• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化のブログ一覧

2011年11月08日 イイね!

重複・・・ (覚え書き : 電圧計@RCサーボ モーター、で 見れるモノ。) だったもの・・・

重複・・・ (覚え書き : 電圧計@RCサーボ モーター、で 見れるモノ。) だったもの・・・何故か重複してしまった・・・

 >覚え書き : 電圧計@RCサーボ モーター、で 見れるモノ。
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/526128/blog/24432298/
Posted at 2011/11/08 11:25:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | クルマ
2011年11月08日 イイね!

覚え書き : 電圧計@RCサーボ モーター、で 見れるモノ。

覚え書き : 電圧計@RCサーボ モーター、で 見れるモノ。整備手帳に追記したけど、こっちにも貼っておこう。

現状、タコ メーター内に追加したサーボ モーターは何の変哲も無い “電圧計” なので、電圧変化で読み取るセンサーなら何でも見れます。
 (目盛りが無いので、読めませんが・・・(^_^;))

なので、読める信号と読めない信号、両方を書いておく。

--------
・今、見れる

 直結して見れるもの(正常時の電圧範囲 0~5V) : ガソリン残量、O2センサー、アクセル開度@スロットル、インマニ負圧、大気圧@ECU内部(そういえば、外部コネクタに信号が出てきてた気がする)

 電圧落とせば見れるもの(正常時の電圧上限が 5V超) : 、電圧(バッテリー、ACC、IG1、燃料ポンプ、)、ソレノイド@EACV(たぶん、ココ)

 仕様忘れた(テスターで測ればわかるけど) : 冷却水温@純正メーター用、冷却水温@ECU用、吸気温

 ON/OFFの電圧変化で、メーターじゃなくて良いもの : コンプレッサーのマグネット クラッチ@エアコン、ラジエターFANのON/OFF、ヒーター@O2センサー

--------
・今は見れない

 センサー追加しないと見れないもの① : エンジンOIL油温、ミッションOIL油温、燃料温度@ガソリン、油圧@エンジンOIL、油圧@ブレーキ、ECU自体の温度、操舵角@ステアリング、Gセンサー@加減速、ヨーレートセンサー

 センサー追加しないと見れないもの② : 左右の回転差@駆動輪、駆動輪スリップ率@前後の回転差

 電圧変換回路作らないと見れないもの : 充放電電流@バッテリー、発電電流@オルタネーター、消費電流@燃料ポンプ

 抵抗値の検出回路を作らないと見れないもの : 電圧ヒーター@O2センサーの温度(排気温)

 パルス数えて、角度変換するもの : 車速計、タコ メーター

 パルス幅を測って、角度変換するもの : 燃料噴射量@インジェクター(3本@E07A MTREC、1本@E07A STREC、4本?@D17A、1本@1G-FE@GX81)、アイドリング調整ソレノイド@トゥデイ

 2つのパルスの時間差を測って、角度変換するもの : 点火時期(プラグ点火~上死点 間)

 2つのパルス数を数えて、比率を計算して角度変換するもの : ギア ポジション@ミッション
Posted at 2011/11/08 11:24:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | クルマ
2011年11月07日 イイね!

雑記 : 動かしてみる@RC用サーボモーター

雑記 : 動かしてみる@RC用サーボモーター買ってあった、ラジコン用サーボ モーター。
これの使い方は、既に調べてブログに書いていた(?)通り。

 >覚え書き : 構造と制御@ラジコン用サーボ モーター
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/526128/blog/24367282/


なので、PIC12F675 (A/Dコンバータ内蔵のワンチップ マイコン)で制御してみた。
これの使い方も、既に調べてブログに書いていた(?)通り。

一言で言うと、ただのアナログ テスターと同じ。
 (入力端子に電圧を掛けると、それが変換(電圧 ⇒ 角度)されて 針・・・ならぬ サーボ モーターが動く)

--------
ここでは、基板上のスイッチ(下から2番目)を
押すと 0V(ゼロ ボルト)程度の電圧が入力され、
話すと 5V程度の電圧が入力されます。

動作状況は、画像の通りです。 確認完了!
Posted at 2011/11/07 04:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | クルマ
2011年11月05日 イイね!

覚え書き : アナログ電圧計 @ RCサーボモーター 式

覚え書き : アナログ電圧計 @ RCサーボモーター 式 学校の先生が、黒板に貼れるような大きな電圧計を使いたい(生徒に分かりやすく説明したい)と考えた。

、ので、RC用サーボモーター式の "アナログ電圧計(針式)" を作って使っているホームページ。


自分が作ろうと思っていた物が、ほぼ完成形でここにあります。(w
 (でも、プログラム言語がBASIC(PicBasicProCompiler、\3万?) なので、アセンブラで書いてる自分は流用できないけど。)


 >黒板に磁石で貼り付けて利用する演示用大型電圧計の製作 (PICでRCサーボを動かす)
 > http://www.i-berry.ne.jp/~nakamura/contents/pic_meter/pic_meter.htm
 >
 >デジタルは読み取り誤差はないが,変化を見たりする場合とても使いづらい。
 >ちょうど腕時計の理屈と同じである。
 >また,読み取り誤差がない事イコール高精度であるとの誤解も気になる所である。
 >そこで針式の大型メータを自作することにした。



いいな~、こういう先生。


--------
そのトップ ページ。

 >高校物理実験,自作の実験装置・電子回路のWebサイトです。
 > http://www.i-berry.ne.jp/~nakamura/


 -------- ↓↓↓ ここから ↓↓↓ --------




-------- ↑↑↑ ここまで ↑↑↑ --------
Posted at 2011/11/05 12:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | クルマ
2011年11月04日 イイね!

覚え書き : C-BUS(CDチェンジャー接続用)@初代スカイサウンド コンポ

覚え書き : C-BUS(CDチェンジャー接続用)@初代スカイサウンド コンポ C-BUS って言っても、{PC-9801/9821用} じゃないよ・・・

--------

 >AUX-Input Adaptor for ADDZEST C-BUS | CYBERPIT HILO
 > http://park8.wakwak.com/~hilo/
 >
 >アゼストのCバスを持つ機器に他社製の音を入れたいという要望に答えるべく? 
 >無責任ながらAUX入力ケーブルなるものを考えてみました。 
 >実機で確認していないので、勇気ある方はトライしてみてくださいね。


 >fm飛ばしのCDチェンジャーについて | CyberPitBoard HILO 過去ログ
 > http://park8.wakwak.com/~hilo/cgi-bin/cbbs/pitboard2.cgi?mode=backlog&file=3.txt
 >
 >このページにあるようc-busの変換コネクタをつくり外部入力をできるようにした
 >c-busをスカイサウンドのほうに接続しケンウッドのk-busから
 >音声の左右のコード二本をひっぱってきて外部入力させるとこはできないでしょうか?

--------
でも、ビート用スカイサウンドは、CDチェンジャーが接続されていないとダメらしい。

 >【寒空なんて】ビートを語れ Ver.70【関係ない!】
 > http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:gzznvP_TnAIJ:2chnull.info/r/auto/1230707419/301-400+%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3&cd=13&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-a

 >CDチェンジャーが動作していないと音は出ません。
 >C-BUS専用の通信プロトコルがあり、スカイサウンドの場合、
 >CDチェンジャー間でその通信が正常にやりとりしないと音が出ないようです。
 >
 >1チップマイコン等を使って擬似信号を送る方法もありますが、敷居が高いです。
 >(私は無理でしたが、以前ここでそれに成功した方が見えました。)
 >
 >スカイサウンド以外のアゼスト製デッキにはAUXモードがあり、
 >C-BUSのあるピンをショートさせると、デッキをAUXモードにすることができますが、
 >スカイサウンドの場合はAUXモードになりません。

--------
上記(マイコンを使って擬似信号を送る方法)に成功している人。

 >【みんカラ】 APRICOT-SEVEN スカイサウンドコンポ用iPodアダプタ Rev.B|ビート/ホンダ|パーツレビュー|けいぞう。
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/292599/car/187139/1456726/parts.aspx
(画像引用元)

 ・LM2937-5.0 : たぶん、マイコン動作用。 5V 0.5A 低ドロップ アウト・レギュレータ
 ・LM2941 : たぶん、i-pod充電用。 1A 低ドロップ アウト 可変レギュレータ
 ・ATTINY2313-20PU : 最大動作周波数 20MHz、ROM 2KB、RAM 128Bytes、EEP-ROM 128Bytes
   廃盤になった、AT90S2313(最大動作周波数 10MHz、メモリー容量は上記と同じ)の後継品。
   廃盤になった、AT90S1200(最大動作周波数 12MHz、ROM 1KB、RAM 0Bytes、EEP-ROM 64Bytes)の上位品。

--------
元々は、メーカー純正品で、AUX入力するためのオプションがあったらしい。

 >【みんカラ】 ADDZEST スカイサウンド AUXユニット|ビート/ホンダ|パーツレビュー|KOTOKO
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/146095/car/136183/1272661/parts.aspx
Posted at 2011/11/04 01:49:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | クルマ

プロフィール

「満月」
何シテル?   09/08 03:02
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東洋化学商会 PPメイト / P.P. MATE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 19:36:38
知ってるようで知ってるか(笑)フュージョンのセキュリティ解除方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 19:28:01
【フルコン】4連スロットル+α-N制御+過給圧による補正:空気圧力センサーの配置位置の考察【セッティング】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 01:16:45

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation