2013年07月29日
何の話かというと、ビール祭りの話。
そう、先週の水曜日から今日まで開成山でビール祭りを開催しているのよ。
行ったのは、今日じゃなく、金曜日の夜なんだけれどね!
とある方々と。
現地に到着したのは、19:30Just!
19:00に出る予定だったんだけれど、なんやかんややっているうちに時間が過ぎてしまい・・・
到着時にはちょうど花火が始まったところだった。
さすがに、酒に酔った勢いでたまや~
なんて叫んでる人たちはいなかったが。
その後に、
の演奏が始まって・・・
この曲って、去年エーゲ海クルーズに行ったとき船の上で演奏していたんだよね。
でさ、その時、この曲なんかのCMでやっていたのなかなか思い出せなかったんだよね。
でさ、その曲といえば、去年ビールのCMに使っていたよね!
あれ!?
この動画を見ると2013verになっているぞ。
じゃあ、今年もこのCMやってるのかしら?
まだ見たことないぞ!
ちなみに去年のは
入場したのは20:00
個人的にちょうどいい時間だったと思う。
なぜか!?
それは決まってるじゃん。
大半がすでに酒に洗脳されている時間帯だから。
20:00からはドイツバンドという外人たぶんドイツ人だと思うけれども、彼らが楽器を演奏している催しものが始まった。
そして、ステージ周辺に人だかりが!
なにが始まったのかと思うと踊り始めたではないか!
見ていると皆かなりのアルコールに洗脳されている感じの人々。
彼らは二日酔いになってるだろうなぁ~
まあ、換言すれば、シラフの状態ではとても踊れないと思う。
だって、知り合いがいるかもしれないし…
ここ、テレビのニュースとかの撮影のためにテレビ局が来ていることもあるし・・・
そんな、テレビで県内版のニュースであろうと放映されたら恥ずかしいじゃん。
その踊ってる時は知り合いがいないと思っていてノリノリだったけど・・・
後日、いいものあげるなんて言われてその踊ってる時の写真もらったら・・・
最悪だもんね。
それに、女性の数人のグループの人々も酒に洗脳されている様子で・・・
外人捕をつかまえて逆ナンパをしているような感じ。
くだらない質問を外人にして・・・
こんな姿親に見つかったら後で絶対説教されるね。
とくに嫁入り前だったら。
ビール祭りとかは、酔っている人を見ているだけでも楽しいのだ。
ビールは500mlで500円
種類は結構ある。
アサヒだと・・・
スーパードライ
スーパードライ ブラック
アサヒ熟撰樽生
レーベンブロイ
サッポロだと・・・
ヱビス
ヱビス黒ビール
黒ラベル
キリンだと・・・
一番搾り
バドワイザー
本当は・・・
全種類飲んでみたいという願望はあるけれどもさぁ・・・
500mlだからそれは無理。
9銘柄×500mlで4.5Lだからね・・・
どうせなら、250ml250円にしてくれたほうがいろいろな銘柄を楽しめるのに・・・
で、今回チョイスしたのは・・・
もちろん!
レーベンブロイ!!
個人的にこの銘柄が好きなのだ。
どんな感じ?
と問われれば、淡い感じ。
だと思う。
あっさりな感じの味で。
後味もすっきり。
個人的に飲みやすい。
ヱビス好きには水っぽくて物足りないって言われるかもしれないけれど・・・
でも・・・
ドイツのレーベンブロイとは違うと思う。
日本のは、スーパードライに近い感じがしないでもないようなぁ~
でも、いずれにせよスーパードライよりも後味がすっきりしていて飲みやすい。
まあ、ライセンス生産だからねぇ~
そういえば、レッドブルも日本のレッドブルは違うような気がする。
2杯目は・・・
ヱビス。
これは失敗したと思った。
なぜか!?
くどい!!
っていう感じだったから。
味が重いっていうかねぇ~
なんか後味が変に残って悪い。
ヱビスじゃなくバドワイザーにすべきだったと後悔している。
じゃあ、バドワイザーってどんな感じなのよ!
っていう話になると思うけれども。
まあ、これも軽いっていうか、あっさりさっぱり系。
後味もすっきりっていう感じ。
ビールって言ったら・・・
スーパードライっしょ!
なんていう声も聞こえてきそうだが・・・
スーパードライって個人的に好きじゃないんだよね・・・
なぜ!?
って問われれば・・・
簡単に行っちゃえば、刺激が強い。
口に含んだ瞬間いろいろ攻撃される感じ。
そして味的に辛いと思う。
スーパードライよりもキリンの一番搾りっしょ!
っていう声も聞こえそうだけれど・・・
キリンは苦いと思うんだよねぇ~
食べ物は・・・
じゃが芋とニンニクのローズマリー風味とポークステーキマスタード添え
をチョイス。
結論から言うとしょっぱかった。
ローズマリーの香りしなかったなぁ~
食べ物は・・・
なんかね・・・
お店のレストラン名と食べの物のクオリティーはギャップがある。
あの料理はどう考えてもレストランでは出せないと思う。
どうも、一獲千金のためにやってる感じ。
酔った人らが食べるんだから、味なんてどうでもいいでしょ!
それよりも、ビールが売れるように塩辛く味付け!
ってな感じ。
そして、店員さんは、すでにアルコールが入ってる感じ。
客引きが半端じゃないもん。
しかし最近つくづく思う。
ビールって結構酔うっていうこと。
バドワイザー飲んでもよかったけれど、翌日東京に行かなければならなかったからやめた。
二日酔いになったら困るし。
二日酔いにはならなかったけど、夜中は喉かわいて乾いて、熟睡できなかった。
やはりバドワイザーが心残りだ。
最近バドワイザーの缶ビールって見かけないような気がするのは気のせいかしら?
バドワイザーのcmやってないよねぇ~
以前は例年夏になるとバドワイザーのcmやっていたはずだけれど。
バドワイザーの缶の形をした電車が出てきて・・・
Posted at 2013/07/29 02:02:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年07月15日
何の話かというと連立方程式のお話。
問題文は、
B(45.40,36.50) C(46.22,57.00)
F(16.50,11.00) G(32.46,12.40)
の交点を連立方程式で解を導くっていうお話。
解説を見ると…
1.A点の座標値を求める。(交点計算)
B(45.40,36.50) C(46.22,57.00)
直線BCの式 x=ay+b
a=Bx-Cx/By-Cy=(45.40-46.22)/(36.50-57.00)=-0.82/-20.50=-0.04
x=0.04y+bにB点の座標値(45.40,36.50)を代入
45.40=0.040×36.50+b
b=45.40-1.46
=43.94
x=0.04y+43.94 ・・・①
直線FGの式 x=ay+b
F(16.50,11.00) G(32.46,12.40)
a=(Fx-Gx)/(Fy-Gy)=(16.50-32.46)/(11.00-12.40)=-15.96/-1.40=11.40
x=11.40y+bにF点の座標値(16.50,11.00)を代入
16.50=11.40×11.00+b
b=-108.90
x=11.40y-108.90 ・・・②
②-①
x=11.40y-108.90 ・・・②
-) x=0.04y+43.94 ・・・①
0=11.36y-152.84
y=152.84/11.36=13.454・・・
y=13.454・・・を①に代入すると
x=0.04×13.454・・・+43.94
=44.478
となる。
A(44.48,13.45)
という風計算すると解が出る。
と解説文に書いてある。
以上のことを関数電卓でも計算できるっていう風になってるのよ。
当方は、理系の人間じゃないから、関数電卓で計算しないとなかなか解を出せないのよ・・・
ということで、関数電卓に数値を入力する。
使用している関数電卓は、CASIO FX-993ES
で、
MODE5EQN
にして、
1:anX+bnY=cn
に設定して・・・
アークタンジェント-0.04=-2°17′26.2″
アークタンジェント11.40=84°59′12.79″
a b c
1 -tan(-2°17′26.2″) 1 -tan(-2°17′26.2″)×45.40+36.50
2 -tan(84°59′12.79″) 1 -tan(84°59′12.79″)×16.50+11.00
と入力すると
X=18.6429575
Y=35.42971831
っていう解が出てくるのよ。
X=44.48
Y=13.45
という解を出したいのに・・・
で、あ~でもない こ~でもない
と数時間電卓をたたいていたんだけれどさぁ~
ついに
X=44.48
Y=13.45
という解を関数電卓で得ることができた!!
まず、結論から言うと・・・
上の公式はほとんど関係なく・・・
いや、まったくって言った方が正しいかもしれない。
B(45.40,36.50) C(46.22,57.00)
F(16.50,11.00) G(32.46,12.40)
まず、Pol関数を使用して・・・
Pol(45.40-46.22,36.50-57.00)
r=20.51639345
θ=-92°17′26.2″+180°=87°42′33.8″
という解が出てきて・・・
tan87°42′33.8″×45.40+36.50
という式を作ることができる。
次にまたPol関数を使用して、
F(16.50,11.00) G(32.46,12.40)
Pol(16.50-32.46,11.00-12.40)
r=16.02128584
θ=-174°59′12.79″+180°=5°0′47.21″
という解が出てきて・・・
tan5°0′47.21″×16.50+11.00
という式を作れて・・・
関数電卓を連立方程式モードにして・・・
作った式を関数電卓に入力して・・・
a b c
1 -tan87°42′33.8″ 1 -tan87°42′33.8″×45.40+36.50
2 -tan5°0′47.21″ 1 -tan5°0′47.21″×16.50+11.00
そして・・・
=
ボタンををしたら・・・
あーた
X=44.47816858
Y=13.45422538
という解がいともたやすく出てきたではないか!
まあ、あ~でもない こ~でもない
って関数電卓をたたいた副産物っていうか・・・
B(45.40,36.50) C(46.22,57.00)
F(16.50,11.00) G(32.46,12.40)
a b c
1 -tan87°42′33.8″ 1 -tan87°42′33.8″×46.22+57.00
2 -tan5°0′47.21″ 1 -tan5°0′47.21″×32.46+12.40
でも、
X=44.48
Y=13.45
という解が出てくるっていうのがわかった・・・
数学ってこう言う風だから嫌になっちゃうんだよね。
解説は、計算過程をわかっているものだと思って書いているから。
だから、学生時代数学でいい点とれなかったんだけれど。
だって、どこがわからない。
って言えないんだもん。
というよりも、正しく言えば、どこがわからないかわからないので指摘できないって言った方が正しい。
もうね、数学の時間の授業の終業チャイムは
キーンコーンカーンコーン
じゃなく、
チーンプーンカーンプーン
って聞こえたなぁ~
でもね、高校3年の時の数学の先生に数学が解けたときの達成感を教えてもらったなぁ~
いや、充実感っていうのかな。
解けると、かなり楽しい気分に浸れるんだよねぇ~
もやもやしていた空気が一気に晴れ渡ったっていうか・・・
と今、この問題を解けたときにそのことを思い出しちゃった。
もし、この先生が中学1年の時の数学の先生だったら、かなり違っていたんだろうな。
数学は数楽?
それとも数が苦?
あなたはどっち?
当方は・・・
もちろん
数が苦!!
今日はぐっすり眠れるぞ!
えぇ!?
こんな連立方程式を解けるのって常識だって!?
なんか、ちびまるこちゃんの主題歌が聞こえてきそう・・・
♪そんなの常識タッタタラリラ♪
Posted at 2013/07/15 21:57:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年07月13日
というのをついつい見てしまった。
じっくり見たわけじゃなく、片手間に。
3週にわたって再放送していたから。
といっても、今日の話ではない。
ふと気づけば、1週間もたってしまった。
このドラマはマイナーなドラマじゃないかと思う。
だって、フジTV twoで再放送していたから。
相羽 海音 大政絢(22)が主役
本田 竜生 福士誠治(30)
宮本 遥冬 桐山 漣(28)
夏目 蓮花 波瑠(22)
嶺沢 悠姫 佐藤 ありさ(24)
潮木 奏太 小澤 雄太(27)
仲井戸 健 春日 俊彰(34)
何だけれども、ドラマ中は皆25歳の設定。
去年放送されたものだから、実際は、実年齢-1歳。
この中で知ってるのは、春日俊彰だけだぞ。
33歳で25歳演じてるのか~
となると自分も25歳で通用するかな?
この同窓会は中学時代の同窓会だとか。
で、久々に会ったとかどうとか
結婚するならやっぱ地元っしょ!
恋愛よりも友情とかなんとかって言っていたような・・・
ん~
このドラマを見ていて、結婚とはしたくないなぁ~
と思う。
だって、自分にとって結婚する価値を見いだせない。
というよりも、別に結婚する必要性を感じない。
相羽 海音のような女を見てしまうと。
自分はさておき、相手に求めるタイプだから。
かなりの理想を
まあ、自分は、高学歴でもないし、高収入でもないし、上場企業の社員でもないから、こういう女に出会う機会はないと思うけれども・・・
実際のところ女って、そういうところ大有りみたいだし・・・
結婚すると家計は妻が握ってるっていう人々が多いっていう話だし…
何か買うにも妻にお伺い立てなくちゃならないとか。
って、最初そういう話聞いたとき嘘でしょ!
って言ったことがあったけれど。
うちの親は、父親がお金握っていたから。
で、妻に生活費を渡して…
電気ガス水道の光熱費も父親が管理していたし。
というよりも、財政状態を妻に教えたくないって感じ。
車を買い替える時期を決めていたのは家は夫が決めていたから。
旅行とかも母親が父親にねだっていたっていう感じだったからね~
結婚する理由ってなんなんだろう?
自分の場合、中学時代の同窓会の案内が来ても欠席の予定だな。
別に誰かに会いたいって思わないし。
中学時代の同級生に興味なし。
そういえばさ、近所に1LDKで3人家族がいるんだけれど。
2年前くらいまでは男1人暮らしだったんだけどさ。
いつの間にか、子供の泣き声に洗濯物が干されるようになって、女性の姿も。
ということは、できちゃった結婚だったのかしら?
二人だけで住んでるの見たことなかったし。
見ていると感心しちゃうね。
別に首都圏じゃないんだからさ。
そのアパートは築年数浅いところだから、築年数が経っているところならば同じ家賃でもうちょっと広い所に住めそうな感じもするけれど。
だってさ、プライベートな空間がないわけじゃん。
プライベートな空間が。
自分にとっては、2人暮らしでも1LDKはきついなぁ~
自分だったら1LDKよりも2DKを選ぶ。
だって、プライベートな空間が大事だから。
プライベートな空間。
そこのアパートは2人暮らしが多いようだけれど。
駐車場も2台止められる感じだから。
夜の時間なんてどうしてるんだか気になっちゃう。
だって、相手が睡眠中に電気つけてたら、クレームがつきそうだもの。
テレビをつけていたりしたら。
自分の場合、深夜まで、いろいろ調べごととかしているからさ、1LDKだったら、絶対喧嘩になってるね。
最近就寝時間は深夜2時だし。
そういえば、この福士誠治って、GTOの反町隆に似てるのって気のせいかしら?
Posted at 2013/07/13 22:16:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年06月22日
何の話かというと・・・
計算問題の話。
(4.60n+4.69)×4.60+(-6.30n+6.38)×6.30=60.00
という話で、これがなぜ、60.00という答えを出せるのかが、さっぱりわからない。
で、問題集についている答えを見ると・・・
(4.60n+4.69)×4.60+(-6.30n+6.38)×6.30=60.00
整理すると、
-18.53n=-1.768
n=0.09541284404
としか書いていない。
これじゃあ、ますますわからなくなってしまった。
なぜ、
-18.53n=-1.768となるのか。
その計算過程すら書いてないし…
もう、
(4.60n+4.69)×4.60+(-6.30n+6.38)×6.30=60.00
この中の
いろいろやってみたんだけれど・・・
時間だけが過ぎて行っちゃう。
それと、イライラ感が増えていく。
で・・・
コナンくぅ~ん
解き方おしえてぇ~
真実は常に一つなんでしょ~
という話になるけれど…
結果はというと…
(4.60n+4.69)×4.60+(-6.30n+6.38)×6.30=60.00
4.60n×4.60+4.69×4.60 +(-6.30n)×6.30+6.38×6.30=60.00
(4.60×4.60)+4.69×4.60-6.30×6.30+6.38×6.30=60.00
21.16n+21.574+(-39.69n)+40.194=60.00
21.16n+21.574-39.69n+40.194=60.00
21.16n-39.69n=60.00-21.574-40.194
-18.53n=-1.768
-1.768÷(-18.53)
n=0.09541284404
となるそうな。
ということで、nに0.09541284404を代入して検算してみると・・・
(4.60*0.095412+4.69)*4.60+(-6.30*0.095412+6.38)*6.30=60.00
(0.4388952+4.69)*4.60+(-0.6010956+6.38)*6.30=60.00
5.1288952*4.60+5.7789044*6.30=60.00
23.59291792+36.40709772=60.00
60.00=60.00
となった!!
こうしてみると、別にむずかしくない感じぃ~
計算問題ってそうなんだよねぇ~
問題見ても、計算式を作れても…
答えを見て、計算過程をかなり省いてある回答が載っていて・・・
なぜ、その解になるのか計算しているだけで、時間だけが過ぎて行っちゃう。
もう、時間ばかり過ぎちゃって、なかなか進めない。
ということで、数学をあきらめたなぁ~
なんて学生時代のことを思い出してしまって・・・
数学って・・・
計算過程を知っていて当たり前っていう前提条件があるような気がするんだよね。
だから、ついていけなくなっちゃう。
だって、知らないことばかりになっちゃって・・・
なぜ、そうなるかがわからず・・・
そんなことも知らないのか!
とか、
この前の授業で説明したの聞いてなかったのかぁ!
といわれるのが目に見えてたし・・・
先生に聞きに行くに行けなかったなぁ~
なんて思い出してしまった。
質問しに行くとかえって怒られて返ってくるほうが多かったし…
一回の説明で分からないって、授業に集中してないからでしょ!
ってな感じで。
そういえば、高校3年生の時の数学の先生はわかりやすかった。
当時20代後半だって言っていたような・・・
もうすでに既婚者で…
高校教師前は、大学受験の予備校で数学の講師をしていたとか・・・
今更だけれど、どうりで分かりやすいはずだと感心したり・・・
かれは、計算過程を詳しく黒板に書いてくれて…
類題でも、計算過程の詳細を書いて説明してくれて、わかりやすかったなぁ~
符合がわかるときも詳しく説明してくれて。
最近つくづく思うけれども、大学入学するのに、ストレートじゃなく、一浪して予備校に通っていた人のほうが説明とか文章のまとめ方が上手だと思う。
そういえば、高校2年生の時の数学の先生はひどかった。
いつも竹の棒を持っていて・・・
計算過程を説明するときに、その棒で黒板を叩くから、説明が聞こえないことが多く・・・
そして、計算過程もかなり省略して・・・
符合が変化するときもその説明を省略するし・・・
かなり、ナルシストな先生だった記憶が・・・
男子だけのクラスだとその棒で、テストで赤点だったら、叩かれたとか・・・
うちらのクラスは女子がいたからそういうことはなかったけれど。
高校2、3年ともに3年生の時の先生であれば、もうちょっと理系のほうに行けたかなぁ~
なんて、変な妄想してみたり・・・
今更だけれど・・・
しかし、大東亜帝国じゃ、ダメか・・・
せめて、偏差値50半ばの大学じゃなきゃ・・・
もうちょっと頑張ればよかったと、今更ながら、後悔しても遅い。
理系の人間に憧れる!
高校1年の時は、三角関数が得意だったはずなんだけれど・・・
最近なかなか解けない・・・
あと2か月で三角関数をマスターしなくては。
そういえば、高校時代
アークタンジェント
アークコサイン
なんてならなわなかったぞ。
第二余弦定理は習ったけれど。
Posted at 2013/06/22 22:52:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年06月15日
というキャッチコピーのお店へ!
デスクとチェアを買いに三千里。
今まで、書斎として使っていた部屋には、冷房がついてないのよ。
しかも西側だから夕日もさんさん。
朝日新聞並に。
暑いとだれちゃって、能率が悪くなる。
なので、ここにエアコン入れようかなと思ったんだけれど・・・
冬場は別にこの書斎はエアコンの必要がないんだよね。
なので、ここにエアコン入れるのは躊躇しちゃう。
東側の寝室には冷房ついてるんだよね。
そこから、書斎へ冷気が届けばいいんだけれど、残念ながら届かない。
ということで、寝室に、デスクとチェアを設置すればいいじゃん!
ということになり…
まずは、ホームセンターに…
気にいったのがない。
次に東京インテリア。
ここは、ちょっと高級。
なので、却下。
ということで・・・
今の時代家具って言ったら・・・
お、ねだん以上というキャッチコピーのお店っしょ。
ということで、行ってみることに。
で、適当なデスクを見つける。
予算は、デスクとチェアで10.000円位の予定だったんだけれど・・・
デスクは、幅120cm奥行きは60cmを2つほしいなぁ~
と思い最初探していたんだけれど。
デスクは1つ3000円の予算。
A4の書類の束を5つくらいせるからこのくらいほしいのよ。
で、関数電卓を使用して…
また、A4の本を数冊開けて…
三角定規・・・
電気スタンド・・・
で、めぼしいのは、120cmの天板3000円と足が別売りで2本1000円×2個
を買おうかと思ったんだけれどさぁ~
引き出し付きで、机のところにコンセント付の幅120×奥行き60cmのちょうどいいのがあったのよ。
で、お値段は…
7000円。
引き出しとコンセントがついてプラス2000円か…
そして、チェアは…
最初3000円くらいと思ってたんだよね…
いろんな椅子を座っていると…
けっこう値段に比例しているんだねぇ~
と・・・
でも、値段の割には…
っていうのも数脚あったけれど・・・
チェアはやはり、ためしすわりが必要だということを思い知らされた。
ネット注文にしなくて良かった。
30000円のチェアが一番しっくりきたんだけれど…
これはもう完全に予算オーバー
だって、予算の10倍ですもの。
ということで、それはあきらめ、また他のを試していたら・・・
15000円のチェアがしっくりとくるではないか!
人工皮革で後ろにもたれれば、後ろに傾いてくれるし。
これなら転寝もできる!
と思い…
これよりも安い椅子ではどれもしっくりこなくて…
これにしようと思ったら…
色違いで、片隅に現品限り品があるではないか!
しかも12000円也!
なぜなのか、理由を聞いてみると…
背中の部分の裏に多数傷があるからと…
チェア自体に不具合はないのかと尋ねたら、この傷だけとのこと。
部品が足りないとか、穴が開いてるとかいうわけではない。
なので…
このチェアをチョイスすることに。
どうせ使っているうちに傷なんてできるだろうし…
ということで。
なんといっても、3000円引きっていうのが魅力的!
だって、あなた2割引きですよ!
2割引き。
まあ、現品だから、どれがどんな手で触ってかわからないけれど・・・
だけれど、これはオートグリムのインテリアシャンプーで拭けばいいやと思い・・・
だけれど、店員にしてみれば、いいカモと思われたかも…
傷物を買ってもらえたヨカッタヨカッタと。
じゃなければ、廃棄処分する予定だったのに・・・
と。
そう思われたらいやだな。
7000円のデスクと12000円のチェアをチョイス。
見ているとどんどん高いものに目移りしちゃう。
ということで、完全予算オーバー。
ただ、チェアはもう組み立ててあるものなので分解できないとのこと・・・
なので、車に乗るかちょっと心配だったが、何とか乗ったではないか!
乗らなければ、配送料1500円別途で、配送までには、外注に出すから1週間ほどかかるって…
というわけで、乗らなければ、15000円のを買って帰るようにあらかじめ交渉したんだけれど。
だって、傷物に送料かかるってなんかバカらしいから。
まあ、それでも定価よりも1割引きなんだけれど。
それに今日持って帰りたかったから。
そういえば、現品限りのものは組み立ててある状態で渡すのが原則だとか…
となると、大きなものは配送になるのか・・・
やはり、こういう時ミニバンって便利だよねぇ~
結構なもの乗せられるんですもの。
SUVも。
普段こういう車にあこがれないけれど、SUVはこういう時と雪道だとちょっと憧れる。
でも、やはり、自分的にはステーションワゴンがベストだと思う。
ということで、次期愛車は…
ステーションワゴンが有力候補!
デスクにも現品限りのものがあったけれど、これは、天板に傷があったので却下。
だって、天板に傷があったら、あなた。
文字を書くときに支障が生じるじゃない。
で、レジを済ませたら、車を搬入口に持って行けって言われて・・・
てっきり、車まで、運んできてくれるのかと思っていたんだけれど。
まあ、店員が車に乗せてくれたからいいけれど。
そいえば、ポイントカード造ればよかった・・・
100円につき2ポイントつくっていうから400円分のポイントが付いたんじゃない。
レジの時、400円分のポイントが作ってはっきり言ってくれれば、ポイントカード造ったのに。
ポイントカード造るかどうかだけ抽象的に問われたから断っちゃったよ。
だって、ポイントカード造ると、財布がポイントカードに支配されちゃうんですもの。、
自宅についてみて、おろそうと思ったら、もう一苦労。
だって、デスクは2つの段ボールにわかれていたんだけれど、これが結構重量級なのよ。
ということで、頭の上に乗せて、運ぶことに。
そしたら、結構体幹の筋肉に負担がかかるではないか!
それに、チェアのほうも結構重量があって、これまた腹筋に負担がかかる。
家具屋さんって筋肉のいる職種だと思い知らされる。
そういえば、あそこってお年を召したお兄さんっていなかったような…
何となく理解できた気がする。
みんなリアルタイムのお兄さん。
あれ、みなバイト生かな。
もしかしたら…
そういえば、高級家具の組み立て式じゃない後日配送のところの店員は昔のお兄さんおネイサンが多かったような・・・
気のせいかしら?
で、段ボールを開けて説明書を見ながらデスクを組み立ててみる。
メードインマレーシアだけあって、日本製に比べると細部が・・・
荒い。
説明書見ると本来はボンドとか使って組み立てる必要があるらしいけれど。
それは端折ることに。
レジの時にボンドもすすめるとさらにボンドの売り上げが上がるんじゃないかしら?
組み立て終え、部屋に設置してみたら…
なんと!
ちょっと高級感がある感じ!
それとも、自分の部屋が安っぽい感じ!?
それは否定しない。
まあ、お店で見たのはライトブランでちゃっちい感じがしたけれど、買ったのがダークブラウンだったからその分シックに見えてちょっと高級そうに見えるのかしら?
お店で見たときよりも大きい感じ。
チェアに合わせてダークブラウンをチョイスしたんだけれど、やはり、ライトブラウンにすべきだったかな~
と思ったり、だって、ほこりが目立つ色なんですもの。
ということで、ほんとかおいてみると・・・
もう一つ120×60のデスクがほしい感じ。
来月あたりでも継ぎ足すか。
ということで、個人的に今のところお、ねだん以上の価値があったと思われる。
そういえば、IKEAってどうなんだろう?
近所にないからわからないけれど…
IKEAっていうと北欧チックなイメージで、おしゃれな感じだけれど。
あそこって、オランダの会社それともスウェーデン?
オランダだったら、北欧じゃないか…
Posted at 2013/06/15 22:13:24 | |
トラックバック(0) | 日記