• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2015年09月12日 イイね!

チューニングを活かすために腕を磨け

ザクの話は思ったよりもウケたなあ。

「不謹慎だ」とか怒り出す人がいるかと思ってたんですが。展開がアレすぎて怒る気もしなかっただけですかね(笑)。

でも例えとしては面白いのと、かなりニュアンスが伝わりやすいのでアリだとも思いました。よっしゃ上手くいった!


クラゴン部屋のコンセプトのひとつとして、チューニングを乗りこなす腕というのがありましてね。

サスキットを入れるのも、タイヤのサイズを上げるのも、細かいセットアップをするのも、つまるところ限界を上げるためにやるわけじゃないですか。

だからチューニングして、そのチューニングで上げた性能を発揮させるには、チューニング前よりも腕が要求されます。だって限界が高いんだから。

例えばアシを入れて1秒上がりました。

やった! タイムアップした!

でも本当は2秒上がります。

本人は喜んでいますが、実際には1秒も遅いタイムです。ということがね、まーよくあるんですよ。

最初はタイムが上がるから喜ぶんですがね、マイカーを乗りこなせない、モノ足りない部分には必ず気付きます。人間はそのくらいセンサーの感度が高いです。初心者でも「なんか違う」くらいには気付きます。

スポーツドライビングってね、つまるところマイカーをどれだけ乗りこなせるか。サーキットならどこまで限界を使えるかじゃないですか。

アシを入れたら、そのぶんキッチリ速く走りたい。タイムが出るし同時にドライビングプレジャーにもつながります。正確にはちょっと違うか。限界でヒャッハーと走れば自然とタイムが出るようになります。

そうじゃないともったいないでしょ。サスキット代も工賃も払うんだから。チューニングするなら相応の腕で性能を引き出せるように、ドライビング鍛錬をしましょう。

目指すはニュータイプ!!



と、キレイにシメたいところですが続きます。

関連情報URL : http://kuragon.net
2015年09月11日 イイね!

なぜチューニングをしてしまうのか

チューニングに関連して、ひとつ謎が解けた気がするのでアレしませうか。

謎とは「人はなぜチューニングをしてしまうのか」です。

しかもサーキットに行く前に。サーキットに行ってみて、不満があるなら対策をしたくなるのはわかります。なのにサーキットに行く前にチューニングをしなければいけないと思っている人が多いような気がして。

チューニングも楽しみのひとつだったり、仲間うちでチューニングをしないといけない雰囲気だったり、雑誌を読んでるとそういう気分になったり(笑)、そういう部分もあるとは思いますが。

料理を味見しないで調味料をドバッとかけるようなもんです。家庭でやればイロイロな問題がアレします(笑)。


そこでひとつ考えたんですが、まず「純正状態=性能が低い」というイメージ、思い込みがあると思いまして。それがなぜかわからなかった。

純正……量産………量産型……………量産型ザク。

それだッ!!

ファーストガンダムのオープニングであるじゃないですか。宇宙空間にシャアザクとムサイと量産型ザクが浮かんでるあの場面。

純正のマイカーがあの量産型ザクだと思ったら、ツノをつけたり赤く塗ったりもしたくなります。中身もチューニングしてシャアザクにしたくなる。それなら仕方ない。

しかしながら、シャアザクは量産型ザクの3倍ですから。

ニュータイプのアレがあっての3倍です。ジオンの一般兵の人がシャアザクに乗っても3倍になるわけではないのです…。



純正をどう考えればいいかというと、すぐにやられる量産型ザクではなくて、多くの人がおいしいと感じるプロが作った料理だと思うといいです。

好き嫌いで味付けをするのはいいけど、まず味見をしてから。そして自分の味付けでプロを超えるのは難しいと思った方がいい。自分の好きな味にはなるかもしれないけど。好き嫌いと良し悪しのアレです。

このあたり、ある程度年齢が上の人ほど、自分が若いころの経験で「純正はダメだ」と言いやすいような気もします。

今の純正スポーツカーを例えるなら、ガンダムMK2くらいですかのう。昔のレーシングカーよりも高性能だったりしますから、そんな大げさでもないと思います。

ザクのつもりで手を入れたら、性能が落ちるとか、バランスが崩れることはあるでしょう。

例としてわかりやすいと思うんだけど、どうですかね(笑)。




関連情報URL : http://kuragon.net
2015年09月10日 イイね!

メンテナンスのまとめ

メンテナンスのまとめライトチューンをしてたまにサーキットを走りたいくらいの人へのオススメをまとめませうか。

どちらかといえば、これからサーキットに行こうかなという人向けの話ですが、今メンテしてもらってるところでちょっと…というみなさんも参考にだうぞ。



■1■
メンテナンスはちょっと融通の利くディーラー、または普通の整備屋さんでOK。特にサーキットに強くなくてもいいので、何度も行って顔位知りになるくらいがいいです。どういう使い方をするか把握してもらえるので。

定期点検+パーツ交換(ブレーキパッド・オイルなど)のタイミングで点検、あとは遠くのサーキットに行く前に点検+必要ならメンテ。これでプロに定期的にチェックしてもらっている状態になるはずです。

■2■
サスキットを入れるなら、量販店(あまりバリバリではないお店)で、メーカー標準キットを標準車高と標準のアライメントで組んでもらう。もちろん車検対応の状態です。

オリジナル品はサーキット向けが多いので、ハードなプレイを求めるのでなければオススメしません。メーカーの標準は多くの人に合うセットアップです。

■3■
クラゴン部屋に来て親方にセットアップをしてもらう。まあクラゴン部屋じゃなくてもいいんですが(笑)。サスキットは着けて終わりではなくて、必ずセットアップが必要です。車高のバランス、減衰のバランスは現車でやるしかないので、上手くプロを頼っていい状態にしませう。

プロにセットアップを頼むと、だいたい1日で5~10万円くらい日当が発生すると思うんですが、クラゴン部屋なら走行会2回分より安いです。たぶん。

自分でセットアップをやるとして、走行会2回でオイシイところを出すのはかなり難しいからね。


というカンジですかねー。

予算も手間も比較的かかりにくい、お買い得仕様です。

自分のやり方でいえば、通常メンテは近所の町工場っぽいところかディーラー、アライメントなど通常のメンテを超えるところはレース屋さんにお願いしています。

クラゴン部屋の弟子には近くのレース屋を紹介することもできますので、そのあたりも含めてメリットだと考えてもらうといいかにゃー。

せっかくサーキットを走るなら、乗りにくいよりも楽しい状態がいいし、いい状態になるなら早ければ早いほどいいですから。

今のクルマは優秀ですから、よほどチューニングをしなければ、シビアな整備をしないといけないということはありません。AT車だって普通にサーキットを走れるくらいだし。サーキット対応のブレーキパッドとブレーキフルードはいりますが。

軽い気持ちで走行会に行って、サーキットにハマってくれる人が増えたらいいな(笑)。





関連情報URL : http://kuragon.net
2015年09月09日 イイね!

走行会に行くためのメンテナンス

走行会に行くためのメンテナンスメンテ話の続きです。

正確には「趣味でたまにサーキットを走る人向けのメンテナンス」ですかね。

メンテは人間がするものですから、一律で言うのは難しいんですがね。一般的なところで敢えて推奨するとしたら、「ちょっとサーキット好きなメカさんのいるディーラー」がいいですかのう。

やっぱりディーラーはそのクルマを作ったところがやる整備ですから、マイナス面は少ないはず。個人のお店とは責任も違うし。

コンピュータの診断をかけるとか、ディーラーでなければ難しいこともあったりしますので、ディーラーさんとのつながりはあった方がいいでしょう。近所に合うディーラーがなかったら、普通の整備屋さんでもいいんだけど、それはそれでちょっと難しいか。


その上で、ディーラーに入庫を断られない(笑)くらいのチューニングが、ライト遊ぶのにちょうどよかったりもします。

まずはドライバーの腕の問題です。市販車は誰でもある程度乗れるように出来てるわけですから、そこからあまり大きく外れるとタイムは出るけど難しい方向に行きます。

そしてもうひとつはクルマの耐久性の問題。

やっぱり純正に近いくらいの速さなら、パーツの寿命やトラブルも純正に近いところになるはずじゃないですか。

車高を下げて、タイヤの幅を広げて、GTウイングつけて、なんてやっていれば、そら純正の状態では想定していないトラブルも出ます。もちろんバリバリにやるみなさんは好きにやってもらっていいんですが、クルマにかけるコストは人それぞれですから。

ライトに遊ぶくらいなら、定期整備+オイル、ブレーキパッド、タイヤ代くらいだと長く楽しめるじゃないですか。

マイカーのロードスターはかなりバリバリにサーキットを走っておりましたが、サスまわりや駆動系など、特に交換なく14万4000キロまで来ております。



ハブの交換もなし。レーシングドライバーが本気で自分の鍛錬をして、それでいて壊れていないのは、サーキット向けのチューニングをしていないのは大きいと思います。やっぱりクルマに負荷がかかるんですよ。

改造して、負担がかかるのがわかっていて、そこに合わせたメンテにお金をかけるのはもちろんアリですぜ。楽しみ方はそれぞれだから。

よくわからないうちに改造をやりすぎて、維持費がかかるとか修理が大変とか、そういうことはあまりない方がいいんじゃないですかね。しかも自分の腕では乗りこなせない速さになっちゃうとしたら。

続きます。
関連情報URL : http://kuragon.net
2015年09月08日 イイね!

メンテナンスをどこに頼むか

メンテナンスをどこに頼むかメンテどころかただのタイヤ交換の写真ですが。では定期ネタを行きませうか。

メンテナンスをどこに頼むか、どういうショップに行くか、あるいはディーラーでやるか、競技をやっているところもあるし、なかなか難しい選択だと思います。


まず自分でやるのはオススメしません。

自動車の整備には専門的な知識、技術、工具が必要で、自分だけではなく他人様の安全にも関わります。自己責任だから、と言い切れないのでね。

あと何か問題があったときのトラブルシューティングが大変です。今自分でやってる方は止めはしませんので、くれぐれも気を付けてやってください。整備中の事故なんかもないわけではないし。


ディーラーでバッチリやってくれれば一番問題ないと思いつつ、サーキットのことにどこまで対応してくれるか、メカニックさん個人の能力に依存するような気もします。

あとは改造しているだけで入庫禁止というところがある話も聞くし、融通に関してはちょっと難しい面もあるようです。仕方ないけどね。


ショップに関しては、自分のやり方に合うかどうか。合わせてくれるかどうかですかね。

前に書いたように、「これでタイム出してるんだから」という話が出るところは、言うこと聞いてくれないでしょう(笑)。そういう乗りにくいセットアップで乗ると、クルマがつまらなくなっちゃうんだよね。

あとはショップごとに得意な分野があると思いますので、上手くやってくれるショップをよく探してください。


競技をやっているところは、ジムカーナ、ラリー、そしてレースなどなど。レース屋はだいたい入口がわからないので普通の人は行かないと思いますが(笑)。

でね、オレは所属がレース屋なので言わせてもらいますが、ジムカーナ、ラリー、レースは全く別の種目です。

サーキットを走るためのセットアップとジムカーナのセットアップでは根本的に違います。そういうクルマに乗ってみると。

なぜかというとまず走る速度が違うから。そりゃ当然です。サーキットだって鈴鹿と筑波で同じセットアップのわけないべ。それ以上に別の話なので、オンロードだから同じだろうと思っている人がいたら、ぜひ考え直してください。

例えるとサッカーとバスケみたいなもんですかのう。敷地内を自由に動いて相手ゴールにボールを入れる種目でも、ぜんぜん違うでしょ。

サッカーのやり方をバスケやってる人に聞くようなもんです。なぜそうなる(笑)。

あとは競技をやってるところは、とにかくタイム。そして競技車が基準ですから。ドライビングの質を上げる方向にはなかなか行かないでしょう。整備を頼むのはいいかもしれないけど、セットアップを頼むと違う方向に行きやすいです。

もちろん競技をやるなら最高なわけですが。


このあたりあくまでもクラゴン部屋という限られた場所での傾向です。

今上手く行っている人は、関係ない話なので気にしないでください。ただし、オレが実際に乗らせていただいている中で、かなり高い確率で発生していることです。よろしければ参考にだうぞ。

クルマはトレードオフが発生するもんですから、ある部分を得意にしたら、他の部分は不得意になります。自分にとって必要なところを伸ばしてくれるのと同時に、大切なところを削らないところでメンテしてもらうといいでしょう。

次回はもう少し具体的な話をしませうか。

関連情報URL : http://kuragon.net
みんカラセレクト

プロフィール

「日産ノートe-powerはイイぞ http://cvw.jp/b/450001/48568856/
何シテル?   07/28 15:30
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation