• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2012年02月06日 イイね!

なぜ車高を下げてはいけないのか

なぜ車高を下げてはいけないのかさて続いてブッ込んでいきますか。

正確には「車高を下げすぎてはいけない」です。でもガッツリ下げて全損してる人は、その自覚がないはずなので「下げてはいけない」の方が正確に伝わります。

ABSの話といっしょですかね。「作動する直前がいい」というクルマは実際にあるけど、そう言うと「作動させてはいけない」と受け取られます。

そんなコントロールができたらプロなので、「ABSは使っていいんだよ」と言わないとイカンのですよ。


これから先の「全損しないチューニング入門」は正論すぎて厳しい話なので、より読者を選びます。お覚悟を(笑)。

マイカーに満足してる方はいいので、何とかしたい人や、これからアシ交換をしたい人、チューニングのホントのところを知りたい人向けの話です。

今回は車高とサスのストロークについてクローズアップしましょう。


■ジオメトリー外れ

デメリット其之壱は車高が下がることで発生する、サスペンションジオメトリー面のデメリットです。

※書いたんですが、長くて難しいので却下。クラゴン部屋でアレしてください。


■ストローク減

デメリット其之弐はサスストロークが減ることです。

車高が下がっても同じストロークしたら地面にアレしちゃいますから、ストロークしないようにするしかありません。

でもさ、それだったら最初からサスペンションなんかない方がよくない? 自動車メーカーが敢えて予算を使って、貴重なスペースを使ってサスをつけるのは必要だから。なのでストロークは絶対に必要です。ロールやピッチングが悪いことで、無い方がいいと思ってる人がいたら、その考えは今すぐポイしてください。

F1の車載映像をよく見ると、けっこうストロークしてるんだよね。フォーメーションラップで左右に振ってる映像なんかだとわかりやすいです。

超空力マシンのF1は、クルマをとにかくフラットにしておきたいはずです。そのF1でも目で見てわかるくらいストローク量があるんだから、ダウンフォースのない市販車でストロークしないのは、それだけで構造的に残念なことになってます。

反対にいえばレーシングカーとか、仕上がりのいいチューニングカーは、車高は低くてもストロークは出るようにしてるんですよ。そしてジオメトリー的にも考えているはずです。

どちらもそれなりのノウハウがあっての話ですので、見た目だけマネしてもロクなことになりませんぜ。


■ドライビング

デメリット其之参はドライビングです。ドライビング的にいえば、ストロークしないと荷重もかからないので、必要な動きも出なければ、みなさん大好きな(笑)フロント荷重にもなりません。

カチカチのアシでストローク減らしてるのに、ドライビング的にはフロント荷重にしたいってのは、論理的に破綻してます。フロント荷重かけたいならピッチングしなきゃダメじゃん。

そしてストロークしないクルマに乗ってるとヘタになります。

タイムの良し悪しじゃないですよ。ドライビングスキルの話です。チューニングしてタイムが出るのはクルマのおかげ。腕ではないので勘違いしないように。

もともとクルマの動きがわからないから上手くないのに、動く量を減らしたらもっとわかんなくなるでしょ。人間ってたいしたもんで、わからなくなると、なかったことになります。ピッチングもロールもしないとなると、安心して操作がどんどん「雑」になります。

しかもタイムが出てれば、まさかヘタになってるとは思わないでしょう。より安心してヘタになっていきます。

レーシングドライバーは少ないストロークを上手く使えるのが当然なので、こういう話にはまずなりません。限界が高くてタイムが出ればOK。そういうアシをタイムに釣られて買って、自分が乗ったらぜんぜんダメ、ということはよくあります。

やっぱりドライビングの話になると厳しいなオレ。


NAのロードスターみたいに、純正(Sスぺとかじゃないヤツね)だとさすがにツライ車種もないではないので、やるときはこのへんを考えてアレしてください。

チューニングするなら、構造的にある程度のストロークは絶対に必要だし、さらに言えば自分でも感じられるくらいのストロークがあると、とてもプラスになるでしょう。ダンパー自体の性能がイイと、ストロークがさらにわかるようになります。

クルマの動きを感じられてのドライビングプレジャーです。



オレのロードスターの車高はこれくらい。純正ではなさそうだけど、チューニングカーっぽくはありません。

ストロークと関連して、次回はアシの硬さの話にしましょうか。
みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

    1 234
5 67 891011
12131415 16 1718
19 20 21 22 232425
26 27 2829   

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation