• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化のブログ一覧

2023年05月24日 イイね!

チラ裏 : ジャンク品なフレキシブル太陽電池(背面:アルミ板)

チラ裏 : ジャンク品なフレキシブル太陽電池(背面:アルミ板)





末端電圧はゼロ。(本来の開放電圧は22V)


では中間電圧を見てみましょう。


上側クラスター(本来の開放電圧は11V)、
下側クラスター(同)、どちらも0Vでした。


諦めて個別セルを診ます。
ダメダメですwww


良いところもあれば、


ダメダメな箇所もあります。


太陽電池セルはシリコン半導体なので
堅いと思われますが、
熱膨張による伸縮ストレスは
そのセルを電気的に繋いでいる部分(ニッケル?か何かの薄板)に掛かるようです。

夏場など、直射日光に曝されると太陽電池パネルは
火傷するような高温になりますが、それの繰り返しで
薄板が破断したのではないかと。(想像)





太陽電池セルは全部で
 9 × 4 = 36 [枚] 
ありますが、
そのセル自体がダメになったというよりも
セルを電気的に繋いでいる薄い板が
ストレスで何ヵ所も切れているようです。

たた、貼り付けされていたソーラーパネルを
取り外す際に剥がしたようなので、もしかすると
その時の屈曲が限界を超えて逝った可能性はあります。
Posted at 2023/05/24 11:11:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月02日 イイね!

チラ裏 : SONY・HB-F900(MSX2)、分解・内部確認。

チラ裏 : SONY・HB-F900(MSX2)、分解・内部確認。約35年モノ。(昭和末期の製造)



--------














YAMAHA・S1986
https://www.msx.org/wiki/Yamaha_S1985

 〉The S1985 is a chipset called MSX-SYSTEMII made by Yamaha for ASCII.


CPU:Z80A、3.579MHz。(Z80Bに換装済み)


VDP:YAMAHA/ヤマハ製 V9938(ヒートシンクは後付け)
VRAM:128KB(亀の子・+64KB、計192KBへ増設済み。)


---

電源部&スピーカー





---

拡張スロット、
HBI-F900接続用アンフェノールコネクタ、
RGBモニター(21ピンマルチ)用9ピンコネクタ、
コンポジット出力コネクタ(AV出力)、
RF出力(地上アナログテレビ用)、
プリンタ接続コネクタ、
純正モニター用電源コンセント。














データレコーダー(カセットテープ)インタフェース、
上記リモートコントロール出力用リレー、
内蔵スピーカー用オーディオアンプ。


メインRAM:256KB
Western Digital製?の
Floppy Disk Controller チップ。


---

フロッピーディスクドライブ
(3.5インチ・2DD)



ミツミ/MITSUMI、D357。


ダイレクトドライブモーター駆動
(経年劣化するゴムベルトは不使用)


--------

底面







ボリューム基板

Posted at 2023/05/02 13:04:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月01日 イイね!

チラ裏 : ホンダ、二輪整備ハンドブック。

チラ裏 : ホンダ、二輪整備ハンドブック。NS-1の整備マニュアルが欲しいな、と思って
入手しようと思いましたが、中古で
1万以上の価格が付いていました。
(CRM50/80やZ50Jモンキー、RaCoon、
 VTR250の整備マニュアルは持っている。)


なので、安かったこちらの整備ハンドブックを入手。



本当の本当に必要最低限の情報しか載っていませんが、逆に
その時にホンダが販売していた
二輪系(全車種)の情報が載っています。






電動アシスト自転車・ラクーンを筆頭に、
NSR50/80、NS-1、CRM50/80、JAZZ、
TACT/S、DIO/SR/ZX、ジョルノ
キャビーナ50/90(屋根有り版)、
ブロード50/90(屋根無し版)、リード90
モンキー/ダックス、ベンリイCD50/90/125T、
スーパーカブ50/70/90(スタンダード/ビジネス/デラックス/カスタム)
プレスカブ、シャリー、
スーパーカブ100(タイホンダ)


公道不可シリーズ
 CR80R/125R/250R、XR100R/250R
 Fourtrax90/300(バギー)

公道OKな
 CRM250R、AX-1、XL-Degree
 XR250/250バハ
 NSR250R SP、CBR250RR(4気筒)
 GB250クラブマン、Vツイン マグナ
 フュージョン


CB400SF/Version R、スティード400/600
MAGNA/RS(V型4気筒748cc)
RVF/RC45(V型4気筒749cc)
アフリカツイン
CBR1000F、CB1000SF/T2
シャドウ
ゴールドウィングSE(GL1500SE)まで網羅。






--------

同じ水冷エンジンを搭載した、フルパワー
自主規制7.2馬力な三兄弟。

NSB50S(NS-1)


NSR50S(NSR50)


CRM50R(CRM50)


空冷エンジンのスクーター、
Dio ZXまでもが7.2馬力でしたね。


--------

知りたかったのはNS-1のコレ。



Posted at 2023/05/01 16:06:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年04月14日 イイね!

スーパー アクティ(PP1/ビート) : 愛車と出会って23年

スーパー アクティ(PP1/ビート) : 愛車と出会って23年2023年4月7日で愛車と出会って23年になりました。
この1年間の愛車との思い出を振り返ります。








■この1年でこんなパーツを付けました
『農道のフェラーリ』っぽい「仮ナンバー」
純正ノーマルマフラー & 純正ノーマルマフラー改(静音化)

■この1年でこんな整備をしました
ユーザー車検前 点検&整備
→ ウォーターポンプ(社外・新品)& タイミングベルト(純正・中古)交換
→ ヒッチメンバー外し&取り付け

■愛車のイイね!数(2023年04月14日時点)
1356イイね?

■これからいじりたいところは・・・
車内に長年存在する「蟻の巣」に引っ越しを依頼
フューエルフィルター交換
フューエルインジェクター交換(12孔化)
フューエルポンプの消費電力低減化
ハブベアリングのグリス交換
エアコンコンプレッサーの修理
回生制動の強化
EGR
塗装(DIY)
ライトトレーラー(オートバイ運搬用トレーラー)の連結・牽引登録
AMT化(妄想)
4WD化(妄想)

■愛車に一言


>>愛車プロフィールはこちら






--------

(画像引用元)


https://car.motor-fan.jp/tech/photo/10015600/20200724085706000000




(画像引用元)

https://honda.lrnc.cc/_ct/17188839

〉当時のホンダには軽自動車用4速ATがなかったため、ちょっと大きいシビック用をドッキング。
〉開発に関わっていた人からは「5速MTは気持ちよく走れたよ」と耳にしたから、当初はMT構想もあったようだ。

Posted at 2023/04/14 23:12:43 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年04月12日 イイね!

チラ裏 : 中華リチウムイオンバッテリーASSYの恐さ。

チラ裏 : 中華リチウムイオンバッテリーASSYの恐さ。様子が怪しげ
(自己放電が大きく、使わなくても電圧がどんどん下がっていってしまう。)

それ故に要らない、というブツを頂いたので
燃えないうちに確認します。

ちなみに、筐体の側面が
若干膨らんでいます。

---
リン酸鉄系のリチウムイオンバッテリーです。

普通のリチウムイオンバッテリーに比べて
安全とか寿命が長いとか言われますが、
それは品質(設計&製造など)が良い場合の話です。





---





画像右側、膨らんで基板が反っています・・・


---

カメラ都合で像が歪んでいるのではありません。
セルが劣化(もしくは品質不良)によって膨れて
制御基板をひん曲げてしまっています。

こんなところに基板を配置する設計は
安全性を考慮すると絶対にNGです。

基板は曲がってしまうと
限度を超えたときに破壊され、
回路の設計品質によってはショートして
発煙・発火したりする可能性もあります。

---

レトルトカレーなどの食品のように
アルミニウム+樹脂フィルムで包み形作られた
この種のリチウムイオンバッテリーは、
劣化によって内部にガスが発生した時に
風船のように膨れてしまうのは当たり前で、
設計者は当然知っているはずの事象です。

その膨れた際に、制御基板が圧力を受けて
ひん曲がるような位置に配置されているというのは、
エンドユーザー使用時の劣化・膨張時に
発煙・発火するように設計しているようにしか思えません。

最近は超大容量なリチウムイオンバッテリーを内蔵し、
DC-ACインバーターや充電機能まで内包した便利な製品が
通販サイトで安く買えるようです。

でも、本当にその中華設計・中華製造な
リチウムイオンバッテリー内蔵製品の品質は大丈夫ですか・・・?


発煙・発火は、それを使っている時にだけ起きるものではありません。

あなたの目の前に置いてある時に
発煙・発火するのは、すぐに
トラブル対応できるという意味では
不幸中の幸いであり、

もしも、不幸中の不幸・・・
誰も居ない場所に置いてあったり、
あなたが就寝中などのタイミングで
発煙・発火が起きる可能性はゼロではありません。

---


---



---




---

アルミニウムでラミネートされている
バッテリーセルを傷付けないように
細心の注意を払いながら、
固い樹脂筐体を電ノコで切ります。

(セルに刃が当たらないように、実際は薄めのプラ板を隙間に挟んで切りました。)


---









---

ここのコネクタは、抜くと


怪しいブツがくっ付いてきました・・・


---

筐体からバッテリーセル群を分離します。


筐体へは灰色のシリコーンっぽい物で
固定されていました。


ある程度の弾力はあれども、力を掛けると
すぐに千切れる感じのそれ。

・追記
  模型・フィギュアなどを複製する際、型取りに使う
 2液混合型のシリコーンがこれと似たような特性
 (弾力はあるが力を掛けると割れて千切れる)
 だったような気がします。


---

焼け焦げていた基板とコネクタ・・・


---

一旦、ブツを整理して置く。


ちなみに、
オレンジ色のは4セル直列の物。(1セット4セル)

赤色のは2セル並列が4直列になっている物。(1セット8セル)

このバッテリーASSYは
公称電圧12Vで
電流容量は100Ah(アンペア アワー)
をうたっているようなので、
オレンジ色のは 12V 20Ah相当、
赤色のは 12V 40Ah相当。

20+40+40=100

で、合計で100Ah ということになります。

---

ちなみに100Ah(アンペア アワー)というのは
100A(アンペアー)の電流を
1h(英語:アワー、日本語:時間)の間
流し続けられる(ちょっと語弊あり)ということです。

一桁多い 1000A の電流でも
0.1h(6分間)流し続けられる(ちょっと語弊あり)
、ということになります。
(12Vで1000A流せたら、12×1000=12000
  12000W = 12kW です。)

カセットコンロや灯油ファンヒーターが
ガスや灯油の燃焼で発生させる熱量が
3kW(㌔ ㍗)前後ですから、
その4倍くらいのエネルギーを
このリチウムイオンバッテリーASSYは出せるはずです。
(発煙・発火を起こすなんて余裕で可能です。)

---
上記、3セットのうち、例の
焼け焦げていた基板が着いていたバッテリー群は
既に殆ど死んでいました。

(中央のバッテリーセットが既死)
Posted at 2023/04/12 16:40:29 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「Aliexpressで買える、粘土等が使える3Dプリンター。(素材は容量2㍑サイズの注射器的なもので送出される。) 〉https://ja.aliexpress.com/item/1005006599938106.html
何シテル?   08/27 06:29
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17 18192021 2223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

燃えたボンネット修復 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 03:01:07
やるなー!日東工業野木工場! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 21:37:06
ブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 17:45:32

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation