• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月28日

チラ裏 : Grok3(電気溶接と不活性ガス)、その2。(ドライアイス編)

この記事は、チラ裏 : Grok3(電気溶接と不活性ガス)について書いています。

--------

(引用元)Grok3 on X


Q.

電気溶接の不活性ガスにドライアイスを昇華させた気体を使うのはどうですか?



A.

電気溶接(特にアーク溶接やTIG溶接)で不活性ガスとしてドライアイス(固体二酸化炭素、CO₂)を昇華させた気体を使用するというアイデアについて考えてみましょう。

まず、溶接で不活性ガスを使う主な目的は、溶接部を大気中の酸素や水分から遮断し、酸化や汚染を防ぐことです。通常、アルゴン(Ar)やヘリウム(He)のような純粋な不活性ガスが使われます。これらは化学的に反応しないため、溶接の品質を安定させます。一方、ドライアイスが昇華してできる二酸化炭素(CO₂)は、不活性ではあるものの、完全に「非反応性」とは言えません。例えば、高温下ではCO₂が分解して酸素(O₂)を放出する可能性があり、これが溶接部分の酸化を引き起こすリスクになります。

次に、実際の使用について考えると、CO₂はすでにMIG/MAG溶接でシールドガスとして使われることがあります。ただし、これは純粋なCO₂ではなく、アルゴンと混合した形で使われるのが一般的です。純粋なCO₂を使うと、アークが不安定になり、スパッタ(飛び散り)が多くなる傾向があります。ドライアイスを直接昇華させて使う場合も、同様の問題が生じる可能性が高いです。また、ドライアイスは-78.5℃で昇華するため、ガス供給の安定性や温度管理が難しく、専用の設備が必要になるでしょう。

さらに、コストと効率の観点から見ると、アルゴンやヘリウムはすでに確立された供給チェーンがあり、ドライアイスをわざわざ昇華させて使うメリットが少ないかもしれません。CO₂自体は安価ですが、溶接に適した純度や圧力を維持するための追加コストがかかる可能性があります。

結論として、理論上はドライアイスから得たCO₂を溶接のシールドガスとして使うことは可能ですが、実用性や品質の安定性で劣るため、現在の技術ではアルゴンやヘリウムに比べて推奨されません。もし実験的な目的や特殊な状況での使用を考えているなら、具体的な条件(溶接方法、材料など)を教えてください。そうすれば、さらに詳しく検討できます!


ブログ一覧
Posted at 2025/03/28 12:42:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

夢の洗浄機
kimidan60さん

二酸化炭素削減♪
kazoo zzさん

2024年の大気中二酸化炭素濃度の ...
どんみみさん

台風は大したことはないが、大雨がひ ...
ntkd29さん

EV入門編 その⑳ 燃料電池車
セイドルさん

この記事へのコメント

2025年3月28日 15:14
ArもHeも使ったことがありますが、Heだと溶接が楽になります(どういう仕組みか知らない)。ただ値段が高い。。。

プロフィール

「タイヤチェンジャー、こんなにも簡易的だけど便利なのがあるんですね。:-)」
何シテル?   08/16 08:07
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スカイサウンドスピーカー 代替スピーカー候補 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 11:15:54
蔵王産業 Vittorio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 07:50:24
錆びんラップ塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 07:37:50

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation