• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月01日

あけおめ。(雑記 : トルク アップ&低燃費化@イグニッション コイルの電圧上げる?)

あけおめ。(雑記 : トルク アップ&低燃費化@イグニッション コイルの電圧上げる?) あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。


--------
去年は、天災・人災が凄かった年ですが、
私の住んでいる東海地方も、10~20年前から
 「東海地震(大地震)に備えましょう」
と言われているので、日々の備え・心構えは必要ですね。

 (東海地方 : 愛知・岐阜・三重の3県。
         この呼び名、他の地域に住んでいる人には通じないかも?
         、という事を、北関東に住んでいた時に知った。)
 (逆に、栃木に住むまでは、北関東という呼び名を知らなかった。)

--------

で、雑記。

世の中には、
イグニッション コイルへの供給電圧を上げて
点火プラグの火花を強化する製品があります。

 (12V ⇒ 16V へ。
  正確にはエンジンが掛かっていれば、
  オルタネーターが 14V前後の発電をしているので、
  ヒューズ・コネクタ・電線等のロスを考えなければ、
  14V ⇒ 16V です。)


 >定電圧回路Ⅰ(堀内社長のWeblog)
 > http://boss.led-parts.com/kairo3.htm

 >AQV-300 | LED自作の回路からLED照明まで販売するLED通販のオーディオQ
 > http://www.audio-q.com/carkit-2.htm
 >
 >※2001年~開発品 小型ステップアップコンバータ
 >(バイク・自動車 競技車用)
 >
 >●入力電圧:DC10~15V(12Vバッテリー)
 >●出力電圧:約15~20V(トリマー可変式)
 >●出力電流:5~7A(パルス15A)

 >【みんカラ】 T.M.WORKS|パーツ検索
 > https://minkara.carview.co.jp/partscatalog/maker.aspx?mk=1705&cmk=0&cmo=0


でも、そもそも エンジン制御のECUには
バッテリー電圧の変化に対して
ドエル タイム
 (プラグ放電の為の、イグニッション コイルへの通電時間。
  充電と表現しても大きくは間違っていない。)
を変化させる機能を持っているはずなので、


 >ビート : エンジン回転信号@純正タコメーター、の波形 (ドエル タイムも有るよ)
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/526128/car/457100/1723100/note.aspx



これを利用(悪用?)すれば、
点火プラグの火花を強化できますよね?

--------
具体的に。

オルタネーターの発電中は電圧が14V程度だが、
ECUへの供給電圧
 (正確には、ECUがバッテリー電圧を検出するのに使っている端子。 )
を意図的に(例えば 2V程度)低下させれば、
バッテリー電圧が14Vなのに 12V(=14-2) と誤解して、

 ・イグニッション コイルへの通電時間が長くなる (電圧12V用の制御)
   ↓
 ・点火プラグの火花放電が強化

となるはず。

--------
具体的な方法。

ECUがバッテリー電圧を検出するのに使っている
電源入力の端子である、

 ・バックアップ電源(+B)
 ・イグニッション電源(IG1。 IGキーをON にした時に、電源供給有り)

のどちらかをブった切って、例えば

 ・ダイオード 1本 (0.7Vくらい電圧が低下する。(順方向電圧降下))
 ・ダイオード 2本 (1.4Vくらい電圧が低下する。(順方向電圧降下 × 2))
 ・ダイオード 3本 (2.1Vくらい電圧が低下する。(順方向電圧降下 × 3))

を直列に接続。

まあ、
 「落ちた電圧 (V)」 × 「流れる電流 (A)」 = 「発熱@ダイオード (W)」
という、オームの法則通りの熱が発生するので、
ダイオードが焼け切れたりしないようにする
必要はありますが。
 (耐電流・耐電力を考慮してダイオードを選び、放熱も確保。)

--------
これだと、ダイオードをバイパス(直結)させるスイッチを付ければ
違いもすぐに確認できますね。

効果の確認は、
ドエル タイムをオシロスコープで見れば
一目瞭然かと。


この方法を使えば、

 ・ROMチューン@ECUが出来ない車種でも、
 ・後付けVSDを買わなくても、

点火強化(トルク アップ? & 低燃費化?)が
可能なはずです。

--------
正月早々、
エンジン@点火系 チューン(貧乏チューンw)
について書いてみました。

一応 これは、
「ダイオード チューン」 と命名しておこう。
 (この広い世界、既に実行してる人は居るだろうけど。)


まあ、私個人のビートについて言えば、
その前に
 「ディスビ キャップの交換」
が先ですが。(w
ブログ一覧 | 魔改造 | クルマ
Posted at 2012/01/01 22:02:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

イタリアン
ターボ2018さん

8/17 お盆休み最後の日‼️
ミッキーたんさん

晴れ(あと10日)
らんさまさん

テレビを更改
どんみみさん

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2012年1月2日 0:05
本年もよろしくです♪

ホンダ車はレギュレーター電圧は高いのでしょうか?

LED商品に注意書きを見たことがあります。

F1の技術か・・?

スパーク出力(特に低Ne時)を高めるには、電力の引き側のアース強化(アーシング)が有効かと考えます。

実際、TodayやSTEPに施工したところ低速トルクが増加?先ず排気音が変わります。

Todayはこれに背圧下げたマフラーの大口径化することで高Neも伸びが増えた様。

奥が深いですな・・♪
コメントへの返答
2012年2月4日 11:40
本年もよろしくです~♪(遅っ!)

オルタネーターの発電電圧としては
他メーカーと変わらないと思いますけどね。
 (電圧が高くなる条件@極寒時 でも
  14.5~15V 程度かと。)

エンジン始動時のセル モーターが
電流を 100A 以上喰うので、
そこに特に効きますね~。
 (バッテリー~車体間 と、車体~エンジン間、短いやつを2本追加するだけですが)
2012年1月2日 0:59
あけおめでございます。ことよろ申し上げます。

新年、一発目のブログからマニアックです(笑
コメントへの返答
2012年2月4日 11:42
あけおめ、ことよろ、です。(^_^;)

本年も、そういう路線で進めさせていただきたいと思っております。(w
2012年1月2日 1:22
謹賀新年。

私自身は電圧を上げるのは、イグニションコイルの絶縁耐圧とかが気になるので気が進みません。
コメントへの返答
2012年2月6日 2:06
遅くなりましたが、今年もよろしくお願い致します。

確かに、メーカーも色々考えて
通電時間を設定しているはずですので、
 イグニッション コイル~(デスビ~高電圧ケーブル)~点火プラグ
の全ての負担が増えることは間違いないと思います。

ただ、その事をユーザーが分かっていれば、着火能力と寿命のどちらに比重を置くか、という選択をするのは良いと思います。
2012年1月2日 1:56
おめでとうございます。

東海大地震は、私が小学生(1980年頃)から言ってました。
非難訓練、やたらとやった記憶が・・・・。
コメントへの返答
2012年2月17日 1:26
レス、遅すぎですみません・・・


小~中学時代の避難訓練には
たいてい消防署の人が来て、
消火器実演(?)をよくやっていましたね。

2012年1月2日 7:18
遅くなりましたが、
あけましておめでとうございます!
本年も宜しくお願いします!!

いきなりマニアックな書込みですね!!
多分耐圧はマージン持って設計してる筈
(ですよね?HONDAさん!)なので、
この程度の昇圧は問題なさそうですね!

あ、私もそろそろデスビチェックしないと・・・
コメントへの返答
2012年2月17日 1:38
1ヶ月半の時を越えて・・・orz


もちろん、マージン持っていると思います。

12V系の電源電圧だと、最低16Vくらい
掛けても大丈夫なようになっているんじゃないかと・・・

ビートのバルブ・スプリングとかだと、
レブ・リミット 8,700rpm? のところ、
9,700rpmくらいまで回せる設定の
スプリングになってましたからね・・・
 (myビートの実測値@純正メーター読み)
2012年1月2日 11:32
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

やや、すごいですね~。
内容が理解できるようになりたい・・・(^_^;)

それにしてもディスビはやっぱりネックですね~。
コメントへの返答
2012年2月17日 1:44
こちらこそ、よろしくお願いします。

考えれば考えるほど、
色々と深みにハマって行きます・・・(^_^;)

まあ、それはそれで楽しいのですが。(w

ディスビ、簡単に無くせるなら無くしたいですよね~。

プロフィール

「生存圏研究所ってすごいネーミングだなあ・・・ 〉 https://www.hamlife.jp/2024/08/23/mu-radar-kengaku2024/
何シテル?   08/18 00:00
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

京都大学MUレーダー見学会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 23:58:20
DJC クイックリリース自転車ペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 13:34:42
総合日常点検(車検) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 08:48:12

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation