• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月02日

チラ裏 : DA63Tキャリイ、サーモスタット(サーモバルブ)故障… ⇒ メーター改造 (低水温警告灯の追加 ←有効化)

チラ裏 : DA63Tキャリイ、サーモスタット(サーモバルブ)故障… ⇒ メーター改造 (低水温警告灯の追加 ←有効化) あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。m(_ _)m


--------

新年早々、私の父親が

 「(普段通勤等で乗っている)軽トラよりも
   リーフ(最も初期型)のほうが、
    やっぱり暖房が利くなぁ~。」

、などと言う。


・・・いや、そんなはずは無い。


キャリイトラック(@DA63T)は普通のエンジンカーなので、
ちょっと走ればしっかり温風が出てくるはずだ・・・

それに対して、最初期型リーフ(@ZE0)はエンジンが無く、
暖房するにはボンネット内の温水ヒーター(3~4kW程度)を稼働させ、
その中の冷水が温水になってからようやく
室内で温風が出るので、
『キャリイより早く暖まる』
なんてセリフが出るはずがない・・・

 (一応、名誉のために書いておくと、
  マイナーチェンジ後のリーフでは
  家庭用エアコン同様な仕組みの暖房機能が追加されたので、
  冷房と同様に暖房も早く効くようになりました。)

ーーーーーーーー
で、キャリイを診てみた。

先日の DA64Vエブリイと同様で、
エンジン冷却水の流れを制御するサーモバルブが逝っている模様。。orz

 (外気温 1桁台[℃] において、冷間始動後のアイドリングなのに
  ラジエター放熱フィン部分の温度がどんどん上昇していく・・・
   ⇒ 本来はサーモスタットが
     完全に閉じているべきなのに (← フィンの温度は上がらない)
     それが開いてしまっている為、
     冷却水がラジエターに流れている状態。)


・・・でも、メーターパネル内の

 ・オーバーヒート (警告灯@高水温)
 ・オーバークール (警告灯@低水温)

のどちらも点いていないんですけど??

--------
イグニションキーを再度、OFF ⇒ ON にしてみる。
 
  (メーター改造前の画像)


・・・オーバーヒート警告灯しか点かない。。
   もしや、オーバークール警告灯が球切れしてるのか??
   いや、LEDのはずだが・・・

--------
メーターを外して、バラしてみる。
 


・・・オーバークール警告灯の場所に、LEDが部品実装されてない。。
 
  (パネルにはしっかり印刷されているので、LEDがあればちゃんと光る)


  こんな大事な所(サーモバルブが壊れた事を知る手段の一つ)を
  コストダウンで廃止かよっ!!
   (さすが、スズキだ・・・恐るべし・・・)

  LEDケチったばかりに、
   (正確には、抵抗器@電流制限用,トランジスタ@デジトラ,LED、と合計 3部品)
  サーモバルブが壊れた後、いつまでも暖機が完了しないことに
  気付かないまま走り続けてしまい、
  燃費の悪化によって確実にガソリン代で(ユーザーが)しますが・・・
   (暖気が完了しないと、燃料増量やアイドル回転数上昇のために
    長い時間走っても燃費が悪いままになる)

  また、エンジン温度が適正値に保たれないと、エンジン内部 各所の
  クリアランス(隙間)が適正にならないため、
  エンジン寿命にも大きな影響(当然悪化する)を与える“らしい”です。


  ちなみに、うちのキャリイは2WDなのに
  4WDの動作インジケーター
   
  には LEDが実装されてるし。。
   (4WD仕様のDA65Tと共通のメーターということですね)

   (うちの2WD仕様では普通、廃車になるまで一生点灯することは無い・・・)

--------
ちょっと呆れて、ここでキャリイの取説を確認してみる。 (順番がおかしいが)
 


・・・オーバークール警告灯が(しっかり)描かれていない。。
   (やっぱりスズキだ、、恐るべし・・・)

--------

 ・
 ・
 ・

、という訳で新年早々、
キャリイのメーターを改造。 (とは言っても、本来ある機能を取り戻すだけ。)

(ガワ&指針&文字盤を外したまま)
メーターを車のハーネスに繋ぎ、イグニッションをONにして、
それっぽい場所をアナログテスターの電圧レンジ(DC・V 12Vレンジ)
でチェックしたところ、メーター制御用LSIからは
オーバークール用の出力が出ているように見えた。
 (出力電圧は +5V弱 くらいで、出力電流も DC・A 30mAレンジを振り切った)

なので、動作試験用のランド(小さな丸)に電線を繋ぎ、
本来の回路にはある 「デジトラ」 は省略して・・・
 
  (その右上側は、コストを下げるために省略された 「デジトラ」 の取り付け場所。
   ちなみに、そのデジトラはSRSエアバッグ警告灯との共用部品なので、
   エアバッグ有り仕様のキャリイ用メーターは
   オーバークール警告灯があるのかも??・・・と思いきや、
   キャリイの取扱説明書(SRSエアバッグ警告灯が書かれている)には
   オーバークール警告灯が書かれていない・・・orz)


秋月で買った(チップLEDじゃない、安い)青色LEDを使い、



本来の回路は使わず、、

   (本来の回路では、電流制限抵抗@オーバークールLED用 は
    この場所に実装されます。 その手前に見える黒い 8本足は
    多分、オドメーター & トリップA・Bメーター記憶用の
    シリアルE2P-ROM。)


制御用LSIを壊さないようにLEDの駆動電流は少なめにして・・・
  (電流制限抵抗は 1kΩ に設定したので、1~2mA程度しか流れない)

本来はデジトラ経由なので、LEDの 「-」側端子を駆動するところを、
今回はデジトラを省略したので(論理が反転)、制御LSIから直接
1kΩ抵抗を噛ませて LEDの 「+」側端子を駆動・・・
 
  (もう片方の、LED 「-」側端子はGND(アース)に直接繋ぎます。)


全体像はこんな感じ。
 
  (各LEDの光が漏れないように、表側のケースと制御基板が
   密着している場所が多々あるので、
    

   そこに追加した電線が
   挟まれないように避ける必要があります。
    
    (ヤッツケ仕事的な…電線を通す切り欠き。
      そして、狭い隙間へ電線2本を入れ込むために、
      縦積みした電線をセロハンテープで包み、
      ついでに隙間へのガイド役、、一石二鳥的な・・・)
  )



冒頭に貼った画像が、メーター改造後のものです。


なお、追加したオーバークール警告灯は
暖気完了後にしっかり消灯しました。:-)
 (非接触温度計で計測:ラジエター表面温度で55℃くらい、
                エンジン出口だと60℃くらいなのかな?)

もちろん、サーモバルブは近いうちに交換する必要がありますね。
 (例によって、通販:モノタロウで注文しました。)


--------
オマケで、文字盤の裏側。
 
  (輝度ムラを改善するための、
   スクリーントーン(白黒のグラデーションパターン)
   が印刷されていますね。)

--------
・追伸

 サーモスタット交換の前に
 オーバークールへの暫定対応として、
 プラダン(プラスチック製のダンボールもどき)による
 ラジエーター塞ぎ(全面積の 4分の3ほど)を行いました。

 結果、ラジエーターの冷却能力が低く(悪く)なり、
 サーモスタットが逝っていても
 冷却水温の上昇が幾分か早まって、
 暖房の効きが良くなったとさ。


 終わり。:-)


ブログ一覧 | 魔改造 | クルマ
Posted at 2016/01/02 23:10:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

おはようございます!
takeshi.oさん

デフォルト
ふじっこパパさん

場所の確認(備忘録)
ND5kenさん

ライトアップ🔦
よっさん63さん

調子こいて、ちっくと!歩き過ぎたぁ ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2016年1月3日 0:47
明けましておめでとうございます。
早速はんだごて握ってますね!
本年もよろしくお願いします。
コメントへの返答
2016年1月3日 12:49
サーモバルブは劣化して壊れる
定期交換部品ということと、
スズキ車の恐ろしさ(?)が
身にしみて分かりました。(^^;

今年も役に立つような、
役立たないような、、という記事を
書いていこうと思います。

本年もよろしくお願い致します。(^^


2016年1月3日 17:42
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
コメントへの返答
2016年1月4日 15:47
今年もよろしくお願いします。
今年はパンクしたままになっているステップコンポや、
険切れ中の車(エブリイ以外…)を
何とかする予定です。(^^;;;

2016年1月5日 1:22
あけましておめでとうございます。

LED1つまでコストダウンですか・・・半端ないですね・・・
コメントへの返答
2016年1月8日 8:48
今年もよろしくお願いします。

制御基板のパターンを見る限りは
SRSエアバッグ付きの仕様に
オーバークール表示灯が
セットで部品実装されそうですが、

DA63Tキャリイの取扱説明書を見る限りは、
どの仕様にも
オーバークール表示灯は無さそうです・・・
 (ちなみに、DA64Vエブリイには
  安いグレードにも、ちゃんと
  オーバークール表示灯が付いています。
  なんでかなぁ~・・・(^^;)

プロフィール

「大規模停電の原因。(太陽光発電の増加による、無効電力の調整能力不足。) 興味深い・・・ 〉https://youtu.be/74d1JwQg3vM
何シテル?   08/15 22:26
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

蔵王産業 Vittorio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 07:50:24
錆びんラップ塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 07:37:50
エアコンの分解洗浄について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 15:35:41

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation