• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化のブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

チラ裏 : 熊本カビゴンさんの GZC-7200SF(スカイサウンド純正チェンジャー) を救え!

チラ裏 : 熊本カビゴンさんの GZC-7200SF(スカイサウンド純正チェンジャー) を救え!冒頭の画像は、
製造から 24年?の歳月を経て
劣化している半田付け箇所を、全て再ハンダしようとしているところです。

何となくヤル気が発生したので、勢いに任せて作業を始めました。
 (なお、面倒すぎるので、古い半田は除去していません。(^^;)
   、、っとは言っても、電動(←吸引ポンプ付き)のハンダ吸い取り器を使えば
   全箇所ハンダ付けするだけに対して 1.5倍くらいの手間・時間で済む気はしますが。)

ビートのECU右側にあるメインリレーなんか
勢いが無くても、ヤル気が無くても Re-solderingできるレベルかな・・・


とりあえず 1時間前後で、
赤枠内の Re-solderingを完了しました。
 (枠外に比べて、金属光沢によるつや・濃淡が強いのが分かりますかね?)

全部で何箇所あるんだろう??
お暇な方、誰か数えてください。なんてね。(w

--------
、というわけで
画像左側の大きな基板側の
再ハンダ付けを完了しました。

 (CDドライブ(レーザー光ピックアップ)側は
  表面実装部品だらけなので、ひとまず今回は作業しません)

--------

(このコンデンサについての項目は、新たに整備手帳へ転載しました。
 >ビート : 電解コンデンサ@純正CDチェンジャー@初代スカイサウンド|ビート/ホンダ|整備手帳|てぇかむ|みんカラ
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/526128/car/457100/note.aspx



で、基板表側。
 


とりあえず、使われている電解コンデンサのメモ。
 

4ヶ所に使われている AVFシリーズ の電解コンデンサ
 (オーディオ用標準品、音響用電解液+無酸素銅足、RoHS非対応?)
など、日本ケミコン製のそれについての情報は
こちらのサイトに若干ありますね。

 >続:低速PC鈍行記。:【メモ】ニッケミ 音響用コンデンサ【情報求む】
 > http://row-thermit.blogspot.jp/2012/04/blog-post.html

AVFの代替コンデンサとして使えると思われる
ニチコン製の MUSE・KZ/ES や FG(Fine Gold) については、

 >音屋的カップリングコンデンサ音質比較(信号ライン編) | 『音フェチの世界』
 > http://ameblo.jp/minekamo/entry-11352337601.html

 >誠司の部屋の新着情報 YAMAHA CD-X1 改造計画始動 Vol.3「Rubyconコンデンサを外してみた。そして初めての失敗」
 > http://fsf21.blog137.fc2.com/blog-entry-83.html

などに、音質についての情報がありました。
 (“MUSE ES 音質” でググっただけ・・・(^^;)


大きな黒ゲジの上にある、LLシリーズの電解コンデンサ(10V 22uF)は
日本ケミコン製の 低漏れ電流品@特殊用途 です。
 (LLは廃品種となっており、現行品としてはLLAシリーズがあります)

ちなみに、LLAシリーズは特殊用途のため受注生産らしいですが、
25V 470μF については
ストロベリー・リナックスさんで扱っているようです。

 >電解コンデンサ 低漏れ電流品 470μF 25V - ELLA250ELL471MJ16S - ネット販売 | ストロベリー・リナックス - Exciting Electronics
 > http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12020
 >
 >◎関連カテゴリ ≫ エナジー・ハーベスティング
 > ■環境発電ICシリーズに合わせて漏れ電流が少ない電解コンデンサをご用意しました。
 > ■漏れ電流公称値は一般品の約1/10になっています。

--------

大きな黒いゲジゲジ(制御用のCPU(頭脳))の下にある
白い丸が、バックアップ用のコイン型リチウム電池です。
 

 マイナス端子側(裏側) を見ると、
ちょっとイヤ~んな感じ・・・
 (プラス・マイナスの境界部分に錆びが発生して、
  絶縁用の樹脂も一部欠損しているように見える・・・)
 


--------
さて、枯渇しているバックアップ用のコイン型リチウム電池
 (二酸化マンガン・リチウム一次電池)
は、絶縁用の白色シール(樹脂)を剥がしたところ、
基板へ直接実装するタイプの CR2430 と判明しましたので、

 > [pdf] CR2430 - Sony
 > http://www.sony.net/Products/MicroBattery/cr/pdf/cr2430.pdf
 >
 >直径 : 24.5mm
 >高さ : 3.0mm
 >公称電圧 : 3V
 >公称容量(終止電圧 2.0V) : 300mAh


ちなみに、身近なところで良く使われている
CR2032 はというと、

 > [pdf] CR2032 - Sony
 > http://www.sony.net/Products/MicroBattery/cr/pdf/cr2032.pdf
 >
 >直径 : 20.0mm
 >高さ : 3.2mm
 >公称電圧 : 3V
 >公称容量(終止電圧 2.0V) : 220mAh

より、

300 ÷ 220 = 1.3636363636・・・

  ∴ CR2032 と比較して、 CR2430 は 約1.36倍 の容量がある。

、ということですね。 (SONY製の場合)


--------
よって、 CR2430 を CR2032 に置き換えると

220 ÷ 300 = 0.733・・・

  ∴ CR2430 を CR2032 に置き換えると、電池寿命が 7割程度に短くなる。(交換頻度が上がる)

、ということですね。 (SONY製の場合)


 
 (置き換え用の CR2032、ホントにSONY製使うんかよ!

  、、と、一人ツッコミ・・・)

--------
ちなみに、電池を CR2032 に置き換えて
その消費電流を測ってみたところ、
 約1.2μA (= 0.0012mA)
でした。 (指針式のアナログテスター : NISHIZAWA MODEL 5220 による)

このデータを使って
電池寿命(終止電圧 2.0Vとする)を計算すると、

 220 [mAh] ÷ 0.0012 [mA] = 183333.33・・・ [h]

 183333.33・・・ [h] ÷ 24 [h/日] = 7638.88・・・ [日]

 7638.88・・・ [日] ÷ 365 [日/年] = 20.928462709284627092846270・・・ [年]

  ∴ 新品の CR2032 を取り付けた場合、電池寿命(終止電圧 2.0Vとする)は 約21年。


、となりますが、実際のところ
1.3倍以上は容量の多い CR2430 が 製造後 24年で
既に枯渇(電池電圧が 0V になっていた)していたので、
何事も(テキトーな)計算通りにはいきません。

 (もちろん、電池の周辺温度が 20℃一定とかではないですし、
  電池の電圧(段々下がっていく)によって消費電流は増減しますし、
  測定で1.2μAの電流を消費していた部品も その温度で値が変わりますし、
  終止電圧とした 2.0V では、既にバックアップ不可能な電圧かもしれませんし、
  挙げればいくらでも出てきそうなので・・・このくらいで。(^_^;)

--------



しかし、この電池ソケットには
電池のロック機構(抜け止め)が無いので、
ソケットから電池が抜けないように
ひと手間掛ける必要があるなぁ・・・
 (こんなの使うなよと、某氏に言われそうですな~・・・(^^;)

プロフィール

「@まなひろ クレカ以外だと、paypayでも支払いできますね。(それはそれで・・・」
何シテル?   08/11 22:07
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12 345
678 9101112
13141516171819
2021 222324 25 26
27 28 2930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビートECU化② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 23:59:14
ご自宅の標高って知ってますか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 11:52:38
RCS取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:16:21

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation