• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化のブログ一覧

2023年01月15日 イイね!

覚え書き : TH-L37R2


 >HDD内蔵テレビ 録画見れない TH-L37R2
 > https://ameblo.jp/saidenkanhiruta/entry-12383552976.html

 >パナソニック TH-L37R1 内蔵ハードディスク交換
 > https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-1760.html?sp

 >Panasonic VIERA TH-L32R1 TV内臓HDDの換装(失敗編)
 > http://kuriyan60.blog.jp/archives/33461250.html

 >TH-L37RB3/Panasonicの内蔵HDD故障
 > http://www.gem.mydns.jp/daitei/tv/thl37rb3/

 >液晶テレビ Panasonic VIERA TH-L32C3 の分解
 > http://digirepo.blog.fc2.com/blog-entry-40.html


 >【朗報&悲報】プライベートビエラの大容量化をSSDで検証した結果
 > https://vezloaforce.jp/takehiro/15837/


 >KLV-22BX300 KLV-26BX300 KLV-32BX300 KLV-40BX400
 > http://archive.espec.ws/files/sony_klv-22-26-32bx300_40bx400_ch_az1-a.pdf

Posted at 2023/01/15 01:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月01日 イイね!

覚え書き : 液体の粘度(メタノール<ガソリン<水<エタノール<灯油)

覚え書き : 液体の粘度(メタノール&lt;ガソリン&lt;水&lt;エタノール&lt;灯油)(引用画像元)
>
> https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/glossary/viscosity/

--------

粘度、いわゆる粘り気です。

粘度が小さいと『シャビシャビ』『サラサラ』で、
粘度が大きいと『ネバネバ』『ドロドロ』です。

物質によって決まりますが、エンジンオイルで御存知のように
温度でも変化しますね。

基本になるのは「水」だそうで、
値は約1。
(単位は mPa・s。ミリ パスカル 秒。
及び cP。)

--------

(引用画像元)
>
> https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/technic/data/








0.322 : アセトン(acetone/プロパノン、C3H6O / CH3COCH3 / (CH3)2CO。CH3-CO-CH3、密度およそ0.788。)

0.62 : メタノール(メチルアルコール、CH3OH。CH3-OH、炭素数1。)
0.65 : ガソリン/瓦斯倫(=gasoline/petrol、炭素数4〜10の炭化水素が主成分、密度およそ0.78。)
x.xx : ハイオクガソリン(オクタン価が高い。オクタン/ノルマルオクタンは炭素数8のC8H18 / CH3(CH2)6CH3、CH3-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2-CH3)
x.xx : ナフサ(粗製ガソリン/直留ガソリン)

1.01 : 水(H2O、H-O-H)
1.2 : エタノール(エチルアルコール、C2H5OH。CH3-CH2-OH、炭素数2。)

1.544 : 水銀(Hg)
1.77@30℃ : IPA(イソプロピルアルコール、C3H8O / CH3CH(OH)CH3、密度およそ0.78。

2.42 : 灯油(≒ケロシン/kerosene、炭素数9〜15の炭化水素が主成分。密度およそ0.80。)

x.xx :軽油(=diesel fuel、炭素数10〜20の炭化水素が主成分。密度およそ0.81〜0.87。特1号,1号軽油:夏季用、2号軽油:冬季用、3号,特3号軽油:寒冷地用)

x.xx : 重油(=fuel oil/diesel oil/marine fuel oil/heavy fuel oil、密度およそ0.82〜0.95。A重油:軽油90%+残渣油、B重油:軽油と残渣油が半々、C重油:残渣油90%以上。)


ガソリンより灯油の粘度が高いことは、セルフスタンドで
実際に自分で給油する際、ガソリンよりも灯油のほうが
キレが悪い事で体感出来ますね。


ガソリンの粘度に一番近いのは、
メタノール。
(但し、火気厳禁な危険物には違いない・・・)

燃料用メタノールに、少々の水を混合すると
ガソリンと同じ粘度になるのかな・・・?
(全然詳しくないので妄想です。)

ちょっとの水を混ぜても、とても引火しやすくて
霧状だと静電気などで容易に引火爆発すると思われる。
よって、空気が乾燥した冬の作業には適さなそう。。
(複数の加湿器で加湿して、
湿度90%以上の雰囲気下なら或いは?)

--------


・消毒用エタノール(水3割混合)
・zippo(ナフサ?)
・IPA/イソプロピルアルコール(水5割混合)
・メタノール
・カイロ用ベンジン(ナフサ?)

---

いんじぇくた てすと ふるーど





--------

粘度と絶対粘度と動粘度と密度。

mm2/s (mm^2/s)

>
>https://www.eneos.co.jp/binran/part01/chapter01/section01.html






Posted at 2023/01/01 09:10:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年12月18日 イイね!

覚え書き : 白内障手術(2週連続・片目ずつ。運転免許更新に支障。)

覚え書き : 白内障手術(2週連続・片目ずつ。運転免許更新に支障。)80代になると、ほぼ全ての人が発症するとされているそうです。

・目のかすみ
・目が疲れやすい
・視力低下
・光をまぶしく感じる
・物が二重に見える
・眼鏡が合わなくなる

--------

受ける人 : 齢70後半の家族
受ける理由 : 自動車運転免許の視力検査でNG
       (この理由で受ける人が多いらしい)

--------

白内障手術 説明・同意書
 想定時間 30分
  (手術室入室から、麻酔が醒めて病室へ戻るまでの時間)

【病状】
 視力障碍

【目的】
 視力障碍を改善する目的で行う。

【方法】
 超音波水晶体乳化吸引術+眼内レンズ挿入術

 白内障手術は角膜(黒目)または角膜(黒目)と強膜(白目)の境界部を切開し、
 濁った水晶体(レンズ)を除去し、水晶体の入っていた水晶体嚢(カプセル)を残し、
 そこに眼内レンズ(人工レンズ)を挿入する手術。

 手術後の視力は網膜(フィルム/センサー)、視神経、角膜(黒目)などの状態が悪ければ改善が悪いことがある。

 稀にカプセルを支持するところが弱い人は眼内レンズが挿入できないことがあり、この場合は
 眼内レンズの縫着または強膜への固定が必要となる。

 麻酔は局所麻酔で行う。主に点眼麻酔(目薬のみの麻酔)で行うが、手術中に動いてしまう危険や
 時間が掛かることが予想される場合等は眼球周囲への注射麻酔(球後麻酔、テノン嚢麻酔)で行うこともある。

【眼内レンズ】
 保険で適応可能なものは単焦点レンズである。
 (遠くか近くの一方にしか焦点が合わないレンズ)

 元々の眼の屈折状態に合わせてレンズの度数は決定する。
 原則として遠くに合っている人は遠く、近くに合っている人は近くに合わせる。
 但し変更が可能な場合もあり、検査結果を元に説明を行う。

 挿入するレンズの度数は眼の検査データを元に決定するため、わずかな誤差が生じることがあり
 それは術後に眼鏡装用にて矯正する。

 乱視が強い場合は乱視矯正眼内レンズが適応となることがあり、その場合も説明の上で
 選択する。

 多焦点レンズは遠近両用の眼内レンズであるが、全ての患者に適応があるレンズではない。
 多焦点レンズを希望する場合は利点と欠点を説明する。
 今回は単焦点レンズにて手術を行う。

【予期される結果・利益】
 視力改善

【予想される不利益】
 グレア
  強い光をまぶしく感じる場合がある。

 ハロー
  光の周辺に輪が掛かって見える場合がある。

 個人差はあるが、手術後早期に感じる人は多いが時間の経過とともに慣れてくるため消失する。
 なかにはいつまでも感じる人もいる。

【予想される合併症】
 白内障手術は技術や機器の進歩により、安全に行うことができるようになった手術であるが
 手術である限り以下のような合併症を起こすことがある。

 (略)

--------

 >
 >https://www.hakunaisholab.or.jp/cataract-prevention/prevention/protection/


・白内障とは?




・白内障を予防するには?





--------

・メガネで白内障を予防

太陽光に含まれる「紫外線」(UV-A・UV-B)が
白内障を患う一因になるのであれば、これを眼に入れないように
UVカット機能を持つ眼鏡をかけるべきでしょう。

今どき、メガネを掛けている人はきっと「UVカット」の機能をもった
レンズを入れているのではないかと思われます。

ちなみに私は、運良く(?)昔から眼鏡無しで過ごせており、
おかげで齢四十を越えた頃から必要に応じて

 【凸レンズ】(老眼鏡)

が必要になりました・・・が、それ以外でかけることはなかったので、
基本的に眼への紫外線は『入りたい放題』でした・・・
(ちょっと後悔。過去には戻れないのよね~。。)



よって、視力の良い人も

自分本来の眼(焦点/ピント/フォーカス自動調節機能付き)

(※白内障手術で眼内へ埋め込む「単焦点の眼内レンズ」には
 焦点自動調節機能はありません。)

でクルマを運転できるようにする為、紫外線が多い晴天時に運転する時は
UVカット機能のある【伊達メガネ】をかけましょう! :-)

(レンズが黒いほど「UVカット能力が高い」という訳ではありません。
 レンズが透明でも「UVカット能力が高い」ものがあります。)





【UVカット伊達メガネをかける利点】

 ・白内障予防に寄与する。

 ・世の中の『メガネスキー』な人が喜ぶ(笑)



【UVカット伊達メガネをかける欠点】

 ・メガネのフレームで視界が狭まる。

 ・鼻の頭がちょっと痛くなる?


--------

【クルマ側で出来る対策】

 ・UVカットガラスを装着する。
   運転手の眼に最も影響を与えるフロントガラス、ネオクラシックな
   ビートなどの安い車(ちょっと語弊あり)は間違いなく
   「UVカット機能無し」です。

   外国産の安い、交換用フロントガラスにも
   おそらくUVカット機能は無いでしょう。(妄想)

   よって、UV-A・UV-B、更には
   車内を熱くする赤外線までもカットしてくれる機能を持つ

    ♪ AGC、AGC、素材の会社、AGC

   が製造している「クールベール/Cool verre」シリーズ
   への交換をお勧めします♪

   尚、回し者ではありません。:-)
  
Posted at 2022/12/18 20:46:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月16日 イイね!

チラ裏 : FRC・FT-DR ZERO Ω、分解。(内部リチウムポリマー電池の膨張)

6年前(2016年11月)にGD3・フィットで使い始め、
内部の電池膨張で動作が怪しくなってきたので
ZE0・リーフに移設していたドライブレコーダー。


alt

alt

alt

alt

alt

alt

リチウムイオンポリマーバッテリー
定格電圧 3.7V
LX 252040 GT
(厚さ:2.5mm、幅:20mm、長さ:40mm)
推定電流容量 150mAh
alt

厚さ2.5mmから膨らんで、
7mmくらいはあるのではなかろうか。
alt


リチウムイオンポリマーバッテリーの例。
 〉 https://www.nexcell.co.jp/docs/Products/polymer/polymer.htm
厚さ1mmなんていう、ペラっペラに薄いのもあります。
alt

--------

・追記

後日、ダイソーで電池調達して
交換修理しました。:-)

 >FRC・FT-DR ZERO Ω : 膨張・内蔵リチウムイオンポリマー電池の交換、その1。(調達編)
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/526128/car/457100/7156736/note.aspx
Posted at 2022/12/16 12:50:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Aliexpressで買える、粘土等が使える3Dプリンター。(素材は容量2㍑サイズの注射器的なもので送出される。) 〉https://ja.aliexpress.com/item/1005006599938106.html
何シテル?   08/27 06:29
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17 18192021 2223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

プロンプトエンジニアリングについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 02:33:25
燃えたボンネット修復 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 03:01:07
やるなー!日東工業野木工場! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 21:37:06

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation