• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化のブログ一覧

2012年03月27日 イイね!

雑記 : ナンバー プレート、横長化の検討@国交省 (逃亡推奨??)

雑記 : ナンバー プレート、横長化の検討@国交省 (逃亡推奨??) ><自動車>ナンバープレート形状変更、国交省が検討 | ニコニコニュース
 > http://news.nicovideo.jp/watch/nw222731

 >ナンバープレートのあり方の方向性(中間とりまとめ) | ナンバープレートのあり方に関する懇談会 | 国交省
 > http://www.mlit.go.jp/common/000205398.pdf




--------

プレートの縮尺を、欧州仕様に大体合わせて
ビートに装着した状態を妄想してみた。

下4桁の数字が小さくなって、咄嗟のナンバー識別が不可能な感じだ・・・
 (縮尺100% ⇒ 50% になると、面積比で 25% (4分の1) に。。)


 (フロント ガラスに貼られている車検期限のステッカーも、現在の
  小さなサイズ(普通車用)だと離れた場所からは識別不能な感じだが。。)


“当て逃げ & 轢き逃げ犯” を目にした場合に
瞬間記憶するのが厳しくなるような・・・



事故犯の逃亡推奨じゃないですよね。。


--------
・追記





あまりのダメさ(ヤル気の無さ)加減に、

 「日本のプレートを横長にすると見辛くなるので、横長化できませんよ。」
   (現行プレートの仕様を維持)

、という意思表示じゃないかと思えてきた・・・(^-^;)




ちなみに、ステップバン@昭和50年以前 のプレート(小板)は
現行のオートバイ用プレートと同じサイズですね。
Posted at 2012/03/27 14:20:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 信頼性 | クルマ
2012年03月27日 イイね!

雑記 : 金・木星&月@西の空 (天体ショー?@2012.03.26)

雑記 : 金・木星&月@西の空 (天体ショー?@2012.03.26)夜、なにげなく外に出て、西の空を見上げたら、
月の傍に明るい光が 2つ。


「これって、みん友さん達が書いてた天体ショーかな??」


、という事で、部屋にカメラを取りに戻ってから撮りました。
 (なので、ちょっと直線並びからズレてしまいました。。(^_^;)


ちょっと良いものが見れました。(^-^)
Posted at 2012/03/27 02:51:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月16日 イイね!

覚え書き : 鉛蓄電池 (バッテリー@12V)、移設@車室内へ。 (車検要件)

覚え書き : 鉛蓄電池 (バッテリー@12V)、移設@車室内へ。 (車検要件)① 設置高さを下げる。
② 車両中心に近づける。

◇ステップバンの場合
 ・大きい横Gが掛かった時の、車両安定性を増すため。
   (ロール抑制。 スタビ強化で誤魔化さない。)
 ・ハンドル操作を軽くするため。
   (FF、パワステ無し)
 ・前に偏った前後加重を均すため。
   (ナックル周り@フロント の負荷軽減)

◇ビートの場合
 ・ただえさえ狭い、トランク ルームを使えるようにするため。
   (約3割のスペースを、バッテリーに占領されている)
 ・複数個のバッテリーを載せようとすると、リア荷重だけがどんどん増えてしまう。
   (回生エネルギーを回収するため)
 ・フロント荷重を増やす(リア荷重を減らす)ため。
   (パワー ウェイト レシオを上げる為、荷重@前 を減らすとリアが相対的に重くなる)


、の覚え書き。


 >バッテリーを移設したとき車検は? | OKWave
 > http://okwave.jp/qa/q400753.html
 >
 >車検の根拠となるのは「道路運送車両の保安基準」
 >(昭和二十六年七月運輸省令第六十七号、最終改正平成一三年八月)
 >でして、この用件を満たさないと自動車として道路を走れません。
 >
 >で、バッテリーに関しては次の規定があります。
 >
 >--------------------------------------------------------------------
 >(電気装置)
 >第十七条の二  自動車の電気装置は、左の基準に適合しなければならない。
 > 三  蓄電池は、自動車の振動、衝げき等により移動し、
 > 又は損傷することがないようになつていること。この場合において、
 > 車室内等の蓄電池は、木箱その他適当な絶縁物等によりおおわれていること。
 >--------------------------------------------------------------------
 >

Posted at 2012/03/16 01:39:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 信頼性 | クルマ
2012年03月11日 イイね!

覚え書き : 2012.03.11 (Honda のホームページ & Taiwan)

覚え書き : 2012.03.11 (Honda のホームページ & Taiwan) >Hondaホームページ:本田技研工業株式会社
 > http://www.honda.co.jp/

午前3時現在。







-------- -------- --------   --------   --------

 >震災から1年 あす台湾で一斉に「謝謝台湾」-中央社日文新聞
 > (交流協会 台北事務所(日本大使館に相当)による特別事業)
 > http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201203100008#



Posted at 2012/03/11 03:45:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 信頼性 | クルマ
2012年03月11日 イイね!

雑記 : リーフ、はじめての運転。 (車庫入れ)

雑記 : リーフ、はじめての運転。 (車庫入れ)離れた所に停めてあった Leaf を
車庫入れ(深夜充電)する為に運転しました。
 (初めての運転)

100m移動する必要があっただけなのに、
ちょっと走りたくなって 2kmくらい走行。(^-^;)

--------
走行モード(シフト レバー)は、2種類。

・ D (ドライブ@通常)
 アクセルを 5~10mm 程度踏めば、それだけで それなりに良い加速が味わえる。
 アクセルから足を離しても、減速感(回生ブレーキ)は弱い。   


・ Eco (エコ モード)
 アクセルを 20~30mm 程度踏んでも、加速が全然弱い。
 まるで、家の ステップバン@360cc@32馬力 に乗っているようだ。(イメージ)

 それとは逆に、アクセルから足を離すと、
 速度が遅くても 強い減速感(回生ブレーキ)がある。   

 まさに、mhdもどき化(低燃費化のために発電制御を追加)した、家の ステップバン のようだ。

--------
どちらのモードで走っていても、ブレーキ ペダルを軽く踏めば(←強く踏み込まない)
回生ブレーキ(発電)による減速感が発生する。

但し、リチウム イオン電池@走行用バッテリー の温度(電池温)が低い時は、
回生量(発電 ⇒ 電池へ充電)が少ないように見える。
 (回生量はメーターで見られる。(エンジン車における、タコ メーター相当))

 (初乗りでのインプレなので、真偽は不明。)
 (但し、Li-ion電池の特性(長生きさせる為)として、
  電池温度が常温域から上下に外れると
  充放電電流に制限が掛かるので、的外れでは無い気はする。)

 ※ 走り出し時の電池温度ははっきり覚えていないが、低かった(2目盛程度)気がする。
   回生ブレーキが強く効くようになってきた?と思った時は、電池温メーターが真ん中くらいになっていた。

--------
巡航走行音は、(巡航走行中、シフト レバーをニュートラルに入れて、エンジンを止めて惰性走行中の)
うちの エディックス や ビート と同じくらい静か。

なので、特に感動は無い。

--------
加速音は、うちにある 20年前の電気スクーター(ヤマテ・ES600)と同じように静か。

そして、モーターによる(音が静かなのにも関わらず)力強い加速感は、
私が(10年以上前に中古で買った)ES600で初めて味わったものと同じような感じ。
 (出せる速度は3倍くらい違うが。)

なので、(ry

--------
Leaf のパワー メーター(モーター出力計)、数字が書いてないのが
個人的には面白くない・・・

ホンダ・FCX CLARITY のメーターみたいだったら、もう少し わくわく(?) するのになぁ。。

 

--------
--------

ここまで書いて全然褒めていませんが、
もちろん移動体としての出来は良いですよ。ほんとに。

好きな音楽・放送を聴くのを全く邪魔しない、
とても静かな原動機(モーター)とか。

普通に(エアコン使わず)運転すれば、電費(燃費相当)が
平均 7 km/kWh 程度から全然変化しないとか。

据え切りしても全然重くないパワーステアリングとか。(?)

エンジン始動音が気になるような深夜でも、無音で走り出せるので
気付かれないように家から抜け出せるとか。(?)


・・・ 個人的に、リーフの “見た目” が なかなか受け入れられない。。

なんか、“目を吊り上げて怒ったムーミンパパ” みたいに見えるんですよね。。

--------
--------

最後に・・・

個人的(主観)に楽しめそうな お勧めのEVは、電費が1割は良くて
軽自動車で小さくて可愛らしくて後輪駆動の i-MiEV です。

・・・乗ったこと無いけどね...(^_^;;)

 i MiEV 0.100kWh/km (100Wh/km)
 i MiEV 0.110kWh/km (110Wh/km)(JC08モード)
 Leaf 0.124kWh/km (124Wh/km)(JC08モード)



 >三菱自動車と神奈川県,電気自動車「i MiEV」を警察業務車両として実証試験へ - クルマ - Tech-On!
 > http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080709/154563/?SS=imgview&FD=-1627145943
Posted at 2012/03/11 03:06:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | Electric Vehicle | クルマ

プロフィール

買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

     12 3
456 78910
1112131415 1617
18192021222324
2526 2728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エアコンの分解洗浄について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 15:35:41
エアコンは「三菱電機」と「ダイキン」がいい。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 15:32:57
不明 Hondash 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:55:42

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation