• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化のブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

雑記 : SONY EQ-2 修理 (フォノイコライザーアンプ)

雑記 : SONY EQ-2 修理 (フォノイコライザーアンプ)みん友の 2 ビートさん から、
ビートの “でじトリ!” と一緒に
「SONY製 EQ-2」 が届きました。



 >卓上オーディオ (Tabletop Audio): SONY フォノイコライザーアンプ EQ-2
 > http://tiiduka.blogspot.jp/2012/04/sony-eq-2.html


 >仕様
 >
 > 電源:DC6V(単3×4個)
 > サイズ W(幅) : 49.00mm  H(高さ) : 34.00mm  D(奥行) : 150.00mm
 > 入力端子:ピンジャック×2、アース端子(PHONO IN)
 > 出力端子:ピンジャック×2、ステレオミニジャック×1(各LINEOUT)
 > インピーダンス: PHONO IN 47kΩ  LINE OUT 4.7kΩ以上
 > 基準入力レベル: PHONO IN 5.8mV
 > 基準出力レベル: LINE OUT 0.25V
 > 周波数特性:100Hz-10,000Hz

アナログ レコードを聴く時には
レコード プレーヤーを使いますが、
一般的なオーディオ・AV機器の接続に使う
LINE IN/OUT(ピン ジャックで繋ぐやつ)とは信号レベルが違うので、
専用のアンプが必要です。

それが、フォノ イコライザー アンプです。

--------

この EQ-2 は電池駆動式で、
電源ボタンを押すと電源が入ります。

そして、レコード再生中(音が入力されている時)は
電源が入り続けます。

レコードの再生が終わると無音状態が続くので、
それを検出して数分後に勝手に電源が切れます。
いわゆる、オート パワー オフ。
 (電池の無駄な消費を抑制)

--------

それが、今回は正常に動作せずに
音が鳴っていても電源が切れてしまう故障でした。

結論から言うと、
 “ソニー タイマーが仕込まれてた?” (笑)

    ⇒ 部品交換で直りました。(*^-^)/


まあ、製造から 20年くらい経ってるような気がするので
メーカーの責任範囲ではないかもしれませんが。

--------
--------

とりあえず、開ける。






邪魔な金属シールドを外す。




昔から、調子の悪い電化製品は
ハンダ付け不良とコンデンサの劣化と決まっている(?)ので、
古いハンダを全部吸い取って、ハンダ付けし直し。




電源&音を入れながら、
オシロスコープで波形とかを観察しながら、
ダメっぽい部品を特定して交換。




この画像、赤丸を付けた C302 という部品は
タンタル電解コンデンサが使われています。
 (もちろん、プラス/マイナスの極性があります)

なのに、プリント基板に刻印されている極性と
動作中に掛かっている電圧が “逆” なのは
どういうことだ!?
 (ソニー タイマーかな(w


 ※追記

 今回の不具合、
 タンタル電解が逝ってしまった原因について。

 --------
 前段のアンプ(AN7310N)は単一電源(約6V)なので
 入・出力ピンにカップリング用(直流除去)の電解コンデンサが入ります。
  (もちろん、それらコンデンサのアンプ側は+端子)

 実際、その出力ピンはGND基準で +2V程度。
  (データシートを見ても、妥当だと思う)

 そこから、L&R 両信号を 12kΩの抵抗 2本で単純にミキシング。
  (その後段の回路とは、タンタル電解で本来切り離されるので
   直流的な電圧はミキシング後も変化しません)

 そこへ、タンタル電解の“マイナス側” が接続されていた。

 --------
 逆に、タンタル電解の“プラス側” は、
 Tr. (2SC2458) のベース端子に繋がっています。

 これは VBEが 0.7V 程度の、ごく普通のNPN型。

 そのエミッタ端子はGNDに接地されているので、
 ベース端子はバイアス電流を流しても電圧は
 GND基準で 1V 未満だと思う。

 --------
 以上が、
   「シルク印刷にあるタンタル電解コンデンサの
    極性表示自体が誤植(逆転)されているのでは?」
 、との考えに至った経緯です。





という訳で、この部分が動作不良だったので
再生中の正常な検出が出来なくて
アナログ タイマーのリセットが行われず、
時間通りに勝手に電源が落ちていました。

ここは音質には関係が無い部分なので、
 (逆電圧が掛けられていたタンタル電解コンデンサは危険なので)
無極性タイプ(である必要は あまり無いが) の
電解コンデンサに交換しておきました。

ちなみに、C305の電解コンデンサが
アナログ タイマーの時間設定を司っている部品です。
 容量を倍にすると タイマーの時間が倍になり、
 容量を半減させると タイマーの時間が半分になるはずです。


Posted at 2013/03/31 02:11:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家電修理 | 趣味
2013年03月28日 イイね!

覚え書き : 続、ふるすけーる240めーたー

覚え書き : 続、ふるすけーる240めーたー一月前に、こんなの書きましたが
その続編です。

 >覚え書き : ふるすけーる240めーたー
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/526128/blog/29309027/


--------

それを、マジメに制御回路を組む方法ではなく

 「安直・怪しい・信頼性低下」

と 三拍子揃った方法 (4.19 ⇒ 6.00 MHz)で
実現してみたので御報告? (^-^;;)
 (しかも、ステップバンの時と同様、紙に手書き)


なお、純正オド&トリップメーター 及び
“でじトリ!” の進み方(距離数)に影響は与えません。

--------

もちろん実現方法が怪しいので、現段階では
実際にビートで 250km/h 出した時に
針が 「250」 まで指してくれるかどうかも分かりません。


ていうか、純正エンジン & トランスミッション だと
5速 10,000rpm回しても
せいぜい 200km/h 弱しか出ないし!!


そもそも、純正ECU だと 140km/h 弱、
国内法規 でいうと 100km/h 強しか出せないので
ゼロ時方向から右側は飾りです。:-p


 ⇒ 20 : ミッションケース割れた時の壁
 ⇒⇒ 40 :
 ⇒⇒⇒ 60 : 一般道の壁 (一部道路を除く)
 ⇒⇒⇒⇒ 80 : 国内法規の壁 (昔)
 ⇒⇒⇒⇒⇒ 100 : 国内法規の壁
 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒ 120 : 心の壁
 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒ 140- : 純正ECUの限界 (速度リミッタ)
 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒ 160+ : 純正カム+純正給排気系の限界
 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒ 180? : オープン走行の限界
 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒ 200? : 過給+圧縮比8.5の限界
 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒ 220 :
 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒ 240 :
 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒ 260 :
 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒ 280 :
 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒ 300 : 針止めピンの壁 (メーターが一周)
 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒ 320 : 音速@-18℃、の壁
 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒ 340 : 音速@+15℃、の壁


--------
--------

ちなみに、指示精度の話ですが
60km/h+α くらいまでの範囲だと
この手書きパネルで大体合ってました。:-)
Posted at 2013/03/28 05:34:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 純正メーター | クルマ
2013年03月27日 イイね!

落書き : でじトリ!

落書き : でじトリ!「yahoo! auctions」 が 「ヤフオク!」 にリニューアルしましたね。

それとほぼ同時期に、『みんカラショッピング』サービス終了・・・


、という事とは関係無いですが?

--------

みんカラ! みんなのカーライフ
しろバイ! しろいバイク(?)
げんチャリ! 原動機付きチャリンコ(自転車)
エフワン! フォーミュラーワン
ヤフオク! 某オークション
リモコン! リモートコントローラー
ケイタイ! けいたいでんわ
ノーパソ! ノートパソコン
デジイチ! デジタル一眼レフ(レフレックス)カメラ
けいおん! けいおんがく(ぶ)

でじトリ!(デジトリ?) デジタルトリップメーター
Posted at 2013/03/27 17:30:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | らくがき (画像) | クルマ
2013年03月20日 イイね!

覚え書き : BMA-M6 in モリコロパーク@愛・地球博記念公園@

覚え書き : BMA-M6 in モリコロパーク@愛・地球博記念公園@ この記事は、お知らせについて書いています。

--------

昨日、子供と
 モリコロパーク@愛知県長久手市
に行ってきました。

隣町なので、家から 5kmくらいです。:-)

すぐそばには、トヨタ博物館もあります。

--------

そんな場所で、来月早々にはビート関係のイベント
 「BMA-M6 in モリコロパーク」
が開催されますね~。

なので、ここで参加表明をしておきます。(^-^)/




--------------------------------
--------------------------------

以下、

 >ビート関連イベント掲示板|グループ|みんカラ
 > https://minkara.carview.co.jp/group/beatevent/bbs/8762908/l10/

、からの転載の転載です。(^_^;)

--------

 >以下転載
 >
 >今年も BMA-M 開催いたします。
 >今年は 愛・地球博記念公園 通称モリコロパークで開催いたします。
 >
 >        告示
 >
 >BMA-M6 IN モリコロパーク
 >
 >日程:  2013年 4月7日(日曜日)
 >開催場所: 愛・地球博記念公園 南駐車場       
 >時間:  9:00~13:00
 >内容:  見る、撮る、話す
 >     ビンゴ大会、じゃんけん大会も開催する予定ですが 駐車場内では禁
 >     止の為  駐車場の近くの広場で開催する予定です。
 >     (景品等 募集しますので ご参加の皆さん協力お願いします。)
 >
 ><重要なお知らせ>
 >参加する方は 駐車料金500円掛かりますので 御了承お願いします。
 >駐車場は 占用ではない為 まとめて駐車出来ない場合もありますので
 >御了承お願いします。

Posted at 2013/03/20 10:29:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【イベント】 | クルマ
2013年03月19日 イイね!

雑記 : 集合写真!?@でじとり

雑記 : 集合写真!?@でじとりビートのメーターが偶然? 3台集まったので、
記念写真を撮りました。(w

車の集合写真はよくありますが、メーターの集合写真は
なかなか見ませんよね~。


下側 : 自分のメーター
中央 : KOTOKO氏のメーター
上側 : オィルマン氏のメーター




なお今回、KOTOKO氏メーターで発生した
LCDバックライトのトラブル解析&修理によって、

新たに “赤色(LED)バックライト仕様” が可能になりました! (LCD要改造)

  ↑ 自分の知ってる限りでは、秋月電子通商で売っている
    白色LED仕様の物しか安価で買えないので。

 ※ でも、白・青液晶のほうが綺麗かな~ (^-^;)



 ・追記
   パネル交換しないとダメですが、更に別のネタ (4.19 ⇒ 6.00 MHz)
   を仕込んでみました。

   これだと、速度計とタコの振れ方が
   5速ギア での走行時に、ほぼ比例します。 :-)


--------
 
・蛇足

約10年前に撮った集合写真。
 (昔、素人修理して直してた
  ノートPC@FIVA カシオ計算機製)




当時は、インターネットに繋ぐのにも ISDN(64kbps) とか
アナログ モデム(14.4 とか 28.8kbps とか)でしたね~(w
Posted at 2013/03/19 12:46:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 純正メーター | クルマ

プロフィール

「@整備中隊 そうなんです。奥まった所にあるので、アンダーカバー外さなくてもドライバーで回せるようにとの配慮なのかもしれませんが、カバー外さずに抜くとカバー全体が
LLCまみれになるんですよね・・・」
何シテル?   08/10 10:29
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
345678 9
10 1112 131415 16
1718 19 20212223
242526 27 282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RCS取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:16:21
RECARO RCS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:12:21
ヘッドカバーガスケット交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 20:37:25

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation