• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化のブログ一覧

2019年06月02日 イイね!

チラ裏 : 言呉魔イヒス

テレビより。
 

20~25年くらい前、部の後輩が
とあるCDを手に持って
「林檎姫~!・・・」と叫んでいたな・・・

--------

アイスバーではありません。(?)
林檎の歯型に、DAISOの蓄光シールを貼ってみる。
 

歯型など無いみたいだ。
 


歯型の林檎。
 

まるで、
笑ゥせぇるすまんみたいだ。
 


持っていない車。
だがしかし、持っている車みたいだ。
 


--------

たかが20cmくらい落下しただけで
無惨にも割れたがらす。
 

「硝子(しょうし)」と「碍子」。どちらがガラスでしょう。

「GRASS(ぐらす)」と「GLASS(同)」。どちらが(ry



話が逸れましたが、割れた iPhone には
"林檎姫" の画像が良いそうですね。:-)

 



・・・というか、むしろ
もっと綺麗に割りたくなる??



--------
--------

・追記

 

、だから林檎なのか。


--------

・蛇足

タイトルで検索してみた。

 
  !!・・・なんなんだ、この古いページ(ファイル)は。。

   こんな昔(昭和57年・1982年)にインターネットなんて無いんじゃ?


中身。
 

  手書き・・・

  NECなんだから「文豪(ワープロ)」で打たなかったんかーい!
  、と一人で突っ込み・・・

Posted at 2019/06/02 02:28:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物理現象
2017年06月24日 イイね!

覚え書き : 雹(ひょう)害修理 / デントリペア・プーリング(引き出し)技術

雹が降ると大変ですね・・・

 

 





 

ぇえー、、そのコメントどうなん?!(^_^;;;



--------
--------

それらを直す、プロの技術。

 

 


これを全ての凹みに対して行うんですね~・・・


Posted at 2017/06/24 21:43:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 物理現象
2016年11月22日 イイね!

チラ裏 : 樹脂バンパー(PP・ポリプロピレン)割れ、補修実験。

PP樹脂キャップ。(パーツクリーナーの蓋)

それを、自己発熱で樹脂を溶かして
(抵抗体に電流が流れたことによって発生するジュール熱)
めり込んだステンレスの針金。
 


めり込ませた面の裏側。
 


結構イイんじゃないかな~~~?!

--------

掛けた電圧と、
流した(流れた)電流。
 


こうやって、電流を流してみました。
 


使った道具(?)
 
  (本来は平面的な形状ですが、使い易いように
   先端を曲げました。)


使ったステンレスの針金。
φ0.7mm(#22、強度 8kg・f)
 


--------

関連する購入品。
 


 

--------
--------

・追記

 今回のステンレス線埋め込みを
 試してみたきっかけは、下記のブログです。


 〉
 〉 https://minkara.carview.co.jp/userid/491945/blog/37446939/
 〉
 〉HEAT REPAIR KIT HRK-650
 〉
 〉
 〉
 〉通称プラスチック溶接と呼ばれる
 〉ヒートリペア


Posted at 2016/11/22 21:34:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 物理現象
2016年01月20日 イイね!

チラ裏 : 今季初めての大雪@愛知

チラ裏 : 今季初めての大雪@愛知気温は -2℃ くらい。






駆動輪に摩耗“気味”なタイヤを履いているエブリイで
リバース(後退)走行すると、アイドリングから
半クラ(クラッチ)無しで一気にクラッチを繋いでも
タイヤが滑ってしまうのでエンストしません。(^^;

 (それでも、徐々に車速が上がっていって
  数秒後に完全にグリップします。)

--------
・追記@07:50




積雪量は 5~6cm程度。

   (雪国では大雪って言わないレベルですね)



Posted at 2016/01/20 06:25:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 物理現象 | 日記
2015年11月17日 イイね!

チラ裏 : とっぷつ (突然沸騰・突沸)

チラ裏 : とっぷつ (突然沸騰・突沸)昔、理科の授業で習いましたよね。
沸騰石入れなさいって。

新品の土鍋(ダイソー)で
米の磨ぎ汁を煮立たせていたら、
見事に“突沸”して吹き零れました。( ̄▽ ̄;)


--------
・追記

 >国民生活センターがコーヒーやみそ汁の「突沸(とっぷつ)」に注意を呼びかけ | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議
 > http://irorio.jp/agatasei/20141204/184456/
 >
 >「突沸」とは?
 >
 >液体を温めると、徐々に温度が上がって、
 >液体中から小さな気泡が湧き出し、やがて大きな気泡へと変化する。
 >
 >しかしスープのように液体の粘性が高かったり、
 >電子レンジなどで全体を一気に加熱したりすると、
 >加熱部分に偏りが生じたり、
 >液体が対流しにくかったりすることで、その後に与えられたショックで
 >液体が飛び散る現象が起きる。
 >
 >これが突沸で、国民生活センターの再現実験でも、
 >コーヒーやみそ汁などで同様の現象を確認している。



最初の突沸体験(ちょっとビビった)の後、すぐさま
2回ほど再現実験を行いました。(w
 
多分、ガスコンロの下は吹き零れた
 米の磨ぎ汁でビショビショです・・・(お馬鹿


--------

 >突沸を防ぐ原理 - 化学 | 教えて!goo
 > http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1072105.html
 >
 >No.3ベストアンサー
 > 回答者:38endoh 回答日時:2004/11/06 13:46
   (中略)
 >答えを先に書くと「実質的に沸点未満での沸騰が可能になるから」というのが正解です。
   (中略)
 >99℃に熱された水を想像してください。沸点未満ですので沸騰は起こっていませんね。
 >しかし表面では蒸発が起こり,湯気が立ち上っているでしょう。
 >この表面と同じように,沸騰石の孔内の気液界面でも盛んに蒸発が起こり,水蒸気が発生しています。
 >発生した水蒸気は沸騰石から離れ,気泡となって表面に浮かんできます。
 >つまり,実質的に沸騰と同じような現象が起こるわけです。
 >
 >いち早く沸騰石から気体が発生し,それによって
 >液体が攪拌されるため,過加熱といった現象が起こらなくなります。
 >これが突沸を防げる理由です。
Posted at 2015/11/17 19:14:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 物理現象 | グルメ/料理

プロフィール

「@整備中隊 そうなんです。奥まった所にあるので、アンダーカバー外さなくてもドライバーで回せるようにとの配慮なのかもしれませんが、カバー外さずに抜くとカバー全体が
LLCまみれになるんですよね・・・」
何シテル?   08/10 10:29
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ご自宅の標高って知ってますか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 11:52:38
RCS取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:16:21
RECARO RCS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:12:21

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation