• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jack Frostのブログ一覧

2011年12月21日 イイね!

ついに全話見終わったぜ! YA---HA---!!

って何の話かというと、アイシールド21のお話。

あのアメフトの物語ね!
全話で145話あるんだけどね!
アニメだから。
これがマンガだと37巻。

実は、これを見たのは今回が最初じゃないんだよね。
724chで放送していたことがあって、最初のうちは、見ていたんだけどそのうち放送時間が合わなくて見なくなっちゃったんだよね。
それに最初のうちは面白かったんだけど…
今回ほど次も見てみたい!!
っていう気にならなかったような記憶が…
記憶にあるのはOpeningがこれだったな。



だから、35話前ということか…

でさ、Openingで好きだったのは、これだね!

これ歌ってるのは伊ノ原快彦かしら?
この声は…
伊ノ原快彦っていえば、最近毎朝さ、朝イチで見てるんだよね~
当時このOpeningを見た記憶がないんだよねぇ~


やはりこの中で、好きな登場人物…
いや、興味ある人物…
いや、気になる人物って言ったほうがいいのかな?

それは!
もちろんセナだけれど…
それよりも気になるのは雪光が一番気になる存在。
特に彼のこの言葉が
向いてなかったからできなかったんじゃない
何もしやしなかったんだ
何もしなかったから 何もできなかった…!!
でも今年だけは違うんだ…!!
っていうことは自分もアメフトできるのかしら?
来年トライしてみようかな?
ってあなた、年齢を考えなさい!!
と言われそうな予感が…
ということで、自分も2012年には雪光学の言葉をそういってみようかしら???
アメフトの話じゃなくね!

それに忘れちゃいけないのが石丸君だね!
彼の存在が結構好きだったりする。
「試合前のこの感じはいいよな
なんかこう… 血が冷たくなるっていうかさ」
この言葉もね!

このアニメ見ているとなんかさ、勇気づけられるね!
セナが何度もタッチダウンしようとするんだけれど、タックルされてそれでもくじけずに何度も何度もトライするんだもの!
あのタックルって見るからにすごく痛そうだよね…
特にホワイトナイトの進のタックルは…

このアニメの見どころって言ったら、チームワークだよね!
皆で、目標を一つにしてさ…
それに、チームメートがミスをしても罵り合いしないっていうのが見どころだね!
皆で、チームメートを信頼し合ってるっていうか…
それが、ほかのチームだとそういかないよね…
あのセナの幼馴染の陸のチームは罵り合いしていたし…

それからハァハァ3兄弟は個人的に好きじゃないけどさ、あのハァ!?ハァ!?ハァ!?ってやっているところが毎度笑ってしまったね!!

しかもさぁ、これ見てると小早川セナの1年生時の物語なんだよね。
そうすると、1年間でかなり充実している高校生活を満喫しているんだななんってちょっとうらやましく思っちゃう。

そうそう、この絵っていいよねぇ!
この漫画全巻ほしくなっちゃった!
ちょっと現実から内容がかけ離れてる部分もあるけどさ、見ていて楽しいマンガだ!

それに番組途中の有馬隼人のアメフトクリニックもよかったよね!
でさ、有馬隼人の楽しい!はじめてのアメフトっていう本ほしいなぁ~
と思い本屋さんへ行ったら、売り切れで、もう発行してないとか…
残念…


さあ今度はテニスの王子様をみよっと!!
これはもちろん越前リョーマだね!
それに忘れちゃいけないのが、加藤勝郎だね!
それから、竜崎桜乃もね!
あとは、乾特性ジュースの存在も忘れちゃならないね!!
Posted at 2011/12/21 00:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月11日 イイね!

皆既月食!?

皆既月食!?正しく言えば、皆既日食から満月に戻るところといったほうが正しいね!
24時を回っていたから!
左は24:17
真ん中は24:28
右は24:36

今日はいろいろしていたら、夜遅くになってしまった・・・

車内でラジオをつけていたら、皆既月食の話題をしていたので・・・
23時から皆既月食が始まり、23:58まで続きその後25時までには満月に戻るっていう話。

車を車庫に止め、空を見上げてみれば・・・

お月さまに異変が!!

ということで・・・

K-7を持ち出し、パチパチとっていたんだけどさ、いやぁ~

夜空を撮るのって難しいのね。
この時24時だったんだけど・・・

ファインダーをのぞいても真っ暗だったリ・・・
電源が入ってないわけじゃないよ。
近場を撮ろうとした時は見えたから。
オートフォーカスモードでシャッターを幾度押しても、シャッターが切れないし。

月の東側にはさ、オリオン座があったので、これをとろうとしたんだけれども、ファインダーの中は真っ暗。
じゃあライブビューにしてみようとしたら、画面は真っ暗で、黒潰れ警告表示で月をとらえることができなかった。
肉眼ではしっかりと見えるんだけどねぇ~
ということで、オートフォーカスでは、全然シャッターが反応しない。

そうこうしているうちに、ファインダー内で月を見ることができるようになったんだけど、暗闇に目が慣れた!?
ではないと思うだけど・・・
これまた、シャッターを押しても反応せず・・・
どうしよう?
と考えていたら・・・
ふと思い、マニュアルフォーカスにすればどうかしら?
と思ったら、シャッターが反応してくれた!
で、撮った写真を見たら、ブレブレ。

三脚を持ち出して、カメラを固定したんだけど・・・
カメラを空に向けて、焦点を合わせようとしたんだけど・・・
これがもう、ファインダーをのぞくことができず・・・
本当に夜空の写真撮影は難しいと実感した。

手はもう、24:15頃にはかじかんできちゃったし。

なので、三脚じゃなく、三脚を傾かせて、一脚のようにしたら、ファインダーから月を見えるようになったので、24:17頃になってしまった。
でも、体制的には結構無理があった。
ファインダーをのぞくために背を反らして弓なりの体制になっていたし。

それで、またパチパチと写真撮ってみたんだけど、もうちょっと写真撮っていたんだけど、誰かが、変な人が盗撮している!
なんて、警察に電話して、警官が来られたらいやだからとっとと切りあげた。
夜空以外はとってないけどねぇ~
それ以外とる気もないし。
変な疑いかけらたくないからね。

今回は久しぶりに望遠レンズを使用してみた。
ズームといっても最大で200mmだからね。
夜空やお月さまを撮るなら、もっと望遠のレンズが欲しくなっちゃうね!
それに、感度優先にしてみたり、シャッター優先にしてみたり、絞り優先にしてみたりしたんだけど、いやぁ本当に難しい。

24:17は…
大きさ3072×2048
サイズ1.72MB
絞り値f/5.6
露出時間1/2秒
ISO速度ISO500

24:28は…
大きさ3072×2048
サイズ2.93MB
絞り値f/5.6
露出時間1/13秒
ISO速度ISO3200

23:36は…
大きさ3072×2048
サイズ1.08MB
絞り値f/5.6
露出時間0.6秒
ISO速度ISO400

はて、どうしたら、星空に月をきれいに撮れるようになるのかしら?

今日の夜はこれをちょっと勉強しNight!!

今日は今日で、テニススクール見学に行く予定だったけど、いろいろ調べ事していたら、気がついた時には夕刻の夕暮れ時になってしまっていたので、行けなかった・・・

facebookで調べごとじゃないよ!!

しかし、昨日の夜で、15分で手がかじかんでしまったのに、こんな時期にテニスなんて出来るのかしら?
いちよう、ナイターのインドアテニスって言う話なんだけどね~
手がかじかまないといんだけどね。

手をかじかまない秘策ってあるのかしら?
冬って手がかじかむから嫌いなんだよねぇ~



Posted at 2011/12/11 18:47:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月03日 イイね!

エコカーにしましょうよ!!

と先日V35のエンジンオイル交換兼冬タイヤへ交換しに行ったときに担当の人に言われた・・・

いやさ、仙台まで行って350km走ってさ、ガソリン40L消費しちゃったって言ったからね・・・

でもさ、これってあるまじき行為だと思われる。
エコカーではv35のあの乗り味は味わえないもの!!
あの、アクセルを踏んだ時のシュイ~~~ンというエンジンの回転数。
それに阿野エンジン音にあのエクゾーストノート。
何度か、日産で乗ってカンガルーなんて、ダイレクトメールが来て、試乗に行ったけれども・・
あのエンジンのまわり方はV35以外味わえない。
まあさ、VQエンジンよりもRBエンジンのほうが歓性能はあったけどね!
エコカーはどれもFFだったけれども、それらは、FFの乗り心地であり、運転して楽しいとは決して思われなかった。
ハンドリングも、FRな日産車に比べればイマイチ。
ブレーキのフィーリングもね!
エンジン音もエクゾーストノートも。
ロードノイズブレーキのフィーリングも。
今ある、V35を売却してまでも乗り換えたい!
とは、思えなかった。
FFのフラッグシップであるティアナでもV35からわざわざ、乗り換えたいと思えない。


もし・・・

自分が日産のディーラーの人ならば、口が裂けても言えない。
これが、V36やZ34、Y51に乗ってる方ならば特にだ。
しかし、マーチやティーダならば、安易に乗り換えましょうよ!
って言えるかもしれない。

でもさ、V35は旧型といえども、スカイラインであり、日産の看板商品ではないか!!
日産の社員が当時情熱をかけ市販した車ではないのか!
ましてや、当時日産の社運をかけた車では、ないのか?
理想のFRセダンを追及してこの世に出した車ではないの?
と問いたい。

情熱の塊の車ではないのか?
とね。

いま、最新型の、V6+FRに乗っても、V35のほうが、個人的にしっくりと来る。
もちろんV6+FFは問題外。
いや、E90に乗ってもv35のほうが運転して楽しいと思えた。
阿野エンジン音にエクゾーストノート。
最新型に乗っても、浮気心がわかない。
それよりも、V35のよさを再認識させられる今日この頃。
E46もそうだけど。

FRセダンの理想を求め、今までのスカイラインの伝統を捨て、フロントミッドシップを実現するためにストレート6を捨て、V6エンジンにして、前後50:50に近づけたのではないのか!?
そして、フロントゼロリフトを達成した車ではないのか!

そんな車に乗っている人に対して、エコカーにしましょう!!

って・・・
目先の営業成績を考えてるとしか思えない。
だって、V35をもうそろそろ乗り換えたいなんて、一言も言ってないもん。


これが、V36なりF50、Y51、Z34に乗っているカーライフアドバイザーならば、わからないでもないが・・・

もうそろそろV36はいかがですか?
とは、言われ、v36ね…
と答えたことは、以前あるんだけどね。
v36の何が気に食わないといえば、あのエクステリア・・・
v35に比べれば、自己主張が強いじゃない・・・
それにアクセルを踏んだ時の反応。
あの反応はいただけない。
v35の何がいいって言えば、あの愛嬌のある、フロントマスクに、クセのないボディーライン。
なんだよね。

で、今回エコカーにしませんか?
と言われた時のエコカーとは…

Juke 1.6Lターボ!
この車には以前試乗したことがあるが・・・
もし、自分が、日産のカーライフアドバイザーならば・・・
この車は絶対にV35に乗ってる人にはおススメはしない。
いや、R34やR33、もしくは、C34、M35の人にもね!
それにZ33に乗ってる人にも。
だって、FFベースの4WDだし、エンジンも直4だしね!
あの、FR+6気筒エンジンのフィーリングにブレーキングとは全然違うんですもの!
でも、ティーダやマーチそれにシルフィーに乗ってる人ならば考慮の価値あり。


もし、自分が日産のカーライフアドバイザーならば、v36、F50、Z34以外は絶対に新車ではススメない。

顧客がダウンサイジングを望んでいたとしても。
胸を張って進められる車じゃないもの。
絶対に、V36なり、F50.Y51、Z34を勧める。
どんなにダウンサイズしたいと言っても、意地でもv36の2.5Lを勧める。

もし、近視眼的に、JUKEに乗り換えるかもしれないが、その後また、日産車を買ってくれる確率はかなり低くなると思われる。
それよりも皆無。
自分の場合であれば、JUKEがV35と同じレベルの車だ思いこんで、カーライフアドバイザーの言うとおりにJUKEにしたらならば、次回は他のメーカーの車を買うだろう。

彼曰く、ティーダも運転して楽しいですよ!!
って声を大にして言っていたけれども、ティーダーを試乗した身としては、あれはFFの大衆車として以外は何の魅力も感じなかった。
ティーダアクシスも試乗したけど。
それよりも、FFの特性の違和感あるハンドリングにブレーキング。
駆動力がなく、ただ、前輪に追従している後輪、頼りない ブレーキを感じることしかできなかった。
そんな車を勧めること自体気がしれない。

ましてや、彼が、V36なりZ34に乗っているならまだ、説得力があるんだけどね。

彼は表向きには・・・
気にいった車に乗っていただいたほうがいいというけれども・・・
本音としては最新型の新車にしてほしいっていうのが、彼の言動で伺える。
だって現行型勧めるんですもの。
V35を末永く乗りたいって言ってるのに・・・

カーライフアドバイザーには看板商品である、開発費、社運をかけた車である、V36なりz34そしてY51に乗っていてほしいものだ。
だって、日産車ではそれらの車に開発費をメインに費やしてるんでしょ!!
って言いたくなる。
それを個人的に乗ってない人に何を言われても説得力なし!

もし、自分がカーライフアドバイザーならv36なりZ34なり乗って行って、V6NEOVVEL+FRを積極的にアピールするんだけどナ。
どんなに借金までして買っても!
いくら上司に反対されても!

日産車を自信持って進められるものと言えば・・・
v36!
f50!
y51!
z34!
ですもの!


彼にはそんなそぶりなし。

最近彼に問いたくなる。

あなたは、車が好きですか?
と・・・

なぜ、日産の販売会社で働いてるのかと

だって、V35なり、E46で、村田JCTを超えたあたりを法定速度で積極的にエンジンブレーキを多用してワインディングロード楽しみながら走るって、言ったらさ・・・
さらに、ここを雨の日に走るのが好きなんだよね~
って言ったら、高速道路って、そんな風に走るところじゃないからって…
高速道路は普通道路よりも、目的地に早く着くところだからって・・・

なんかそう言われると・・・
彼から車を買う価値は?
って思ってしまう。

もし自分がカーライフアドバイザーならば、顧客が法定速度でそんな風に走っているならば・・・
積極的に聞くんだけどなぁ~

彼にさ、V35に、いまDANLOP LM703履いてるんだけどさぁ~
最近減ってきたからさ…
次はアドバンあたり考えてるんだけど・・・
このLM703だとさ、高速走った時や雨天時は頼りないんだよねぇ~
って伝えて、次履きかえるなら、何がいい?
って質問したら・・・

彼曰く、 ヨコハマのブルーアースが一押しだって・・・

ブルーアースと言えば…
エコタイヤだよね・・・

エコタイヤで、V35の力を支えきれるのかしら?
LM703でははっきり言って、役不足。
と思える。
だって、滑るんですもの。

彼を信用して、素敵なカーライフを送れるのかしら?
と考えてしまう今日この頃。


もし、自分が、カーライフアドバイザーならば、間違いなく、V35には2500ccであれどもアドバンなり、ポテンザ、もしくはレグノを一押しするけどね!
それにPS3だね。

じゃないと、ね…
あのパワーを路面に伝えることはできないと思える今日この頃。
出だしに空転する確率高いからね。

いくら、V352500ccといえども215馬力もあるんですもの

これが350GT 6MTならば間違いなくポテンザS001、アドバンもしくはPS3だよね!
272ps
36kg-m
もあるんですもの!
じゃないとしっかり路面をとらえることができないと思われる。


スミノフブルー3杯以上飲んだところにより・・・

Posted at 2011/12/03 22:43:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月01日 イイね!

V35で仙台までGOGO!

先日の話だけど・・・

久々にV35で仙台まで高速道路を使用して行った。

最近月一程度で仙台に行ってはいたけど、V35ではなく、E46ばかりだった・・・

震災後V35で仙台方面へ高速で行ったのは初めてだ。

ちょっと今回は、V35の欠点ばかり見つかってしまった。

何かというと・・・

まずは、車が揺れる揺れる・・・

もう頭の中ではこんな曲が流れてしまったよ・・・



同乗者がいたら絶対車酔いしていただろうと思う。
こんなに道路が波打っているのかと再認識させられた・・・

レガシーB4を追走していたんだけど、B4は結構車体がはねていたなぁ~
それに、アウディB5もいたんだけど、これはさすがドイツ車!
って言う感じでそんなにはねていないでショックアブソーバーがしっかり働いてるな!
って感じを得た。

E46で、震災後何度も何度も高速道路を走って、波打ってるのは知っていたが、E46の場合はこんなに揺れはしなかった。
だから、ドイツ並みの道ね!
なんて思ったりもしたが。
サスペンションがしっかりと衝撃を吸収しているのも感じ取れた。
E46のリアショックアブソーバーは実は、前回の車検の時に液の滲みが確認できるので、交換を考えなさいと言われていたが・・・
それでも、不満は感じなかった。

で、V35のサスペンションはというと・・・
この次の日にタイヤ交換の際に確認してもらったが、まだ液漏れの跡もないし、間もなく9万kmだが、まだ、交換のレベルではないと言われた。

V35はフラットライドを売りにしていたが、今回はフラットライドとは言い難かった。

V35のエンジンと言えば、V6エンジン。
なので、アクセルを踏むと、ストレート6よりも高回転まで一気にイヤ一瞬にって行ったほうがいいのかな?回ってくれる。
以前、ディーラーの人が言っていたが、V6エンジンは6気筒だが、3気筒並みのまわり具合で軽快感だと行っていた。
でさ、今の高速道路は、以前と違ってさ、法定速度でも追い越し車線を走るようになるのよ。
そして、追い越し車線を走っていると、突然追い越し車線に出てくるから、強めのブレーキを踏むようになるのよ・・・

ひどい時は60kmまで、スピードを落とすこともあるし・・・
こういうのはたいてい、トラックやミニバンそれにSUVだったリするんだよね・・・
そうなると咄嗟にハザートスイッチを入れるようになるよね。
E46の場合はアームレストに左手をのせていてもさ、ATシフトの後ろにハザートスイッチがあるから手をちょっと下にしただけで、ハザートすることができるのよ。
そしてさ、ハザート出していても、方向式のレバーを上げたり下げたりすると、一時的にハザートが止まって、右なり左なりのウインカーが出るんだけどさ。
これがV35だとハザートのスイッチはオーディオの右下なのよだから、前傾姿勢になって、手を伸ばさないといけない。
それに、ハザートつけてるときにウインカーを上下にしてもハザートのまま。
だから、ハザートをつけてるときに車線変更をしようとする時は一時的にハザートのスイッチを押さないといけない。

V35で強めのブレーキを踏むと前のめりになるのよ・・・
そして、追い越し車線に出てきた車が、また走行車線に戻った時に、アクセルを踏み込むと一気に5000回転付近までシュイーーーーンと回ってくれる・・・
この時やはりこの車いいねぇ~
なんてうっとりしちゃうんだけど・・・
維持費は高いけど・・・
そうするとさ・・・
ちょっと姿勢が後ろノメリになるって感じ。

E46だとさ、強めのブレーキを踏んでも、加速するためにアクセルを踏んで4500回転付近までグウォーーーーンと回ってくれるんだけどさ、前のめりになったり、後ろノメリになったりすることはほとんどないんだよね・・・
やはり、BMWは前後重量配分50:50!
ブレーキ前後制動力配分50:50!
って言うからかしら?
これがV35だと前後重量配分52:48!
ブレーキ前後制動力配分63:37!
の違いなのだろうか?

そしてさ、VQ25DDは215ps・6400 27.5kg-m/4400で25 6Sは192ps/6000 25kg-m/3500のせいか、地面を蹴る力はV35のほうが感じられる。

V35は地面をける力はあるが、どうもアクセルを強めに踏んで加速中は、フロントよりもリアに荷重がかかっているように感じた。
それが、E46の場合はそれを感じない。
アクセルを強く踏んで加速中でもしっかりと4輪とも地面をとらえてるように感じた。

法定速度で車線変更する時はE46のほうがスムーズにできる感じ。
アクセルを踏んで車線変更しても不安はなし!
V35だとどういうわけか、路面にハンドルを撮られる感じがした。
車線変更する時は意識せずにアクセルを緩めている。

それにさ、法定速度で走っていてもさ、E46は右手でハンドルを握り左をアームレストにおいていてもさほど不安を感じなかったが、V35だと、両手でしっかり握っている必要はないが、両手をハンドルに添えてないとちょっと心配かなって言う感じ。

E46にはワイドアングルミラーがついているんだよね・・・
だけれど、V35は普通のミラーなのよ・・・
高速道路を走ると思うんだけど、ワイドアングルミラーは重宝するね!

宮城って言えば、やはりさ、白石を超えたあたりからが好きなんだよね。
白石を超えたあたりから、霧が発生して、車で霧の中を突進していける幻想的な世界に浸れるし・・・
帰りの時は朝3時半ごろだったんだけど、霧が発生していて素敵だった。
この辺冬はちょっと吹雪になったりするんだよね・・・
それでさ、村田ICを超えたあたりから、仙台宮城ICの区間も好きなんだよね。
カーブもきつくなってさ・・・
エンジンブレーキを積極的に使えるからね。
でさ、E46の場合はしっかりとエンジンブレーキを体感できるけど、V35だと、エンジンブレーキが弱いなと今回特に感じた。

V35でここ走るとちょっとロールしてるなって感じがするんだよね・・・
E46だとそんな気がしないけど。
それにE46だとカーブでもさ、カーブが過ぎ去ることにもっとアクセルを踏んでって車が行っているような気もするんだよね~

代車や試乗車なんてはこの区間を走りたいね!
よくさ、東京の人は代車や試乗車の性能を確かめるために、箱根や宮が瀬に行くっていうよね!
それと同じで、自分の場合は白石~仙台宮城だね!
隣県だけど。

そういえばさ、数年前、代車で、E36を借りたのよ。
97年式の318i。
20万kmover!の
そしてこれで、白石~仙台宮城を走ったのよ。
そしたらさ、しっかりとした足で、不安を感じさせなかったのよ。
ディーラーの人に聞いたら一度ショックアブソーバーとブッシュは交換済みだと行っていたけど、20万kmOVERで10年以上たった車がこんな足回りなのか!
とちょっと驚いたね!
それに1.8L4気筒エンジンだから、積極的に高回転を使えるのよ。
この車いい!
と思ったね。
高回転回し過ぎて、E46325iとたいして燃費変わらなかったけど。

で、今回つくづく感じたのは、E46は車体がエンジンのパワーよりも勝っていること。
足回りも。
V35はエンジンのほうが、車体よりも勝っていて、このパワーに足回りま負けているんじゃないかと思う。
ブレーキに関しても、本当に止まるのだろうか?
とちょっとヒヤッとする。
それが、E46はそんなことないもんね。
高速道路でフルブレーキをしてもさ。
よくさ、本車線から、SAなりICのランプに入る時に一気にスピードを落とすためにブレーキを踏むんだけど、E46はスムーズ。
でもV35はちょっと心配になる時が多々ある。

V35のカタログにはさ、アウトバーンやフリーウェイで鍛えた足回りって言うけどさぁ~
これで、本当にドイツのアウトバーンで200kmoverで走れるのかちょっと疑問。
最近E46で高速道路のっていて思ったんだけどさ、車の揺れからすると、ドイツのアウトバーンと大差ないんじゃないかしら?
と思っていたんだよね。
以前、助手席だけどさ、ドイツのアウトバーンに数度乗ったことあったからね~
ドイツのアウトバーンってさ、日本の高速道路に比べると路面は結構荒れてるよね~
ドイツのアウトバーンに乗った時も、ドイツ車を見ているとタイヤはしっかり上下していて、ショックアブソーバーが働いてるな!
って感じがして、日本車は車体まではねている感じだったんだもん。
これは、ドイツだけじゃなく、イギリスでもそうだったのよ。
イギリスで見たのはVWのゴルフだったんだけどさ、タイヤは上下しているのよ。
でも、車体はそんなに上下してないって感じ。

E46はジェントルな感じで、操作しているって感じるね。
V35はフライングしたりするちょっとおっちょこちょいな感じで、操っているっていうより、言うこと聞きなさい!!
言いたくなるような感じ。

ふと思うんだけど、VQ25DDでこれなんだから、VQ35DEだと272PS 36kg-mだから、かなり操るのに苦労してストレス溜まりそう・・・

以上世間知らずのシロウトが6気筒エンジンFR車のちょっとした感想でした・・・

それと燃費・・・
今回350km走ったんだけど、ガソリンは40L使ってしまった・・・
1Lあたり8.75km

E46だと350kmでも高速メインだと30Lなんだよね~
1Lあたり、11.67kmね。

以前の空いている時の高速道路の時は1Lあたり12kmなんて言うときもあったけどさ。
やはり、BMWは高速に強いだけあって、高速移動では燃費もいいね!!

V35の10.15モード値は12.0kmだけどこれ超えたことないな…
E46は9.4kmなんだけど、高速移動の時はこれよりもいい数値が簡単に出るんだよね!

移住空間は断然V35のほうが上だね!
男4人で乗っても余裕あるもん!

数時間寝て、9時に起きたら胸のあたりが筋肉痛・・・
大胸筋って言うところかな。
手を動かしても、深呼吸しても痛い。
しかも、タイヤ車に乗せたから、この時とても痛くて痛くてしょうがなかった。

運転姿勢はE46のほうが体に負担にならないんだな…
なんでだろ?
本当なら、E46はゲルマン人の体格に合わせて作ってるから、会わず、V35は日本人の体格に合わせて作ってるはずなのに・・・
Posted at 2011/12/01 21:11:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

E46 325iもしくはV35 250GTで右往左往しております。 日常に思ったこと、考えていることぼやきやひとりごと、本音そして、ドライブ日誌が多いです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     12 3
45678910
11121314151617
181920 21 222324
25 26272829 30 31

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
250GTです。 E46と同じ排気量です。 でもカタログ上ではV35のエンジンのほうが高 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
325iです。 V35と同じ排気量です。 エンジンの音といいパフォーマンスはV35よりも ...
その他 その他 その他 その他
winter
その他 その他 その他 その他
Jack Frost in U.K. on summer.

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation