
予定通り参加してきました。
レッスンコース↓

恋の浦カップと同じ。
レッスンの成果が確認しやすいのは確かです。
当日のスケジュール↓

午前最初と午後最後のゼッケン順に1本ずつの走行を除き、A班:FF/B班:リア掻き/C班:4駆に分かれて講師同乗を含めた走行・座学・休憩を午前午後で各1セット。
(かなり押しましたが、昼イチ非常に丁寧にアドバイスいただきながらじっくり慣熟歩行していただいたため)
開会式、講師の皆さま↓

必要ないかなとも思いましたが、ブログアップの許可もらってないので目線入れましたm(_ _)m
そしてダンロップということで・・↓

ダンロップの旗だらけにとどまらず、パイロンも全て黄色!光電管収納箱も黄色!(笑
写真はありませんがオフィシャルの無線すらも全て黄色という徹底ぶり。
私はB班ということで茅野選手が講師でしたが、同乗での指摘を含め、ここ最近の走りかたと比較し大きく変えてみたのは3つ。
その他細かいことも色々と講義や慣熟走行の中で伝えていただきましたが、どれも「試してみて下さい、よければ採用、ダメなら不採用、そうやって引き出しを増やて下さい」と皆さんに言われてました。
で、結果ですが、恋の浦カップでどうしても越えられなかった壁を(ペナ付きでしたが)生タイムでクリアすることができました。
ハッキリ言ってまだ遅いんですけど、それでもここ数ヶ月で30本とか走ってあと百分の数秒・・ってのが何回もあってそれでもダメで、それが当日最後の走行で時間も遅くなって路面も冷え、タイヤカスでフロントのフィーリングも悪化した状態で出せた(タイヤもけっこう使ったやつ)ので、これはやはりレッスンの成果かなぁと。
(当たり前ですが)当日のみで劇的な速さを得ることはできませんでしたが、この調子で少しずつ進歩していければ・・と思います。
あと最後の走行直前に部会長に1点ハード的なことを指摘されました。
転がりに影響するポイントなので、これもタイムに貢献するかもです。
さっそく、週末改善予定です。
ちなみに当日は朝イチ曇り、走行開始前にひと雨降ってウェットスタート→すぐに雨が止み路面が乾いて最後までドライ。
午後は強風と気温の低下で恐ろしく寒かったです。
走行本数は6本程度でしたが、講師の話に聞き入り、走行も都度色々と試し・・と集中かつエネルギーを使った上、寒さもあってとても疲れました(^-^;)
最後に。
講師の皆さま、主催して下さった関係者の皆さま、どうもありがとうございました!
Posted at 2016/10/24 23:29:13 | |
トラックバック(0) | 日記