• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月03日

覚え書き : バッテリー再生? (パルス充電)

>http://store.shopping.yahoo.co.jp/iimono/68983-0000001.html


適応バッテリー=開放型、密閉型、ジェルタイプすべての全ての12V鉛蓄電池/適応容量1~240Ah/電源AC100V/出力14.8V、2.5A/パルス出力22000~28000Hz/色=黒×赤/5年間品質保証書、取扱説明書付/日本特許=第3079212号、米国PAT=5063341


--------

>http://www.advance2006.co.jp/index.php?%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%8B


この技術は、従来からある


[check]パルス充電再生方式
[check]バッテリー強化剤(強化するだけの添加剤)


とは、「違います。」

バッテリーを復活させる方法とは! ただ、1つ

 
極板を痛めることのない様に必要な時間をかけ、発生したサルフェーション(硫酸鉛結晶)
を元の希硫酸に「溶解する」、「溶かし戻す」事、これが最も重要で効果的な事なのです。

 
硫酸鉛を溶解するには、長年の研究の末、開発に成功した特殊添加剤と、
独自の再生ノウハウによる技術で実現出来るものです。 申し訳ありません。
添加剤の成分に関しては申し上げられません。
 
重要なことは「大切な材料の1部である」硫酸鉛を溶解し、元の希硫酸に戻せるか否か
と言う事です。さらに重要な事は、電気を生む過程で鉛の+イオンと硫酸の-イオンを
いかに、「細微分結晶化」させるかなのです。
したがって、添加剤の成分が非常に重要になってきます。


よく、「サルフェーションを防止する」と言う添加剤がありますが、電気を生む過程で必ず
サルフェーションは起こります。前にも述べましたように、この化学変化なくして電気は
発生しません。しかし、この結晶が小さな物であれば直ぐに希硫酸に戻って行き、
バッテリーは蘇り、長寿命化する事になります。

--------

>http://www.hi-grove.com/oldstyle1.html

鉛バッテリーの電源供給により、
"バッテリー再生・延命器"が作動します。

10,000Hzの微弱特殊パルス電流をバッテリー内へ流します。

この微弱特殊パルス電流により、サルフェーション(PbSO4)を表面から徐々にイオン分解していきます。ゆっくりと微粒子分解するため安全・確実で電極板を傷めることはありません。

比重値・・・バッテリー液の希硫酸濃度。バッテリー性能を判断するための測定値。基準の比重値は1.28。(硫酸濃度37.4%)


バッテリー
再生・延命器 微弱特殊パルス

■バッテリー液の初期化

●24時間、365日稼動
●微弱特殊パルス電流により、サルフェーションの微粒子分解・再付着防止
●サルフェーション(PbSO4)の安全・確実なイオン分解、比重値回復
●バッテリーを傷めない


海外
システム 強パルス

■バッテリーの一時的な延命

●充電中稼動。放電中は稼動停止。
●強いパルス電流による熱振動作用により、サルフェーションを電極板から強制的に剥離させる。
●サルフェーション(PbSO4)の塊がバッテリー本体の底に沈殿し、電解液に戻りにくい。完全なバッテリー再生は難しい。
●小型バッテリーへの装着は、負担が大きい。


--------

>鉛蓄電池の超寿命化に関する研究(PDFファイル)
> http://www.toyama-cmt.ac.jp/~mizumoto/frame.htm

4.1 劣化した鉛蓄電池の充放電と再生装置を使用した後の充放電の比較
トリニティージャパン社製の劣化した鉛蓄電池の再生装置を用いて実験を行った。装置
内でパルス刺激を与え充放電し電極板に付着しているサルフェーションを除去し鉛蓄電池
の寿命を延命する装置である。パルス幅はおよそ100μsec、パルス間隔はおよそ500μsec
である。


物理的劣化は比較的正極板に多く見られ、化学的劣化(サルフェーション現象)は負極
板に多く見られる。

図5 から図8 まで鉛蓄電池の電極表面を走査型電子顕微鏡で撮影したものを示す。
新品の鉛蓄電池の硫酸塩の結晶は小さいものの劣化した硫酸塩は30μm 以上の結晶が出来る。

図 5 新電池初回充電
図 6 新電池20 サイクル充電
図 7 放電後2 ヶ月放置
図8 劣化電池

放電容量の推移から再生装置を装着した後は劣化した鉛蓄電池に比べておよそ200%増加していることが分かる。

4.2 通常の充放電とポリマー水溶液を注入した充放電の比較


、劣化した鉛蓄電池は内部抵抗値が増大するのが一般的な定説である。今回の実験
では全ての実験において上昇せず、逆に劣化した鉛蓄電池の内部抵抗値は上昇しない。そ
れは正極、負極の劣化具合によると考えられる。すなわち、正極は電極板の脱落によって
劣化することが多く、負極はサルフェーションによって劣化することが多い。充放電を繰
り返していることから負極板の海面状鉛はサルフェーションによって隙間が埋まり表面積
は低下しているが、正極板の二酸化鉛はそれほど高い電流値での充電をしていないので剥
がれていないため反応効率の低下にはならない。市販されている充電器を使用したことで
それほど電極板に負荷をかけなかった。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2011/02/03 16:07:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

MOG友と走る北海道②
*yuki*さん

今週は北海道以外は猛暑です!
のうえさんさん

送り火て週明けの街そろそろと
CSDJPさん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

この記事へのコメント

2011年2月3日 23:45
こんばんは♪

とても勉強になります。

先日Zのバッテリ上げた時は、最初チビチビ、そのあとドッカンと流し込んでやりました。

その後調子良いです♪
コメントへの返答
2011年2月6日 0:18
どうもです。

いろいろ調べてみると、劣化してきたバッテリー(サルフェーションによる劣化)の回復方法は、結局は過充電によるサルフェーションの溶解が必要みたいです。

その実現方法(表現方法?)として、パルス充電としているものがあるようで・・・

なので、液入りの開放型鉛蓄電池(普通の自動車用バッテリー)は過充電状態(16Vくらい?)にすると復活してくるみたいです。

実際、ここ2~3日間、95D31L というセルシオ用のバッテリー(5年以上、不動車に載ったままだったやつで、電圧が2Vしかなかった)で、過充電~放電サイクルを4・5回くらい繰り返してみた所、最初は軽自動車のセルも回せないくらいでしたが徐々に回復し、2Lクラス車のエンジンが一応掛かるまでに復活しました。

プロフィール

「日本一「国道が集まる」交差点って何? 勾配強すぎ「トンネル」も登場? 「びっくり道路選手権」が話題に
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20250818-11207299-carview/
何シテル?   08/18 17:55
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

DMR-JAPAN マルチリフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 22:08:56
Apexi エキゾーストコントロールバルブ(ECV) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 22:02:25
プレチャンバーイグニッション(PCI)2023(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 11:26:32

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation