• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化のブログ一覧

2023年12月19日 イイね!

覚え書き : エンジン載せ替え(構造変更)


>Google : エンジン載せ替え 構造変更
https://www.google.com/search?q=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E8%BC%89%E3%81%9B%E6%9B%BF%E3%81%88+%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%A4%89%E6%9B%B4

--------

>エンジン載せ換えに伴なう構造変更検査手続き | AHND@でつ | みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/516252/car/446166/1038372/note.aspx


--------

>エンジンを載せ変えた場合車検は通るの? | カーと言えばグーネットピット
https://www.goo-net.com/pit/magazine/inspection/car-inspection/22578/


>エンジン載せ替えた車は車検に通る?必要な申請手続きも解説 | Dr.輸入車ドットコム
https://www.drimportcar.com/hqBlog/221


>エンジンの載せ替えはいくら?仕組みや車検の可否、注意点を徹底解説 | 廃車本舗
https://haisyahonpo.jp/column/4709


>旧車好きなら知っておきたい「エンジンスワップ」について解説 | va bene
https://vabene-d.com/trivia/engine-swap


>型式の異なる原動機に載せ換えるもの、排気量を変更するもの | アッシュ/Ash
https://team-ash.jp/kaizou_engine.html


--------

>エディックス : 6速MT化 or 6速MT/IMAハイブリッド化(妄想)
https://minkara.carview.co.jp/userid/526128/car/457101/6934906/note.aspx

--------

・みんカラ上のユーザー燃費


エディックス(D17A, K20A, K24A)
平均10km/L
 >https://minkara.carview.co.jp/car/honda/edix/nenpi/


ホンダ フィットハイブリッドRS(LEA with Ni-MH 100V)
平均17~18km/L
 >https://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit_hybrid_rs/nenpi/


---

・蛇足

年10,000km & 燃料¥160/L で計算

燃費 18km/L
 → ガソリン 555L /年(およそ)
  → ¥88,888 /年

燃費 10km/L
 → ガソリン 1,000L /年
  → ¥160,000 /年


差額 ¥72,888 /年

差額 ¥728,880 /10年

差額 ¥1,457,760 /20年

Posted at 2023/12/19 11:12:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 低燃費化 | クルマ
2019年11月20日 イイね!

覚え書き : マツダ車用(ロードスター)のオルタネーター。(レギュレータ無し)

この記事は、ろどすた。。その2について書いています。

--------

NA8C用。レギュレータ内蔵。
L端子&S端子。(GX81の頃のトヨタと同じだと思う。)
 


蛇足、GX81。レギュレータ内蔵。L端子&S端子&IG端子。
   




NB8用。レギュレータ非内蔵。D端子&P端子。
 


NC3用。レギュレータ非内蔵(たぶん)。D端子&P端子。
 


ND5RC用。レギュレータ非内蔵(たぶん)。D端子&P端子。
 
 (i-ELOOP、6AT車に標準装備、6MT車に注文装備。)

--------

レギュレータ非内蔵のNB以降は、ECU(マツダでは別名称)が
バッテリー電圧(≒オルタネータ発電電圧)を測定して、
発電が必要であれば任意の発電量になるようにオルタネーターへ
制御信号(PWM)を送るそうです。
 (ECUが本当に自由に、発電電流・電圧を制御できる。)

だからこそ、12V車なのに
12V用オルタネーターで24Vくらいまで発電電圧を上げて
大容量キャパシタに回生発電の電力を貯めて
燃費を稼ぐという発想が出てきたのかもしれず。
(たしか車種違うけど。)



マツダ・i-ELOOP(スズキで言うところの、エネチャージ相当)
 


マツダ・アテンザ(GJ系)、減速エネルギー回生システム
「i-ELOOP(アイ・イーループ)」を全車に標準装備。

GJ2FP用。K端子&C端子&IG端子。
 


i-ELOOP用、電気二重層キャパシター。
(充放電回数、100万回以上可能。主要原料:ヤシ殻由来の活性炭)
 
 (125Aヒューズ内蔵)
Posted at 2019/11/20 09:35:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 低燃費化
2017年05月27日 イイね!

覚え書き : りん酸マンガン化成処理(モース硬度 5)

この記事は、次のエンジンについて書いています。

--------

モース硬度

 チョーク(白墨。すぐ削れる。)      :1
 金(24金。軟らかいことで有名。)     :2
 鉄(純粋な鉄? 固いけど曲がる。)     :4
 ガラス(硬いけど割れる。)        :5
 歯のエナメル質(健康な歯って良いね・・・):7
 サファイア(軸受けに利用される。)    :9
 ダイヤモンド(誰でも知ってる、硬い物質。):10
 

 

--------

 



 

       ↓ ↓ ↓

 


(上記より抜粋・引用)



 リン酸マンガン処理によって得られる皮膜は
リン酸マンガン((Mn1-X,FeX)5H(2 PO4)4・4H2O:ヒューリオライト)
の単結晶である。

化学式に示す X は 0 ≦ X < 1 の範囲であり,皮膜中の鉄含有率に相当する。

他のリン酸塩と比較した場合,リン酸マンガンの最大の特徴は高い硬度である。
モース硬度は X の値によらず 5 に達し,リン酸塩結晶中最大である。
皮膜外観は灰黒色から黒色である。

 リン酸鉄処理によって鉄素材上に析出する皮膜は,
他のリン酸塩処理のように結晶性ではなくアモルファスである。
また,純粋なリン酸鉄ではなく相当量の酸化鉄が混在している。

皮膜重量は 0.5 ~ 1.0 g/m2 程度でありそれ以上はあまり成長しない。
皮膜厚に換算すると 1μm 以下であり,非晶質の薄膜が素地上に
均一に被覆しているため,皮膜の目視外観としては干渉色を呈する。

具体的な色調は処理液中の添加剤によって若干変化するが,一般的に
処理時間の増加にともなって,黄色から青色,青紫色へと変化していく。

皮膜の化学的安定性はリン酸亜鉛よりも劣る。


  

燐酸マンガン処理 : PF-M1A(薬品)



 



--------

 

Posted at 2017/05/27 04:07:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 低燃費化
2017年03月21日 イイね!

覚え書き : エネルギーのコスト。(電気・都市ガス・LPG・灯油、ガソリン・カセットガス・太陽光・太陽熱も追加。)

愛知県某所における、

エネルギーコスト

 ↓

 熱量 1MJ(メガ ジュール)あたりの調達価格。



やっぱり、ガス(都市ガス・LPG)よりも灯油の方が
コストパフォーマンスが良いなぁ・・・


そして、やっぱり
カセットガスは少量・小売りなので高いなぁ・・・


--------

中部電力・電力量料金 (基本料金&燃料調整費を除く)

従量電灯B
 20.68円/kWh(120kWh以下の分)
      、0.2778kWh≒1MJ(1kWh=3.6MJ=860.4kcal)、【5.74円/MJ】

 25.08円/kWh(120kWhを超えて、300kWhまでの分)
      、0.2778kWh≒1MJ(1kWh=3.6MJ=860.4kcal)、【6.97円/MJ】

 27.97円/kWh(300kWhを超える分)
      、0.2778kWh≒1MJ(1kWh=3.6MJ=860.4kcal)、【7.77円/MJ】


スマートライフプラン
 16円/kWh(ナイトタイム、夜間の10時間)
      、0.2778kWh≒1MJ(1kWh=3.6MJ=860.4kcal)、【4.44円/MJ】

 28円/kWh(@ホームタイム(デイタイム&ナイトタイム以外の時間帯))
      、0.2778kWh≒1MJ(1kWh=3.6MJ=860.4kcal)、【7.78円/MJ】

 38円/kWh(デイタイム、平日 朝10時~夕方5時)
      、0.2778kWh≒1MJ(1kWh=3.6MJ=860.4kcal)、【10.56円/MJ】



東邦ガス(都市ガス 13A、基本料金&燃料調整費を除く)

がすてきトクトク料金

 205.03円/㎥(20㎥以下)
   、0.02174㎥≒1MJ(1㎥=46MJ=10,986kcal(東京ガス 13A))、【4.46円/MJ】

 161.32円/㎥(20㎥超え~50㎥以下)
   、0.02174㎥≒1MJ(1㎥=46MJ=10,986kcal(東京ガス 13A))、【3.51円/MJ】

 154.69円/㎥(50㎥超え~100㎥以下)
   、0.02174㎥≒1MJ(1㎥=46MJ=10,986kcal(東京ガス 13A))、【3.36円/MJ】



プロパンガス(一般社団法人プロパンガス料金消費者協会、愛知県)

 320円/㎥(基本料金を除く)
    、0.009615㎥=1MJ(1㎥=104MJ=24,856kcal())、【3.08円/MJ】



カセットガス(250g缶、1本 125円で計算)
 125円/本
      、0.2778kWh≒1MJ(3.4504kWh=12.4215MJ=2957.5kcal)
      (3.45kWh/缶、日本瓦斯、液化ブタン、11,830kcal/kg、1cal=4.2J)、【10.06円/MJ】



ガソリン(S.S.現地購入、非配達、レギュラー)

 118円/L
    、0.02997L/MJ(1L=33.37MJ=7,972kcal)、【3.54円/MJ】(灯油との差額は、ほぼ税金。)



灯油(S.S.現地購入、非配達)

 65円/L(1,170円/18L)
    、0.02740L/MJ(1L=36.49MJ=8,718kcal)、【1.78円/MJ】



太陽光発電(お天気依存&時間帯限定、初期投資:多額)

 【0円/MJ】



太陽熱@市販品(お天気依存&時間帯限定、初期投資:"そこそこ"の額)

 【0円/MJ】(真空断熱構造等で、冬でもそれなりに使えるらしい?)



太陽熱@自作(お天気依存&時間帯限定、初期投資:少額)

 【0円/MJ】(冬は全く使えず、春・秋はそれなり。夏はしっかり役に立つ。)






--------

(参考にしたページ)

 



 


--------

(参考にしたページ)

 〉電気・ガス・灯油・(薪)の熱量と料金(価格)を知る | 家庭で使うエネルギー
 〉 https://t-smile.co.jp/passive-3-6471.html
 〉
 〉それぞれのエネルギー量と料金比較
 〉
 〉薪は自分でとってくる場合と買ってくる場合、
 〉薪割りをするのかしないのか等条件がいっぱいありすぎるので外しました。
 〉
 〉電気[昼間](kWh):29円/kWh、1kWh=3.6MJ=860.4kcal、8.1円/MJ
 〉電気[夜間](kWh):13円/kWh、1kWh=3.6MJ=860.4kcal、3.6円/MJ
 〉都市ガス(㎥):150円/㎥、1㎥=46MJ=10,986kcal(東京ガス13Aとして)、3.3円/MJ
 〉プロパンガス(㎥):450円/㎥、1㎥=104MJ=24,856kcal、4.3円/MJ
 〉灯油[購入](L[リットル]):90円/L、1L=37MJ=8,843kcal、2.4円/MJ
 〉灯油[配達](L[リットル]):100円/L、1L=37MJ=8,843kcal、2.7円/MJ
 〉
 〉※基本料金は考慮していません。

Posted at 2017/03/21 22:27:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 低燃費化
2016年09月03日 イイね!

チラ裏 : 発電電圧の変化@コンデンサ補償式の発電機

コンデンサ補償式の発電機。
 


コンデンサ補償式特有の
コンデンサ。(黒い四角い部品。10μF、耐電圧 250V AC)
 


電気負荷無し。
 

その時の、コンデンサ両端電圧。
 (参考値:普通のテスターでは、正弦波以外の波形の
      正確な電圧は測れない)
 


100V 800W のアイロン。
 (電熱器具・抵抗負荷)
 


電気負荷有り。
(出力650Wの発電機なので、
 800Wの器具は若干過負荷。でも短時間。)
 


その時の、コンデンサ両端電圧。
 (参考値:普通のテスターでは、正弦波以外の波形の
      正確な電圧は測れない)
 
 (無負荷時よりも、2割ほど
   電圧が上がっている。)


--------

本当は用途が合わないし
耐電圧ギリギリ若しくは超過するけど
(電解コンデンサ発熱後、破裂の恐れ有り)
無極性な電解コンデンサ(バイポーラ・± の極性指定が無い)
を3つ・・・
 


10μF に 1μF を 3個、パラレル接続。
 (10+1+1+1 = 13μF)
 


 


電気負荷無し。
 (10V程度、発電電圧が上昇)
 


電気負荷有り。
 (電圧上昇で消費電力が増加し、
  過負荷の度合いが大きくなっているので
  電圧が下がっている。)
 


手動でエンジン回転数を上げた時。
 (結構な過負荷率)
 

--------

コンデンサ増量による電圧上昇分を、
エンジン回転数を下げることで相殺すると、
 (コンデンサ補償式発電機は、
  エンジン回転数の上げ・下げに対して
  発電電圧の上昇・低下という影響がでる。)

御利益が得られる。

 (燃費向上 & 低騒音化かな。

  ただし、発電周波数も回転数に比例しているので、
  純正状態で 60Hz だった場合、
  エンジン回転数を 1割 下げると
  周波数も 1割 下がるので 54Hz になる。

  が、今どきは特定の製品を除き
  特に問題は無い。


   ⇨ 特定の製品とは、

     50 または 60Hz専用と書かれた
     一部の電子レンジとか、

     50/60Hz切り替えスイッチ・レバーのある
     一部の ON/OFFタイマー や 時計とか、

     50 または 60Hz専用と書かれた
     一部の(安い)電気溶接機とか。
     )




・・・ということを
  学校(??)で聞いたので、
  家で復習実験してみました。(w




終。
 
Posted at 2016/09/03 17:53:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 低燃費化

プロフィール

「タイヤチェンジャー、こんなにも簡易的だけど便利なのがあるんですね。:-)」
何シテル?   08/16 08:07
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

蔵王産業 Vittorio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 07:50:24
錆びんラップ塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 07:37:50
エアコンの分解洗浄について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 15:35:41

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation