング映像を見て、人の失敗を参考にする、というのは間違いではないと思います。

が、そこでわかるのは何がダメか、何が悪いかです。

どういうドライビングを目指すべきなのか、自分がドライビングするときにどうすればいいのか、それは下手な人の失敗映像を何回見ても、わかることはないべ。

学習法としても、上手くなりたいなら自分よりも上手い人から学んだ方がいいでしょう。自分より勉強ができない人の間違いをいくら学んだって、問題は解けないわけだし。

あと人の心理として、下手な人を見つけると安心してしまうこともあります。

なので、失敗映像を見てみんなで笑う、というのも大切なことですが(笑)、ぜひ上手い映像もセットで準備をして、口直しをしてもらうといいと思いますよ。

この続きもあるんですが、面白ければアレしましょうか。


関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2014/12/18 18:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットに行こう! | クルマ
2014年05月27日 イイね!

目標のサーキットを持つ

目標のサーキットを持つ先日のクラゴン部屋鈴鹿稽古がね、とっても楽しかったわけですよ(笑)。

鈴鹿はF1を開催しているサーキットだし、それ以上に世界を転戦するF1ドライバーが絶賛するサーキットです。日本でクルマ好きならやっぱり鈴鹿は走っておきたい。

クルマ遊びのモチベーションってそれくらいでいいと思います。

「オレ、鈴鹿走ってみたい!」 だけで十分。

タイムがとかアレがナニがと言い出すとキリがないし、違う方向に行きやすいです。たぶん。

ただ、F1ドライバーレベルで楽しいと絶賛するサーキットですので、難易度もハンパではありません。その鈴鹿を走るためにドライビング鍛錬をするという方向で。

とにかく上手くなりたい! というのももちろんOKですが、ハッキリとした目標があると上達度を判断しやすかったりもしますので。

鈴鹿走りたい→人生初走行会が鈴鹿というのは危ないからやめた方がいいです。クラゴン部屋ではお断りして、入門編をオススメしています。こういうのはご縁ですから、安全に長く遊んで欲しいので。



SUGOもいいサーキットでしてね。SUGOを走れれば鈴鹿も行ける、というレベルの高さでありながら、ヘタでも楽しい(笑)という稀有なサーキットです。

普通は上手くないと楽しくないし、場所によってはタイムが出ないと楽しくない、ということもある中で、誰でも楽しいのは貴重です。

クラゴン部屋的なステップアップの手順としては、ジムカ場の基礎鍛錬&もてぎASTP稽古→リンクサーキット→筑波コース1000→もてぎ東コース→SUGO→鈴鹿という流れがよさげですかね。

その先には…というところで続く。





関連情報URL : http://kuragon.net/
Posted at 2014/05/27 16:38:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキットに行こう! | クルマ
みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation