• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2021年08月19日 イイね!

細かすぎてわからないシフトレバーの動かし方

細かすぎてわからないシフトレバーの動かし方シフト操作がクラッチの話になっちゃったから、別にシフトレバーの動かし方をアレしました。

卵をつつむように持つとかいう話もありつつ、そりゃ漠然としすぎですよね(笑)。

力を入れない操作という意味ではそれでいいんだけど。

そんなわけで、けっこう細かく腕使いを解説しております。

ハッキリとアレすると、レーシングドライバーに限らず、スポーツの実践者ってけっこう無頓着なんですよ。なぜなら自分で無意識にできているから。

無意識にできない人に向けて、どうしても漠然とした、フワっとした話になりがちです。

「どうしても力が入っちゃうんですよ」「それは力を抜けばいいんだよ」「どうやったら抜けますか?」「とにかく力を抜くんだよ」みたいなカンジで(笑)。



オレの場合は、自分がそもそもそんな上手くないってことはないんだけど問答無用でプロになれるほどでもなかったことと、ヒミツのトレーニングで身体運動に関する研究をアレしているのもありまして、だいぶ具体的なんじゃないかと思います。

メカとしてどう動くべきかが先に決まってるんだから、その通りに動きやすいように動かすということで。

わざわざ動かしにくいようにやって、上手くいかないってもったいないですよね。

前腕の軸とかマニアすぎるけど(笑)。

気にしてやってみてください。この通りやらなきゃいけないというアレよりも、無意識でやっていたことを再確認することが肝要です。

もちろん根暗向けですね。ようこそ根暗のみなさん。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2021/08/19 22:32:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 一般道の上達法 | クルマ
2021年08月18日 イイね!

細かすぎてわからないシフト操作練習法

細かすぎてわからないシフト操作練習法根暗なマニア向けドラテク講座。

今回は「細かすぎてわからないシフト操作練習法」です。

わからなくていいのかといえば、いいんじゃないですかね。

オレがやってることをそのままアレしたらわかりにくかったというオチです。わかりにくいところを目指しているわけじゃあないんですが(笑)。

ドライビングなんて細かいことしかないし、そういう細かいところを詰めていくのが上達です。細かくないわかりやすいことは、たぶん効果はないんですよ。

少なくとも某部屋みたいなマニアなところでは求められてないはず。知らんけど。



どーですか地味でしょう。

シフトアップの回転をひたすら合わせる。

自然に回転が落ちるのに合うように、ナイスタイミングでシフトチェンジをしてイイカンジにクラッチをつなぐという、ただそれだけのことです。

だから回転を調整するわけではなくて、タイミングを合わせる。

ドライビングにタイミングは大切です。

すごく上手い操作を、完全にズレたタイミングでやっても、それは上手いドライビングにはならないでしょ。操作の質は大切だけど、正しいタイミングは実はもっと大切。

そうやって練習していかないと、自分の好きなタイミングでしか上手く操作ができなくなっちゃうから。

音楽なら、すごくいい音を出せるんだけど、自分の好きなタイミングでしか出せないとなると、そりゃ曲にはなりませんよね。そういうカンジ。


あと半クラはけっこう使います。

ただし長い時間ではないです。ちょっとだけ。

クラッチをスパッと離して半クラを使わないのがいいと思ってる人は多そうだけど、実はそんなことはないです。

ヒール&トウのときにシフトロックしたり、加速したりするくらいなら、半クラを使う方がマシ。リスクコントロールのアレですね。

クラッチの減りはどーなんですかね。気にしたことはないけど。

加速のときにずっと半クラとかは減るでしょう。でもシフトチェンジのときにちょっとした回転数差を吸収するくらいなら、そんな減らないでしょうね。アクセル踏んでないし。

ニュルブルクリンクでいっしょに組んだドライバーは、ほとんどヒール&トウを使ってなかったです。



どうやってダウンシフトするかといえば、ブレーキ踏んで、クラッチ踏んで、ギアを入れて、ゆっくりクラッチをつないでた。それで問題なし。24時間レースだってクラッチが壊れたりしません。

よく考えたら、シンクロとかクラッチってそういう使い方をしてもいいというか、そういう使い方のために付いてるわけで、OKに決まってますよね。

オレはヒール&トウ使ってたけど。

なぜかといえば、半クラのエンブレが荷重変動につながるから。だから速いか遅いかでいえば、ヒール&トウを使う方が速いです。

ただしちゃんと出来ていれば。

シフト操作といいつつほぼクラッチの話という(笑)。

ヒマで根暗なみなさんは気にしてみてください。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2021/08/18 15:30:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般道の上達法 | クルマ
2021年08月16日 イイね!

同乗走行での感染注意

同乗走行での感染注意写真と本文は特に関連はありませぬ。

なくはないか。

最近、百貨店やデパ地下での感染事例があるそうじゃないですか。

それも従業員同士がお昼をいっしょに食べてとかではなくて、お客さんから感染している可能性が高いという。

買い物の最中の会話、あるいは会計のときか、それほど長くない時間で、お互いにマスクをしている状態での感染が疑われる状況です。

ということはですよ。

2人乗りで車内で会話したらアウツ。

窓を開けるとどうなんだろう。詳しくはわかりませんが、窓を閉めてたらまずアウトだし、窓を閉めててアウトなら、窓を開けてりゃOKとは言いにくいでしょうね。

強力なデルタ株爆誕により状況はどんどん変化していますので「前は大丈夫だったから」が通用しないと考えられます。

クラゴン部屋では去年の6月くらいかな。最初の緊急事態宣言明けから、車内での会話はゼロでやっております。

解説しながら走れないのはアレですが、話は走行の前後でもできるし、何より感染防止を最優先にすべきだから。

マージンを取ってすでに会話なしにしていたんだけど、デルタ株ではそのマージンを使い切りそうです。筑波2000の最終コーナーくらいの警戒度だったのが、SUGOの3コーナーくらいの警戒度まで上がった気がする。

あくまでも個人的な考えなので、誰かにどうしろということではないですが、ここをお読みの方がリスクを回避する材料になればということで。

何らかのスクール系に参加される方は、同乗走行を断るとか、車内で会話なしを要望してみるとか。もちろんリスクを回避したいと思う方はですが。

サーキットで感染しないのは関わる全員にとっていいことだと思いますので。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2021/08/16 22:12:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットに行こう! | クルマ
2021年08月15日 イイね!

ドライバーのためのタイヤの話 第1回

ドライバーのためのタイヤの話 第1回ドラテクのシリーズがそこそこの好評みたいな電波をキャッチしておりまして、解説するヤツを作ってみました。

ドライバーのためにタイヤの話。

第1回はグリップの要素についてです。

タイヤってこんな理由でグリップするんですよーんという話をしております。



まあこんなところでいいべ。

・粘着力
・ヒステリシスロス
・凝集力

という、タイヤの本なら何でも乗ってるようなアレですから、別に難しくもめずらしくもありません。

クラゴン部屋なりの解説というか、オレなりの理解ということで。

正しいかどうかは知らぬ。ただニュルブルクリンクでタイムは出してるので、ある程度は参考にしていただいていいでしょう。

こういう話って難しいじゃないですか。だからいろんな切り口を作って、この切り口の形なら入れそうみたいな人が増えるといいなと。わからないという人は別の切り口を自力で探してください。

荷重とかコーナリングフォースとか、そのへんの話は一切抜きでもこのくらいのアレだから、やろうと思ったらけっこう長い話になります。

需要がアレば続きを作ると思いますので、よろしければご覧になってくださいやし。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2021/08/15 20:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2021年08月13日 イイね!

SUGOの動画

SUGOの動画SUGOに車両保管ヌコチャンいた。

サーキットとヌッコの組み合わせは新しいですな。

いそうだし、桶川とかいるところも知ってるけど、意外といない。やっぱうるさいからかな(笑)。

SUGOは計25回くらい乗ったので、ぜんぜん映像が終わりません。




そもそもクルマとしてかなり激しいところに、電子制御全OFF可の軽量ハイパワーミッドシップのロータスエキシージ。

そしてFFベースの4駆で電子制御がとても優秀なゴルフ7.5R。

対極みたいなクルマです。

しかしどっちも速い。

クルマとしてはゴルフの方が圧倒的にハードルは低いです。簡単ではないけど。

エキシージはわかりやすく難しい。そこが鍛錬のしどころであり、エキシージにしかない刺激がゴリゴリにあるわけですよね。

ゴルフがなぜ簡単ではないかといえば、ハードルの低さを速さに換えるから。

ラクチンに乗れるクルマはあっても、同じようにラクチンにタイムを出せるクルマはないのです。速く走ろうとしたらどれもそれぞれの難しさがあります。


あと今回ってゆーか7月の話だからだいぶ前ですが、ⅰQ GRMNのドライビングが仕上がってたんですよね。



速さとしてはもちろん速くはないです。

決して速くないⅰQをちゃんと使い切ってる。その度合いといいますかね。前よりもかなり余すところなく使い切ったということで。

エンジンの速くないクルマってまた別の難しさがありまして、加速しないからステアリングを戻してアウトに行きたくなるんですよね。コーナー立ち上がりで。

でもそれって、遠回りしてるんですよ。ステアリング戻すぶん抵抗はなくなるけど、本来行かなくていい長い距離を走ることになります。

エンジンが速くないのに、長い距離を走るのは得ではないです。

ライン取りってただそのラインを走るだけじゃなくて、そのライン上でクルマの限界をキッチリ使うことが大事じゃないですか。

それがけっこう上手くできたと思う。

映像から見るのはちょっと難しいかもしれませんが、よろしければ参考にしてください。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2021/08/13 17:27:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1 2 345 6 7
8 910 11 12 1314
15 1617 18 19 20 21
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation