• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化のブログ一覧

2015年11月14日 イイね!

チラ裏 : ぁゃιぃ 点火プラグ

チラ裏 : ぁゃιぃ 点火プラグスパークプラグ

 ・NGK (えぬじーけー、JAPAN)
 ・DENSO (でんそー、JAPAN)
 ・CHAMPION (ちゃんぴおん/ちゃんぴょん、USA)
 ・TORCH (とーち、CHINA)


--------

DA64Vエブリイ に今は
チャンピオン製のイリジウムプラグ
 (中心電極・接地電極、共に貴金属仕様)
が着いているんですが、

・・・試しに “と~ち” 買ってみようかな、、
  (トラブル込みで、もちろん自分用に(w
Posted at 2015/11/14 07:43:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 信頼性 | クルマ
2015年10月18日 イイね!

覚え書き : モーター類の定格出力(負荷)・定格時間

覚え書き : モーター類の定格出力(負荷)・定格時間 >基本知識編 1.セルモーター | 有限会社 日本オートパーツ
 > http://nipponautoparts.web.fc2.com/jyouhou/jyouhou.html#cell
 >
 >セルモーター(cell motor)は自動車エンジンを始動するための電動機です。
 >セルモーターは和製英語で、正式には
 >スターティングモーター(starting motor)、略してスターター(starter)といいます。
 >
 >自動車エンジンの始動には大きなトルクを必要とするため、
 >低回転で大きな力を出せる直流 直巻 電動機が採用されています。
 >ガソリンエンジンの場合は一般に定格出力は0.8~1.2kW程度、
 >圧縮比の高いディーゼルエンジンの場合は更に大きな出力の 電動機が採用されます。
 >
 >ただし、この出力は連続定格ではなく、30秒の短時間定格(JIS)なので、
 >始動に手間取ると電動機を 焼損することになります。


セルモーターを回し続けてもエンジンが掛からない時、
モーターやバッテリーには大きな負荷が掛かり続けますが、

エンジンが始動した後は
セルモーターには負荷が全く掛かりません。(ちょっと誇張)


すると、モーターが回転することにより発生する
逆起電圧によって消費電流下がります。

消費電流が下がると、消費電力 及び 発熱も下がりますね。


 >2-1-3 DCモータの回転速度と逆起電力 | 日本電産株式会社 - Nidec Corporation
 > http://www.nidec.com/ja-JP/technology/motor/basic/00013/


逆に言うと、
モーターの軸をロックした状態(定格出力を大きく超えている状態)では
全く 逆起電圧 が発生しないため、
モーターにはとても大きな電流が流れてしまいます。


--------

(参考)

みんな(?)大好き、マブチモーター。:-)

(改変画像引用元)
 >マブチの工作用モーター|Let's Motorize!
 > http://www.mabuchi-motor.co.jp/motorize/branch/b_0100.html
 >
 >FA-130RA
 > 模型・工作向/モーターベース・二段式プーリー付き
        (中略)
 >性能表|単3乾電池使用時
 >
 > 使用電圧範囲:1.5〜3.0V
 > 適正電圧:1.5V
 > 適正負荷:0.39mN·m (4.0gf·cm)
 > 無負荷回転数:8,600r/min
 > 適正電圧・負荷時の回転数:6,500r/min
 > 適正電圧・負荷時の消費電流:500mA
 > シャフト径:2.0mm
 > 重量:18g
 > 外観寸法:25.0×20.1mm
 >
        (中略)
 >
 >RS-540SH
 > RC・高出力模型向
        (中略)
 >性能表|定電圧電源使用時
 >
 > 使用電圧範囲:4.5〜9.6V
 > 適正電圧:7.2V
 > 適正負荷:19.6mN·m (200gf·cm)
 > 無負荷回転数:15,800r/min
 > 適正電圧・負荷時の回転数:14,400r/min
 > 適正電圧・負荷時の消費電流:6.1A
 > シャフト径:3.17mm
 > 重量:159g
 > 外観寸法:50.0×35.8mm



 >WEBカタログ・ご利用方法|マブチモーター
 > http://www.mabuchi-motor.co.jp/ja_JP/product/p_0300.html


p.s.
今度、セルモーターを
30秒間(短時間定格(JIS))回し続ける動画を・・・(^^;

Posted at 2015/10/18 19:44:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 信頼性 | クルマ
2015年10月14日 イイね!

チラ裏 : スターター(セル モーター) 故障?@エディックス(BE1・D17A)

チラ裏 : スターター(セル モーター) 故障?@エディックス(BE1・D17A)原因は多分、ブラシ磨耗だと思うけど。(^_^;;;

IGキー部分のスイッチ接点も若干怪しいかもだけど、多分
手動アイドリングストップ・手動再始動 の多用による
ブラシ&ローター側接点の磨耗(&荒れ)だと思う。

某 “えねちゃーじ” (“S・えねちゃーじ” じゃ無いほうね) は
セルモーターによる再始動回数が
メーカー指定回数を超えたら、
セルモーター交換が行われるらしいですし。
 (もちろん、他メーカーでもそうでしょうが。)

--------

・症状

 エンジン始動時、IGキーを “START” に捻っても
 セルモーターが回らない。
  (セルのピニオンギアが飛び出して
   フライホイール?トルコン?側のリングギアに噛んだ後、
   クランクシャフトを回す間もなく、回転が止まる。)

 バッテリーを強化する(別のバッテリーを並列繋ぎ)すると
 若干回りが良くなったりする。
  (但し、車載しているバッテリーがダメになっている訳ではない)


 辛うじてエンジンを掛けた後、そのまま
 IGキーを “START” ポジションに維持して
 セルモーターを空回し(エンジンはアイドリング状態)した後に
 エンジンを停止。

 その数秒後に、再度エンジン始動すると
   (但し、始動後にそのまま 5~10秒程度のセルモーター長回しは行う)
 さっきとは比べ物にならないほどセルモーターは元気に回り、
 普通にエンジン始動ができる。
  (その直後、数回のエンジン停止・再始動も
   何の問題も無く出来る)

--------

・対策

 セルモーター交換

   or

 取り外し・分解・カーボン?ブラシ交換・
 メンテ(磨耗粉除去&グリスアップ&ローター側端子研磨)





あ~、面倒だなぁ(^_^;;;

 (セルモーター取り外し作業に
  たどり着くまで(周辺部品外し)が面倒)


--------

 

なお、添付した動画は
エンジン始動不良の後、
辛うじて始動が出来た際にセルモーターを長回して
エンジン始動性を改善させてから、

改めてエンジン始動を行ったものです。

 1回目の始動 : 始動後に、そのままセル長回し
 2回目の始動 : 普通回し
 3回目の始動 : 始動後に、そのままセル長回し


動画に写っているアナログテスターは、
12Vバッテリーの電圧を直接測っています。

テスターのメーターが振り切れているのは、意図的に
オーバーする DC12Vレンジを選んでいるためです。
 (セルモーター動作中の、電圧が大きく低下している状態を
  写したかった為です。)

--------
--------

・覚え書き

 >中古セルモーター交換(203300km)|エディックス/ホンダ|整備手帳|たかちん@ZRX|みんカラ
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/162685/car/99524/2475762/note.aspx


ちなみに、うちのやつは
現在 10~11万kmくらい。

--------
--------

・覚え書き、追記。

 >NSX編 セルモーターが時々廻らない(汗) - NSXをDIYで楽しんでいるチョイ悪オヤジ世代のブログです。 - Yahoo!ブログ
 > http://blogs.yahoo.co.jp/dmnwt434/33388616.html


Posted at 2015/10/14 16:13:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 信頼性 | クルマ
2015年05月15日 イイね!

覚え書き : コンデンサの寿命 (フィルムコンデンサ)




 >製品情報:フィルムコンデンサ よくある質問/コンデンサ、キャパシタ、電源ユニットのルビコン株式会社
 > http://www.rubycon.co.jp/products/film/faq.html
 >
 >Q1: フィルムコンデンサの寿命を教えてほしい。
 >A1: フィルムコンデンサは、通常設定されている定格範囲内であれば磨耗故障にいたらず、したがって、寿命という概念も基本的にはありません。
 > ただし、定格を超える場合や高温高湿環境下ではその限りではありませんので、
 >  それぞれの条件下での使用の可否や寿命について、詳細を吟味する必要があります。



 >私のアンプ設計マニュアル / 周辺技術編 4.コンデンサの種類と使い方 | My Tube Amp Manual
 > http://www.op316.com/tubes/tips/data8.htm
 >
 >フィルム・コンデンサ
 >一般にフィルム・コンデンサと呼ばれるものは、
 >ポリエステル、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリスチレンなどの
 >プラスチックを誘電体に使います。おしなべて、
 >絶縁の高さと誘電損失の低さが特徴ですが、それでも誘電体によってかなりの差があります。
 >何度も言うようですが、フィルム・コンデンサといえども、条件によっては
 >決して高絶縁とはいえないということです。
 >1000MΩの絶縁があったとしても、200Vのところから100kΩの抵抗とで分流した場合、
 >100kΩの抵抗の両端には0.02Vの電圧が生じます。これが
 >12AX7のグリッドだったら、プレート電圧にはその60~70倍の電圧(1.2~1.4V)となって現れることになります。
 >そして、このような高絶縁はいつまでも持たずに徐々に劣化してゆきます。



 >電子部品図鑑 (受動部品編)
 > http://homepage1.nifty.com/x6/elecmake/parts/elecpart2.htm

--------

 >recmix_3950 | Recording/Mixing 《Q&A会議室》 過去ログ
 > http://jjf.jp/recmixqa/log2/log00003950.html
 >
 >容量が半分になってしまったコンデンサーは、絶縁抵抗が極端に落ちてしまっている事があるので注意した方が良いでしょう。カプリングコンの絶縁抵抗が落ちると、後の段の動作に影響が出る場合が多いですから…。
 >容量の問題だけでコンデンサーの劣化を云々する事は出来ませんので…特にペーパー系や電解等は、容量が抜ける前に絶縁抵抗が劣化する事も多いです。
 >また、古いコンデンサーを容量計で測ると、ケッコウまともだったりする事がありますが、絶縁抵抗と言うのは等価的にコンデンサーに並列に入りますので、容量のヌケたコンデンサーに抵抗を並列に入れて測っているのと等価になり、測定系の誤差が出てしまい、「ナンダ、容量はマトモじゃないか」とカン違いする事もありますのでご注意を。
 >
 >更に言うと…アメリカ製のコンデンサーは、ビンテージ物では絶縁不良出まくりでした。この辺は、高温・多湿の日本製の方が不良は少なかったです。無論日本製でも古いコンデンサーはかなりダメになっていますが、クソ暑くてジメジメした季節を乗り切らねばならない日本の製品は、それなりに良く出来ていました。(アメリカ製でも、MIL規格の物はかなり良かったです…高温多湿の国へ行って戦争が出来ないんじゃ情けないですからね
 > 
 >ただ、この「絶縁不良」は、毎日の様に使っているアンプでは出にくい事は知っておいて良いでしょう。有名なオーディオ・プリにMarantzのModel 7がありますが、常用しているModel 7では、絶縁不良によるトラブルは少ないのですが、長く使っていなかった物や、コンデンサーだけ外して保存してあった物(特に、カップリングのSprague Black-Beauty)は、かなりの確率で絶縁不良になっています(Black-Beautyは、バイト先で、段ボール一箱分捨てた事があります。その後も、入荷のたびに相当数捨てていました)。
 > 
 >なお、コンデンサーの絶縁不良は、絶縁抵抗計では測れないと思って下さい。大抵の絶縁抵抗計は、かなり高い電圧(50V~500V)で測りますし、電子回路で使うコンデンサーを電気(工電)用の絶縁抵抗計で測っても、実用値を得る事は困難です。
 >電子回路で使うコンデンサーの絶縁抵抗は、直流電源と電圧計、それとリファレンスにする抵抗があれば測れますが、リクツの理解とコツが必要で、専門家でないと難しい作業です。

--------

 >古い機器のコンデンサー劣化は どうなの? - オーディオ | 教えて!goo
 > http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2493736.html

--------

 >コンデンサー劣化 | オーディオ機器参考事項
 > http://amp8.com/etc/amp-inho/c-test.htm


--------
--------

・追記

 >https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/526128/blog/35757476/

Posted at 2015/05/15 11:08:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 信頼性 | 趣味
2015年05月15日 イイね!

チラ裏 : ADDZEST、MRX4655

チラ裏 : ADDZEST、MRX4655ADDZEST(アゼスト)、MRX4655


機能 : MD(MDLP非対応)・FM・AM
     そして、外付けCDチェンジャー(C-BUS)



ビートのスカイコンポと同じチェンジャーが使えます。
 (C-BUS仕様:丸いコネクタ)





内部の電解コンデンサ。





YECって知ってます?



懐かしいなぁ・・・



(AA引用元)
 >マザーボード ケミコン液漏レポート | 液漏れケミコン
 > http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/


      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ωL|  シャキーン!!
     |l::|  ,.@ |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二    !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   O彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,O彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ∥∥
       ∥∥
         ` ∥
           `




時代を感じます・・・

  (筐体の分解が面倒なので、ヒートシンクを曲げてお茶を濁す。)



静電容量は一応残ってました。(四分の一くらい)



これを抜いた場所には、別のコンデンサを付けときました。


終わり。:)
Posted at 2015/05/15 00:24:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 信頼性 | クルマ

プロフィール

「前回の転職時期と比較して、最低時給(全国平均)が300円上昇したそうだが、自分の時給が10年くらい上がらないのは何かのバグかな???」
何シテル?   09/04 21:49
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

SUS304の錆の細かい取り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 13:04:07
Surluster レジンコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 18:28:13
ハーレー ミッションオイル交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 18:51:38

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation