• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化のブログ一覧

2014年02月11日 イイね!

覚え書き : ホンダ ビート 純正ウーハーについて|Q&A・質問|みんカラ

某氏らによる有益な情報が。

覚え書きしておこう。(w

 >ホンダ ビート 純正ウーハーについて|Q&A・質問|みんカラ
 > https://minkara.carview.co.jp/car/honda/beat/qa/unit175624/
Posted at 2014/02/11 02:07:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | クルマ
2013年11月15日 イイね!

覚え書き : 小っちゃなOLED(128×64ドット)

覚え書き : 小っちゃなOLED(128×64ドット)この記事は、 OLED タコ埋め込みブーストメーター作成について書いています。

--------


トラックバック先は、カプチーノ用の
OLED(128×64ドット)を使った
ブースト メーターです。




これは多分、下記リンク先のOLEDと同じものですね~。


 >Seeedstudio Grove 128x64 OLED Display - RobotShop
 > http://www.robotshop.com/en/seeedstudio-grove-128x64-oled-display.html

価格は$20程度らしいです。

OLEDは輝度変えられない製品があるようなので、
改造したら輝度変えられるかもしれないけど
ちょっと様子見しています。


 ・追記@2013.1129
    黒っ9(クロック) さんからいただいた情報によると、
   OLEDの制御チップに SSD1306 が使われている製品については、
   コマンドを投げれば 8ビット(255? or 256?段階)で
   輝度制御が可能なようです。


--------

128×32ドットのOLEDなどもあるようです。


 >【共立エレショップ】>> SPI接続 128x32ドット ミニOLEDグラフィックディスプレイ: 【能動・受動・機構パーツ】
 > http://eleshop.jp/shop/g/gD9B412/


 >products:oled12864:index.html [AdaWiki]
 > http://wiki.ladyada.net/products/oled12864/index.html





 >OLEDモジュール(128x32/I2C) - aitendo@shopping
 > http://www.aitendo.com/product/7446



Posted at 2013/11/15 15:29:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | クルマ
2013年09月22日 イイね!

覚え書き : リーフ(初期型)、D⇔ECOモード切替のオート化 (構想)

覚え書き : リーフ(初期型)、D⇔ECOモード切替のオート化 (構想)リーフはマイナーチェンジ後、

D ⇔ ECOモードを切り替える為の
専用ボタンがハンドルに追加されました。
 (ワンタッチで切り替え)


--------

でも、マイナーチェンジ前のリーフは
シフトレバーを 「右→下」 へ
L字に動かさないと切り替わらない仕様。


その為、
「発進・加速時」 ⇒ Dモード
「減速・停車時」 ⇒ ECOモード
というように頻繁に切り替えていたら、
動きが渋くなってきた。
 (樹脂部品が擦れる感触が強くなってきた・・・)

どうやら、レバーを頻繁に
動かしてはいけない設計らしい。。(苦笑)

--------
--------

Dモードと ECOモードを比較すると、
ハーフ アクセル(スロットルが無いので・・・)時の
加速感が全然違っていて、

ECOモード時だと、普通の加速をするためには
無駄に重い(ペダルを押し戻すバネが強い)
アクセル ペダルを大きく踏み込まなければならない。
 (アンダーパワーな、ステップバンみたいな感じ)

逆に、Dモード時だと、
アクセル ペダルから足を離した時や
ブレーキ ペダルを軽く踏んだときの
エネルギー回生量(発電してバッテリーへ充電量)
が少ない。

--------

なので、アクセル操作やブレーキ操作に連動して
 D ⇔ ECO モード
を自動で切り替えてくれるような物を作ろうかな~、と
半年くらい前から妄想しています。(^^

関連する整備手帳 ↓

 >リーフ : シフト インジケーター、の確認(?)
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/526128/car/1055442/2295207/note.aspx



同じような目的の為に、
アクセル コントローラーを使って
 (ペダル ~ ECU間に割り込ませて、踏み込み量を非線形に補正するユニット)
常にECOモードで走らせる方もいるようですが、

私の求めているものと一寸違います。。
 (アクセルを踏み込んだ時の加速補正はしてくれるが、
  “アクセル踏み込み量 = ゼロ” の時に
  ECOモードだと強い回生(減速)をしてしまうので、
  踏む量を微調整しないと惰性走行ができない)


あとは、5年、10年、20年後とかの信頼性かな。。
 (社外品のアクセルコントローラーだ、
  後付けユニットが故障した時に挙動がどうなるか分からない・・・
   ・・・走行中に アクセル操作不能/勝手にフル スロットル になるとか。。)

 (D ⇔ ECOモードの自動切り替えなら、アクセル自体への介入は行わないので
  万が一故障しても走行不能や暴走にはならない)

--------
--------

ちなみに、スバルの “SI-Drive” 用には
こういうのがあるようです。

 >SI-Driveオート化ユニット|フォレスター/スバル|整備手帳|AJ5|みんカラ
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/437665/car/352452/1900477/note.aspx
Posted at 2013/09/22 12:58:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | クルマ
2013年09月17日 イイね!

雑記 : CASSIOPEIA FIVA MPC-102S、現役化 (^-^;)

雑記 : CASSIOPEIA FIVA MPC-102S、現役化 (^-^;)今更過ぎですが、、

懐かし過ぎる、A5サイズのノートPCを
引っ張り出してきました。 (画像左側)

(画像右側は、普段使っている
 B5サイズの hp2133)


カシオ計算機製 (← 一般的には、G-SHOCKの会社としか認識されてないかも・・・)
 CASSIOPEIA FIVA (カシオペア ファイバ)
  MPC-102S

 当時 1999年
 現在 2013年

14年くらい経ったかな?


購入当時は、Windows98 Second Edition が
インストールされてましたよ。(ナツカシスギル…)

今は、Windows2000が入れてありますが・・・
 (これも既に、ナツカシスギル…)

--------

CPUは、
 MediaGXm(Cyrix) ⇒ NationalSemiconductor(Geode) ⇒ AMD と移り変わった
MediaGXm : 233MHz を弄くって、

駆動周波数を
 133 ⇔ 166 ⇔ 200 ⇔ 233 ⇔ 266 ⇔ 300 MHz の 6段階で、
パドルシフトみたく自由に “シフトチェンジ” できるように改造してあります。
 (追加したワンチップ マイコンで、CPU動作周波数の倍率設定ピンを変更してます)


 >覚え書き43 | /4096/index2.html : Cassiopeia FIVAについての、junkyの役にさえ立たない覚え書き @Yahoo! Geocities
 > http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4096/tmp43.html



更にマニアックな話ですが、
HDDアクセス時はCPUの倍率を上げても無意味なCPUだったので
 (HDDインターフェースがUltra DMA非対応で、PIO mode4で動作しているため)
HDDアクセスLEDの状態(点灯/消灯)を監視して、
HDDアクセス時は自動的に倍率を下げるようにしてあります。
 (CPUの消費電力が下がって、CPU発熱も減って、バッテリーの持ちも若干良くなる)

--------
--------

特徴的だったキーボードの色も、
10年くらい前はこんなに鮮やかでしたね・・・(^-^;;)



--------
--------

最近(どころの話では無いが・・・)のPCには
D-sub 9ピンのシリアル ポート(死語・・・)が無いので、
ポトリ(ポート リプリケーター:拡張ユニット)にそれが付いている
FIVAを引っ張り出してきました。

まあ、これ引っ張り出す前は
別のノートPC(24時間運用の監視カメラ用@玄関前)を使って、
でじトリ!用のワンチップマイコンを焼いていたんですが。。


その置き場所で作業するのが面倒になったので、
愛用していた骨董品を現役作業用に復活させることにしました。

激遅ですが。。(^^;
Posted at 2013/09/17 06:46:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | パソコン/インターネット
2013年04月25日 イイね!

雑記 : LED交換@汎用LCDのバックライト (8桁×2行LCD@秋月電子通商)

雑記 : LED交換@汎用LCDのバックライト (8桁×2行LCD@秋月電子通商)秋月電子通商で販売している、この汎用LCD。
 (8文字×2行、ACM0802C-NLW-BBH)

値段も安くて、見た目も良い感じです。

が、バックライトに白色LEDを使った
白/青バージョンしか買えません。

--------
でも、LEDを交換することによって
色々な色(?)にすることが可能になりました!(^-^)/
 (改造ですね・・・)


ちなみに、左上が本来の色。(白色LED)

そして、左下が緑色LED、右上が赤色LED、右下が燈色(アンバー)LED
に交換したものです。
 (これらは撮ったデジカメの都合により、肉眼で見た時の
  色・コントラストとは若干違います。。)



ただし、元々付いているLEDは接着されるようで、
ウマいこと力を掛けないと危険です。(w


色が選択できると、使い道が増えますね~。
Posted at 2013/04/25 02:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | クルマ

プロフィール

「〉ひそかに急旋回、2040年「脱エンジン」計画の異変。電動化戦略の修正を発表したホンダを独自取材 〉https://toyokeizai.net/articles/-/901446
何シテル?   09/01 20:20
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Surluster レジンコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 18:28:13
ハーレー ミッションオイル交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 18:51:38
ハーレー 北米マフラーへ交換~5 音量測定とやっぱり排気漏れ編♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 18:47:23

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation