• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化のブログ一覧

2015年05月08日 イイね!

覚え書き : 対処方法@バッテリー上がり時 (取扱説明書による)

覚え書き : 対処方法@バッテリー上がり時 (取扱説明書による)昨日のブログに関連して。

3冊の取説を用意しました。

 1: ホンダ・ビート (平成3年 @1991)
 2: ホンダ・エディックス (平成16年 @2004)
 3: 日産・リーフ (平成24年 @2012)



--------

では、まず索引から。


・ビート
 バッテリーあがり・・・・・95ページ




・エディックス
 バッテリーあがり・・・・・310ページ (赤字)


ちなみにエディックスは、末尾の見開きページに
困った時、すぐ見られる索引もあります。

 ●エンジンがかからない
   ・バッテリーがあがっていませんか。 →310ページ




・リーフ
 無い・・・??


あ、違う所にありました。(^^;
 (これ、走行用(リチウムイオン)バッテリーと区別するために
  “12V” の文言が足されているようなんですが、ちょっと探し辛くないかな?)


 12Vバッテリーがあがったときは・・・・・6-9
(画像追加予定)

--------
--------

それでは本題。
上がったときの対処方法。


・ビート
 自車が救援側になる場合については、特に触れられていません。

 『・バッテリーを充電するときは、すべてのキャップを外してください。』
   ⇒ 大電流・過電圧で急速充電をし続けない限り、キャップを外したほうが危険な感じがするが・・・中にゴミも入るし、希硫酸に触れてしまう可能性も高くなるし。


・エディックス
 当時、エンジン型式が全く違う 2種類(K20A と D17A)あって、
 それぞれでバッテリー搭載位置が違うので
 個別に図が載っています。


自車が救援側になる場合については、特に触れられていません。

 『・バッテリーを充電するときは、すべてのキャップを外してください。』
   ⇒ 同上。 ただ、
 『・バッテリー液が不足しているときは、使用しないでください。』
   、という部分に関連付けしている気がする。
     (バッテリー液が大幅に減っている時(希硫酸がMIN.以下に減って、液から電極が露出してしまっている時)に充電すると、引火・爆発する恐れがあるため。)
       ⇒ 蓋を外していれば、万が一の爆発時に上向きに爆風・電解液が放たれるだけだが、
          蓋が付いていると、小さいガス抜き穴からは爆風が一気に通れないため、バッテリー本体が破裂する恐れがある。


・リーフ
  リーフを救援車として使用しないでください。
  リーフの12Vバッテリーを充電するシステムは、他車の12Vあがりを救援するには適していません。

 ⇒ 悲しい・・・ (x_x)
   まあ、私は今後も機会があったら救援しますけどね。(^^;

 (「バッテリーを充電するときは、すべてのキャップを外してください。」 という文言は無いです。
  或る意味、ほとんどの事例で安全だとは思いますが、エディックスの項で書いた問題が発生する確率は “零” ではないですね・・・)

 『・12Vバッテリーが凍結している恐れのあるときは、ブースターケーブルをつながないでください。』
   ⇒ 零下、何℃・・・? (^^;)

--------
--------

最後に蛇足ですが、バッテリー上がり時(リーフ)の
『電動』パーキングブレーキの “解除” 方法について触れておきます。






なお、
初代リーフ(マイナーチェンジ前)は “電動式”のパーキングブレーキですが、
初代リーフ(マイナーチェンジ後)は “足踏みペダル式” のパーキングブレーキです。

コストダウンの為か、
交通事故時の 「ハザード連続点灯による 12Vバッテリー上がり時」 に
とっても面倒なことになるので
 (上記画像のように、専用工具で手動解除 ← やってみると分かりますが、かなり面倒。 ← ヘッドライトの光軸合わせ(ボンネットを開けてプラスドライバーで回す)よりも、よっぽど面倒)
一般的な “足踏みペダル式” に替わったのではないかと勝手に推測しています。
Posted at 2015/05/08 19:17:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 信頼性 | クルマ
2015年04月25日 イイね!

覚え書き : 免震ゴムのデータ改ざん~そもそも基準は妥当だったか

覚え書き : 免震ゴムのデータ改ざん~そもそも基準は妥当だったか >免震ゴムのデータ改ざん~そもそも基準は妥当だったか | 創造の館
 > http://souzouno-yakata.com/2015/03/17/11511/
 >
 > 今回の報道で基準の方を疑問視する声はほとんど聞かれない。
 >ゴムの物性はバラツキや変動が大きく温度によっても大きく変わる。
 >認定基準は減衰とバネ定数両方について誤差±10%以下!というが、
 >ゴムと鉄板を積層したものをこの基準に収めるような物づくりが現実に出来るのだろうか。
 >
 > 今回はたまたま東洋ゴムが貧乏くじを引いたのかもしれない。
 >似たような商品を作る同業他社(ブリジストンやクラシキなど)にも飛び火しそうだ。
 >今頃必死に内部監査していることだろう。


(転載画像元)
 >【東洋ゴム】ビルに使用する免震ゴムで耐震データ捏造 消防本部が地震で崩落するという笑えない事態に 【でんしょこ.速報】
 > http://denshoko.com/blog-entry-4898.html


--------



(転載画像元)
 >RB(天然積層ゴム型免震装置)/RB-S(角型天然積層ゴム型免震装置) | 建築用製品 | 免震・制震装置 | オイレス工業
 > http://www.oiles.co.jp/menshin/building/menshin/products/rb_rb-s/

Posted at 2015/04/25 08:52:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 信頼性 | ニュース
2015年03月24日 イイね!

チラ裏 : あれ、、・・・????? (ビート)

チラ裏 : あれ、、・・・????? (ビート)記憶の映像と何か違う・・・










あっ・・・(察し















 (純正なので爆音になる訳では無いが。。 何処で落としたんだろう・・・)







最近、冷間始動後しばらくは
室内が何か臭かったんですよね・・・納得・・・

 (但し、純正触媒付いているので
  暖まってくると臭いはそのうち消える)





安いアクティの純正マフラー(\2,000くらい)
ビートに付かないかな・・・!?
 (ビートの純正中古、6~9千円くらいするんだもの)

 ↑ 付きません。(w
    (ジョイント接続位置が違う。 ビート左下、アクティ右上。)
Posted at 2015/03/24 08:47:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 信頼性 | クルマ
2015年02月19日 イイね!

チラ裏 : 新品グリス詰め@プーリー側ベアリング (ビート純正オルタ)

例の、三菱オルタ専用のベアリング。
 (プーリー側)

訳あって寒冷地へ長距離走行することになったので、
老体ベアリングに新品グリスを詰めることにしました。(イレギュラー作業)

小径側(ブラシ側)は、以前オルタを魔改造した時に
ベアリング内部にリチウムグリスを噴いた(^-^;;;)ので
今回は触れていません。


今回使ったグリースは、手持ちのジャバラから
リチウム石鹸ベース?のモリブデングリースです。
 (本来は、みん友さんおすすめのウレア系が良いはずですが^^;)


 >ビート : 純正オルタネータ、新品グリス詰め@プーリー側ベアリング|ビート/ホンダ|整備手帳|てぇかむ|みんカラ
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/526128/car/457100/3105526/note.aspx




Posted at 2015/02/19 00:19:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 信頼性 | クルマ
2014年11月28日 イイね!

雑記 : 日本の物流業

雑記 : 日本の物流業先日、某MonotaROから自社ブランド品が
11/26発注分に限って 15%off になる、
とメールが来たので近々買おうと思っていたものを発注。

ついでに、今月末で数百ポイントが消滅する
某RakutENサイトでHA24Sアルト用の
O2センサーも再度購入しました。
(前回買った同センサーは、CT51SワゴンR用に
 コネクタ部を改造して使ってしまった)

どちらも、注文は昨日 11/26の午後。

--------
そして今日 11/27の午後、立て続けに 3回

 ・西濃運輸@兵庫発 (20Lオイル 2缶)
 ・佐川急便@兵庫発 (汎用リレー@自動車用)
 ・ヤマト運輸@東京発 (O2センサー)

が荷物を運んできた。


昨日発注して、今日荷物が届く。
今の日本だと当たり前かもしれないこの状況、なんとなく
改めてすごいなぁ、、と思った。


そんな自分も夜中、手から手へ荷物を届けるための
黒猫団の手下になっているけれど、家に帰れば
日付の感覚の全然無い趣味の販売(?)をしている訳で、
1ヶ月以上前に受けた出品終了品をまだ発送していないみたいな・・・

行動を改めないといけないなぁ・・・、としみじみ思いました。。

p.s.
ちなみに、いままで某オクで100以上取引してきましたが、
関東の方が一番納期に厳しいです。(^-^;)
 (その他の地域の方はかなり待っていてくださいますね)


Posted at 2014/11/28 17:07:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 信頼性 | クルマ

プロフィール

「そのぶん重くなってしまうこと。でも将来的にはペロブスカイト系ソーラーパネルで軽く作れそうではある。 〉https://www.chofu.co.jp/products/solar/pvt01.php
何シテル?   09/07 08:48
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【フルコン】4連スロットル+α-N制御+過給圧による補正:空気圧力センサーの配置位置の考察【セッティング】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 01:16:45
【教えて?】AI先生にガソリンEGのポート噴射タイミングを訊いてみました 【生成AI】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 01:03:16
SUS304の錆の細かい取り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 13:04:07

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation