• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2013年12月11日 イイね!

一般道の練習法 クラッチミート応用編

通勤でMT車を使ってらっしゃるみなさんは、CVTスタートにチャレンジしてもらえましたかね。

回転をストールもさせず上がるのもダメって、厳密にやるとかなり難しいべ。ドライビングは厳密にやることです。やればどこまでも上達します。


では応用編に行きましょう。

一定回転、かつショックナシのCVTスタートのまま、加速力を変えます。

同じ2000回転でも、アクセルをちょっとしか踏まない+クラッチを少しずつ戻していく2000回転と、アクセルをけっこう踏み込んで、クラッチをある程度早く戻していく2000回転とでは、加速は違うべ。

アクセルの踏み込みと、クラッチの戻し。そこのバランスを、同じ回転数のまま変えるパターンです。

ストールもしやすいし、回転も上がりやすい。その微細なところをコントロールしていきましょう。

もっと回転を上げて、クラッチを早く戻して、ホイールスピンするくらいにすると、レースのスタートになります。

本気のスタートではアクセル、クラッチ、ホイールスピンまでコントロールしますので、アクセルとクラッチのコントロールはまだカンタンな方です。まだ(笑)。


ステアリングインドメーションという意味では、止まっているクルマからは基本的には情報は入って来ません。

スタートが上手いというのは、それだけでひとつの才能と言ってもいいくらいです。上手い下手が明確で、レース結果にも大きく影響するから。

なので、クラッチミートの最初の一発だけでも、上手くやろうとすると本当に難しくて、鍛錬になるんですよ。

関連情報URL : http://kuragon.net/
Posted at 2013/12/11 15:22:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットに行こう! | クルマ
2013年12月10日 イイね!

一般道の練習法 クラッチミート

クラッチワークの続きです。

ストールはダメ。回転が高すぎるのもダメ。半クラが長すぎるのもダメ。

つまり狙った回転数でストールもさせず、しかも半クラは最短時間。

です。


・狙う回転数が2000回転だとしたら、2000回転でミートする。

・クラッチがつながったら回転が下がる(下げないけど)。

・その回転が下がる前にアクセルを踏み足す。

・さらにクラッチを戻す。

・さらにアクセルを踏む。


この細かい繰り返しで、ショックナシで完全にクラッチミートして本格的な加速に入ればOKでしょう。

わかりやすくバラしましたが、クラッチの戻しとアクセルの踏み込みは連続的で、同時にやっていくことになります。だから正確には繰り返しでもなく連続ですかね。

ひとつのポイントとしてはその連続的な操作をしてるときは、CVTみたいにエンジン回転数は一定で、速度が上がっていくようなカンジです。

F1の上手いスタートを見るとだいたいそうなってます。youtubeによさげなのがありましたので、よろしければ参考にどうぞ。ライコネンです。

自分でも改めてやってみると、コレは相当難しいです。とっても楽しめます(笑)。
Posted at 2013/12/10 21:29:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキットに行こう! | クルマ
2013年12月09日 イイね!

一般道の練習法 スタート失敗編

具体例を紹介していきましょうか。


■ダメなパターン① 回転上がりすぎ

コレは自分でもわかるからいいべ。とりあえず書いておきます。


■ダメなパターン② ストール

ここでのストールはエンジンが止まるということではないです。回転が落ちるということです。レースでは回転がストンと落ちたらストールと言うし。

一般道ではちょっとくらい回転をストールさせても、発進はできるから気しません。そこを気にする作戦です。

ストールするということは、速度の乗り、アクセル開度に対して、クラッチのリリース量が多いということなので、つまり左足のコントロールが雑です。それでは限界速度でヒール&トウはできない。

アクセルを踏むという方向もアリですが、速度が出すぎてもアレなので、クラッチのリリースに注意するといいでしょう。正確にはリリースにかける時間ですかね。


■ダメなパターン③ パタパタアクセル

クラッチミートのときに、ぶおんぶおんとアクセルをふかすのもダメです。

ぶおんぶおんではハナからアクセルとクラッチを連動させる気がないわけでして、アクセルコントロールを放棄してるのと同じです。とりあえずストールしないようにアクセルをベコベコ踏んで、クラッチで調整するということなんですかね。

表現を変えると、アクセルコントロールをしなくていいラクチン仕様ともいえます。人間は自分ためなら、無意識にそれくらいやります。ラクチンだから。

対策は気合いでパタパタをやめることしかありません。まずアクセル一定で耐える! コレに尽きます。

アクセルは必要十分かつ最小限。2000回転なら2000回転、3000回転なら3000回転なりのアクセルでいいわけです。

4000回転ぶんのアクセルを一瞬踏んで、すぐに戻して3000回転までにしておく。回転が落ちたらまた踏む。それでは紳士としてはエレガントさに欠けてしまいます(笑)。


いや、クラゴン部屋は紳士の社交場だと言い張っておりまして。

乗馬だと思えば馬に蹴りを入れたりはしないわけで、クルマ相手でも同じです。操作は必ずエレガントでなければならんのです。

次回はスタート成功編…のはず。
関連情報URL : http://kuragon.net/
Posted at 2013/12/09 21:22:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキットに行こう! | クルマ
2013年12月08日 イイね!

一般道の練習法 スタート編

一般道の練習法 スタート編需要はあるけど無理のある一般道の練習法です。

一般道ではもちろんアブナイのはダメだし、人の迷惑になってもダメです。「迷惑をかけているつもりはない」というのは通用しませんので、本当に出来るヤツだけにしておきましょう。

3ペダルのマニュアル車なら、最も普通に鍛錬できるのは発進です。

正確にはクラッチミート。アクセルとクラッチのコントロールは発進するたびできるので、とっても鍛錬になるんですよ。


■クラッチ全つなぎの瞬間がわからないようにする

というのがポイントです。

クラッチミートの瞬間は動き出すからわかる。でもどこで完全につないだか、クラッチペダルを離し切ったかがわからないくらい無段階になるとイイです。

もちろんただの長い半クラはダメ。最短時間の半クラかつ、無段階でいつのまにか完全につながってるところを目指しましょう。

コレをやるとどうなるかというと、ヒール&トウに効くんですよ。

アクセルとクラッチは、踏んだり離したり、あるいは半分ずつだったり、相関関係にありますので、その関係をつかめるようになれば、上手くなるに決まっております。

だからただのスタートの練習ではなくて、スタートでできるヒール&トウ練習です。

具体例は次回アレしましょう。
関連情報URL : http://kuragon.net/
Posted at 2013/12/08 16:15:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキットに行こう! | クルマ
2013年08月23日 イイね!

シフトアップ練習法

シフトアップ練習法みなさんシフト操作のヤル気は出てきましたか(笑)。

必要なときに必要なところに入っていればOKではありつつも、その間のところを意識すると上手いドライビングにつながるというパターンです。

コーナリングもそうです。フルブレーキングと限界のコーナリングができるようになったら、その次はその間の過渡領域です。実際にはプロの間の差は過渡領域だけです。フルブレーキングも限界のコーナリングもみんなできるのが前提ですから、中間のオーバーラップするところで差をつけます。


シフトの練習に一番イイのはシフトアップです。

なぜなら一番失敗が少ないし(たぶん)、失敗しても加速しないだけですむから。

シフトダウンで失敗したら減速の失敗ですから、いくらゆっくり走っていてもあんまりよろしくはありません。

シフトアップをどうするかというと、シフトアップで回転を合わせる。

例えば1速4000回転まで回すと、2速で2000回転まで落ちるクルマなら、その2000回転になった時にはシフト操作が終わってクラッチをつなぐ、というのが最もシフトショックが少ないです。少ないじゃないな。ショックゼロじゃないとダメだな。

同じく2速4000回転→3速2500回転だとしたら、2500回転でクラッチをつなぐ。

つなぐようにする、ではありません。何が何でもつなぐ。全ての操作はそのための準備段階みたいなもんです。最後に回転が合ってなかったら失敗だと思ってやるくらいがいいでしょう。

だからクルマによってシフトの速さを変えてます。

ギア比が離れていてフライホイールも重いロードスターと、6速でフライホイールの軽いS2000では、けっこう違います。

もちろんシフト操作をするときには、前に書いた金属の擦れるカンジをつかむこと。ここでバコーンとやっては意味がありません。

そうするとね、マイカーのエンジンが意外と回転の落ちが早いとか遅いとか、実はいつも回転がテキトーでクラッチで吸収していたとか、いろんなことに気付くようになります。

いつもそこまで気にしているのかといえば、気にしてます。

だって気になるんだもん。そういうのをスルーしないで、ハッキリと不快だと思った方が上達します。「これくらいならいいかな~」と思ってると、そのまま。上達はしません。
関連情報URL : http://kuragon.net/
Posted at 2013/08/23 15:52:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキットに行こう! | クルマ
みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation