2013年06月22日
何の話かというと・・・
計算問題の話。
(4.60n+4.69)×4.60+(-6.30n+6.38)×6.30=60.00
という話で、これがなぜ、60.00という答えを出せるのかが、さっぱりわからない。
で、問題集についている答えを見ると・・・
(4.60n+4.69)×4.60+(-6.30n+6.38)×6.30=60.00
整理すると、
-18.53n=-1.768
n=0.09541284404
としか書いていない。
これじゃあ、ますますわからなくなってしまった。
なぜ、
-18.53n=-1.768となるのか。
その計算過程すら書いてないし…
もう、
(4.60n+4.69)×4.60+(-6.30n+6.38)×6.30=60.00
この中の
いろいろやってみたんだけれど・・・
時間だけが過ぎて行っちゃう。
それと、イライラ感が増えていく。
で・・・
コナンくぅ~ん
解き方おしえてぇ~
真実は常に一つなんでしょ~
という話になるけれど…
結果はというと…
(4.60n+4.69)×4.60+(-6.30n+6.38)×6.30=60.00
4.60n×4.60+4.69×4.60 +(-6.30n)×6.30+6.38×6.30=60.00
(4.60×4.60)+4.69×4.60-6.30×6.30+6.38×6.30=60.00
21.16n+21.574+(-39.69n)+40.194=60.00
21.16n+21.574-39.69n+40.194=60.00
21.16n-39.69n=60.00-21.574-40.194
-18.53n=-1.768
-1.768÷(-18.53)
n=0.09541284404
となるそうな。
ということで、nに0.09541284404を代入して検算してみると・・・
(4.60*0.095412+4.69)*4.60+(-6.30*0.095412+6.38)*6.30=60.00
(0.4388952+4.69)*4.60+(-0.6010956+6.38)*6.30=60.00
5.1288952*4.60+5.7789044*6.30=60.00
23.59291792+36.40709772=60.00
60.00=60.00
となった!!
こうしてみると、別にむずかしくない感じぃ~
計算問題ってそうなんだよねぇ~
問題見ても、計算式を作れても…
答えを見て、計算過程をかなり省いてある回答が載っていて・・・
なぜ、その解になるのか計算しているだけで、時間だけが過ぎて行っちゃう。
もう、時間ばかり過ぎちゃって、なかなか進めない。
ということで、数学をあきらめたなぁ~
なんて学生時代のことを思い出してしまって・・・
数学って・・・
計算過程を知っていて当たり前っていう前提条件があるような気がするんだよね。
だから、ついていけなくなっちゃう。
だって、知らないことばかりになっちゃって・・・
なぜ、そうなるかがわからず・・・
そんなことも知らないのか!
とか、
この前の授業で説明したの聞いてなかったのかぁ!
といわれるのが目に見えてたし・・・
先生に聞きに行くに行けなかったなぁ~
なんて思い出してしまった。
質問しに行くとかえって怒られて返ってくるほうが多かったし…
一回の説明で分からないって、授業に集中してないからでしょ!
ってな感じで。
そういえば、高校3年生の時の数学の先生はわかりやすかった。
当時20代後半だって言っていたような・・・
もうすでに既婚者で…
高校教師前は、大学受験の予備校で数学の講師をしていたとか・・・
今更だけれど、どうりで分かりやすいはずだと感心したり・・・
かれは、計算過程を詳しく黒板に書いてくれて…
類題でも、計算過程の詳細を書いて説明してくれて、わかりやすかったなぁ~
符合がわかるときも詳しく説明してくれて。
最近つくづく思うけれども、大学入学するのに、ストレートじゃなく、一浪して予備校に通っていた人のほうが説明とか文章のまとめ方が上手だと思う。
そういえば、高校2年生の時の数学の先生はひどかった。
いつも竹の棒を持っていて・・・
計算過程を説明するときに、その棒で黒板を叩くから、説明が聞こえないことが多く・・・
そして、計算過程もかなり省略して・・・
符合が変化するときもその説明を省略するし・・・
かなり、ナルシストな先生だった記憶が・・・
男子だけのクラスだとその棒で、テストで赤点だったら、叩かれたとか・・・
うちらのクラスは女子がいたからそういうことはなかったけれど。
高校2、3年ともに3年生の時の先生であれば、もうちょっと理系のほうに行けたかなぁ~
なんて、変な妄想してみたり・・・
今更だけれど・・・
しかし、大東亜帝国じゃ、ダメか・・・
せめて、偏差値50半ばの大学じゃなきゃ・・・
もうちょっと頑張ればよかったと、今更ながら、後悔しても遅い。
理系の人間に憧れる!
高校1年の時は、三角関数が得意だったはずなんだけれど・・・
最近なかなか解けない・・・
あと2か月で三角関数をマスターしなくては。
そういえば、高校時代
アークタンジェント
アークコサイン
なんてならなわなかったぞ。
第二余弦定理は習ったけれど。
Posted at 2013/06/22 22:52:14 | |
トラックバック(0) | 日記