• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化のブログ一覧

2021年03月29日 イイね!

覚え書き : 発電機(ガソリンエンジン)で発電すると、電力会社の電気と比較し、CO2の排出量は何倍か?

手元にあるホンダ製、
1983年発売の発電機 EB1500X。(中古)
 

 >1983年03月10日 新設計OHV〈オーバーヘッドバルブ〉エンジン搭載 低騒音・低燃費で高出力のホンダ発電機「1200X/1500 X/2000X」3機種5タイプを発売
 > https://www.honda.co.jp/news/1983/p830310.html

--------

諸元表の数値を捏ね繰り回して、
単位電力あたり(1kVA・h (≒ 1kWh))の
CO2排出量を求めます。


エンジン型式 GX140 (排気量 144cc)
連続定格出力(馬力) 3.8PS/3,600rpm
燃料タンク容量(ガソリン) 7.4L
質量 40kgくらい

連続定格出力(電力) 1.3 / 1.5KVA (50/60Hz)
連続運転時間     9.2 / 8.0h (50/60Hz)

---
50Hz、60Hz、それぞれの周波数で発電させて
ガソリン 7.4L を使った場合の発電量。

11.96 kVA・h(50Hz) (≒ 11.96 kWh)
12.00 kVA・h(60Hz) (≒ 12.00 kWh)


ちなみに、ガソリン 1L あたりの発電量。

1.616 kVA・h/L(50Hz)(≒ 1.616 kWh/L)
1.622 kVA・h/L(60Hz)(≒ 1.622 kWh/L)


発電量 1kVA・h(≒ 1kWh) あたりのガソリン消費量。

0.6188 L/kVA・h(50Hz)(≒ 0.6188 L/kWh)
0.6165 L/kVA・h(60Hz)(≒ 0.6165 L/kWh)

---
 ガソリン ___ L × (係数)2.32 = (CO2排出量)___ kg

1Lのガソリンを燃焼させると、2.32 kgの CO2 を排出。
7.4Lのガソリンを燃焼させると、17.168 kgの CO2 を排出。
10Lのガソリンを燃焼させると、23.2 kgの CO2 を排出。
100Lのガソリンを燃焼させると、232 kgの CO2 を排出。

--------
1kVA・h(≒ 1kWh) の電力量を
フルパワー(1.3kVA@50Hz時、1.5kVA@60Hz時)で発電した時に、
新品の ホンダ・EB1500X が排出する二酸化炭素の重さは、

0.6188 [L] × 2.32 = 約1.43 kg
0.6165 [L] × 2.32 = 約1.43 kg

1.43 kg(CO2)

1.43 kg-CO2/kWh

--------
一方、中部電力管内で
1kWh の電気(電力量)を使った場合に排出されているであろう
二酸化炭素の重さは、

 (2015年度 : 0.482 kg/kWh)

0.482 kg-CO2/kWh

--------
--------
比較

 1.43 ÷ 0.482 ≒ 3.0


∴ 電力会社の電気を使うよりも、
  発電機(EB1500X)の電気のほうが
  二酸化炭素を 約3倍 多く排出する。



--------
--------

・蛇足1

二酸化炭素排出量(係数)の変遷。


0.43 kg/kWh (2009年前期頃・東京電力)
0.33 kg/kWh (2009年後期頃~2010年前期頃・東京電力)

0.482 kg/kWh (2015年度・中部電力)
0.480 kg/kWh (2016年度・中部電力)
0.472 kg/kWh (2017年度・中部電力)
0.452 kg/kWh (2018年度・中部電力)
0.426 kg/kWh (2019年度・中部電力)
未定       (2020年度・中部電力)


--------
--------

・蛇足2

最新型のホンダ製
EU18i(インバーター方式)では、どうか。

(この発電機の利点は、インバーター方式の為に本体重量が軽く、また
 無負荷~低負荷時には(負荷率にあわせて)エンジン回転数が下げられる状況では
 エンジン振動・騒音・燃料消費率が低く抑えられることです。)
  ※全負荷時(定格100%出力時)の燃費がより低くできる、という訳ではありません。


エンジン型式 GXR120T (排気量 121 cm3)
乾燥質量 21.1kg
燃料タンク容量 3.6L

定格負荷 1.8kVA 約3.0h

---
ガソリン 3.6L を使った場合の発電量。

5.4 kVA・h (≒ 5.4 kWh)


ちなみに、ガソリン 1L あたりの発電量。

1.5 kVA・h/L(≒ 1.5 kWh/L)


発電量 1kVA・h(≒ 1kWh) あたりのガソリン消費量。

0.6667 L/kVA・h(≒ 0.6667 L/kWh)

--------
1kVA・h(≒ 1kWh) の電力量を
フルパワー(1.8kVA)で発電した時に、
新品の ホンダ・EU18i が排出する二酸化炭素の重さは、

0.6667 [L] × 2.32 = 約1.546 kg

1.55 kg(CO2)

1.55 kg-CO2/kWh

--------
--------
比較

 1.55 ÷ 0.482 ≒ 3.2


∴ 電力会社の電気を使うよりも、
  発電機(EU18i)の電気のほうが
  二酸化炭素を 約3.2倍 多く排出する。


--------
--------
--------

・蛇足3

EU55is

燃料タンク容量 18.0L

定格負荷 5.5kVA 約6.1h

---
ガソリン 18.0L を使った場合の発電量。

33.55 kVA・h (≒ 33.55 kWh)


ちなみに、ガソリン 1L あたりの発電量。

1.8638 kVA・h/L(≒ 1.8638 kWh/L)


発電量 1kVA・h(≒ 1kWh) あたりのガソリン消費量。

0.5365 L/kVA・h(≒ 0.5365 L/kWh)

--------
1kVA・h(≒ 1kWh) の電力量を
フルパワー(5.5kVA)で発電した時に、
新品の ホンダ・EU55is が排出する二酸化炭素の重さは、

0.5365 [L] × 2.32 = 約1.2447 kg

1.2447 kg(CO2)

1.2447 kg-CO2/kWh

--------
--------
比較

 1.2447 ÷ 0.482 ≒ 2.58


∴ 電力会社の電気を使うよりも、
  発電機(EU55is)の電気のほうが
  二酸化炭素を 約2.6倍 多く排出する。


--------
--------
--------
--------

・蛇足4

スズキ・SX650R
 

 エンジン型式 強制空冷 2サイクル
 総排気量   70 cc
 連続定格出力 1.5 PS@3,000 rpm / 1.8 PS@3,600 rpm
 騒音レベル  56 / 59 dB(A)/7m
 使用燃料   混合ガソリン(50:1)

 燃料タンク容量 2.8 L
 連続運転時間  約5.6 / 約4.8 時間
 乾燥重量    20.6 kg

定格負荷 550VA / 650VA(50/60Hz)

---
ガソリン 2.8L を使った場合の発電量。

3.08 kVA・h(50Hz仕様) (≒ 3.08 kWh)
3.12 kVA・h(60Hz仕様) (≒ 3.12 kWh)


ちなみに、ガソリン 1L あたりの発電量。

1.100 kVA・h/L(50Hz仕様)(≒ 1.100 kWh/L)
1.114 kVA・h/L(60Hz仕様)(≒ 1.114 kWh/L)


発電量 1kVA・h(≒ 1kWh) あたりのガソリン消費量。

0.90909 L/kVA・h(50Hz仕様)(≒ 0.90909 L/kWh)
0.89766 L/kVA・h(60Hz仕様)(≒ 0.89766 L/kWh)

--------
1kVA・h(≒ 1kWh) の電力量を
フルパワー(550VAもしくは650VA)で発電した時に、
新品の スズキ・SX650R が排出する二酸化炭素の重さは、

0.90909 [L] × 2.32 ≒ 約2.109 kg
0.89766 [L] × 2.32 ≒ 約2.082 kg

2.1 kg(CO2)

2.1 kg-CO2/kWh

--------
--------
比較

 2.1 ÷ 0.482 ≒ 4.35


∴ 電力会社の電気を使うよりも、
  発電機(SX650R)の電気のほうが
  二酸化炭素を 約4.4倍 多く排出し、
  白煙やHC(炭化水素)を桁違いに多く排出する。


--------

2019年06月26日 イイね!

チラ裏 : 2サイクルエンジン発電機(スズキ・SXシリーズ)の使い方。

ガソリン & 2サイクルエンジン専用オイル


エア抜きします。ガソリン噴き出し注意。


ガス給油。
次に入れるオイルと混ざりやすいように、
ガソリンを半分(1㍑)だけ入れています。


オイルを準備。
このSXシリーズは、給油口の蓋が
オイルの計量カップになっています。
中間の線が、ガソリン 1㍑用。
画像の線まで入れると 2㍑用。


オイル給油。(混合給油仕様)


オイル入りました。

(ホントはココでもシェイクすべきですね。)

残りの半分を給油。
給油口の網にある赤線まで入れると、
ガソリンを 2㍑給油したことになります。


本体ごとシェイク!
(本来はコメント頂いたように、別容器で完全に混合してから給油すべきものですね。)




燃料コック、ON。



スイッチON & チョークレバーON(全閉)


始動!




チョーク、半分くらい戻す。


チョーク、完全戻し。(全開)



負荷を繋ぐ。



食材を詰め込む。:-)



冷媒コンプレッサーが動いて、


霜が出来てきます。
やっぱり、アンモニア吸収式とは違い
コンプレッサー式冷蔵庫は冷えるのが速いね〜。




--------



過負荷…


一部、破裂しました。。
串スムーズに刺さる事を確認して、



いただきます。(^_^)

なんか、皮と実(?)の境い目あたりが
ほのかに甘く感じる??
(生煮えなだけかも?)

--------

・追記

午後5時過ぎ、エンジン回転が
不安定(ハンチング:下がったり戻ったり)になって
ガス欠の症状が出てきたので、エンジンを
一旦止めて再給油&再始動。


冷凍室?は -10℃でした。


コンビニで買ったガリガリ君も
形を保っていました。:-)



--------
・蛇足

で、結局まだ奥の方が終わってない。(^_^;;







2017年05月19日 イイね!

チラ裏 : 昔の発電機カタログと、昔の切手。

スズキ製発電機の諸元が知りたかったので
入手してしまったカタログ。

 


何故か、発電機以上に?懐かしい
切手が貼られていました。

 

 



そして、カタログ。

 


この道路工事の写真にある
すずらん型(?)の電球が、とっても懐かしい。

 

今では、LED+太陽電池の点滅器具に
替わってしまいましたからね・・・





で、知りたかったのはこれです。:-)

 
2017年03月26日 イイね!

チラ裏 : 酷く『腐った』ガソリン・・・

何年モノか不明ですが、
激しく劣化したガソリン・・・

 

10年~20年くらい経ってるのかなぁ・・・

「FUEL ○NE」なんかじゃ
どうにもならないレベルだと思われる。


物凄い異臭です。。(-_-;;

--------

続。


付着物は綺麗(?)に取れました・・・が、、
樹脂は着色されちゃっていますね~(^-^;

 


抜いた網。

 
  網なのに、内側に液体が溜まっています。
   (網の目が詰まっている)


削ぎ落としつつ、
エンジンコンディショナー(アルカリ性?)で
溶かしまくって、ここまでは綺麗になりました。

 
  色は・・・(^_^;;


タンク内部にあったガソリンっぽいもの。

 
 『ガビガビ・ネバネバ』の原因になったモノなのか、
  そうなった後に入れられたガソリンなのかは不明。


この液体に、試しに
「フューエルワン」を入れてみましょう。
 (下記の2枚の画像に限っては、画像の輝度・色加工は行っていません。)
  使用前
  使用後

 何か変わった・・・???

 現実の劣化ガソリン(?)は、某youtube動画のようには
 見た目の効果を体感出来ないね。。残念。


この液体ですが、せっかくなので
燃料として有効なのかを試してみませう。

燃料がほぼカラッポ(タンク内部は 30mL程度か?)の
うちの実験君・SE700A に入れてみます。

 


発電中。

 


エンジンは回り続けていますので、
『ガソリンのような液体』
としては有効(爆発・燃焼は可能)なようですが、

 

 排気ガスは妙に焦げ臭い・・・(^_^;;


 ・・・ああ、そうか、、

 SE700A は 4サイクルエンジンなのに
 「2サイクルエンジン」みたく
 オイルも燃やしているような排気ガス臭がするんだわ・・・

  (というか、そもそも
    2サイクルエンジンである SX650R のタンクに
   入っていた液体なので、2サイクル用のエンジンオイルが
   混合されているのは当たり前だな・・・ちゃんちゃん。お粗末。。)


20~30分たってから、発電が停止。
タンクの中を覗いてみると、完全に空っぽ。
エンストせず、最後まで燃え切ったようですね。

 
  (丸いのは「B玉」です。また、このSE700Aの錆びたタンクは
   燃料ラインにマトモなフィルターを追加しただけで、
   内部は全くメンテしていません。)



--------
--------

・追記

  多分、、


  およそ15年以上前に「混合ガソリン」を給油。
   (揮発と劣化を繰り返して、全て『ネバネバ』化。)

  その後、タンクキャップを開けて
  新たに「混合ガソリン」を200mL程度給油したが、
  燃料ラインが『ネバネバ』で完全に詰まっていて始動不能。

  その為、更に 1~2年程度放置。


  、というブツだと思われる。
   (あくまで想像ですが)


--------

・追々記

  上記の『混合ガソリンのような液体』を
 燃やした後の SE700A ですが、今日エンジンを掛けようとしたら
 圧縮が無くなっていました。

  点火プラグを抜いて確認してみると、
 吸気バルブ回りが『ネバネバ?』かどうか分かりませんが
 異物がまとわり付いているらしく。


 最後に投入した劣化ガソリンの
 「ガム質」が堆積したのか
 「2サイクル用オイル(劣化)」が堆積したのか不明ですが、
 「フューエるわん」を後から投入しようとも

 劣化した混合ガソリン(2サイクルエンジン用)を
 そのままのオイル混合濃度(25:1 ~ 50:1)のまま
 4サイクルエンジンに投入するのは、やめるべき!


 、ということを学習しました。(w



 
2017年03月17日 イイね!

チラ裏 : ポータブル発電機で、家庭用洗濯機。

いつもの、スズキ製の発電機。

 



こんな仕様の、安めの洗濯機。(7.0kg洗い)

 

安いやつ(3~4万円くらい)なので、
インバーター式モーターではなくて
非インバーター式(誘導モーター)だと思う。



12年モノくらいなので、
見た目がアレですけどね・・・(^^;

 


まあ、発電機の電気を使っても、
満タン(水量 58L.)で普通に洗えます。:-)


--------

家の電気(電力会社から買った電気)と
発電機(二重課税されたガソリン)で作った電気、

どちらが安いかという問いは・・・愚問ですね(^^;



利点は、
停電しても(停電しないけど)、
電気が引かれていない場所(富士の樹海とか?)でも、


 『水さえあれば、洗濯機が使える。』


、という話ですので。



(洗濯排水は持ち帰りましょうww)

プロフィール

「日本一「国道が集まる」交差点って何? 勾配強すぎ「トンネル」も登場? 「びっくり道路選手権」が話題に
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20250818-11207299-carview/
何シテル?   08/18 17:55
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

DMR-JAPAN マルチリフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 22:08:56
Apexi エキゾーストコントロールバルブ(ECV) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 22:02:25
プレチャンバーイグニッション(PCI)2023(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 11:26:32

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation