• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化のブログ一覧

2013年10月28日 イイね!

雑記 : リーフ、D/Ecoボタンの追加方法~♪ (前期型・マイチェン前、マイチェン後 グレードS)

雑記 : リーフ、D/Ecoボタンの追加方法~♪ (前期型・マイチェン前、マイチェン後 グレードS)このブログは、

 >電制シフト 解析その2 ちょっとあせる。|リーフ/日産|整備手帳|エムキャット|みんカラ
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/1942988/car/1456393/2527275/note.aspx

について書いています。

--------

またまた、みん友のエムキャットさんが
シフトレバー基板からの信号出力を解析されました。(^^

--------
--------

日産・リーフには
マイナーチェンジ後(グレードG、Xのみ。 グレードSは除く)と
マイナーチェンジ前で、

ハンドル上に
 「D/Eco 切り替えスイッチ(正式名称:エコモードスイッチ)」 が
有ったり・無かったりします。

 (アクセルOFF時の挙動としては、ガソリン車で云うところの
  “エンジンブレーキ ON/OFF” みたいな感じ)


(転載画像元)
 >日産リーフを試乗する際にお試しいただきたいエコモードとBレンジ:日産:NISSAN EV blog
 > http://blog.nissan.co.jp/EV/2012/LEAF/139.html
 >
 >エコモードにすると通常の走行モードと比較して
 >・加速がマイルドに
 >・制動時の回生量が増加
 >・空調設定も控えめに
 >になり、
 >市街地走行で約6%~10%の航続距離の延長が期待できます。
 >
 >モードへの切り替えは簡単。
 >「ECO」と書いてあるステアリングスイッチを押すだけ。
 >走行中の切り替えも可能です。
 >
 >エコモードは一度設定すると、電源を落として再度電源を入れても
 >前回の設定が引き継がれます(グレードG、X)。
 >
 >※グレードSはシフトノブでの操作となり、都度操作が必要になります。


--------

うちにあるリーフは
マイナーチェンジ前の型なので、
ハンドル上に 「D/Eco 切り替えスイッチ」 が有りません・・・

これを追加するには
どう改造すれば良いのか、という話です。(^^


・・・詳しくはwebで♪(w





こちら↓ のコメント欄に、長文を書いてしまいました・・・(^_^;;;)

 >電制シフト 解析その2 ちょっとあせる。|リーフ/日産|整備手帳|エムキャット|みんカラ
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/1942988/car/1456393/2527275/note.aspx




そして、その回路図を妄想・・・(^^;



Posted at 2013/10/28 01:08:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 痒い所に手が届け (?) | クルマ
2013年10月23日 イイね!

覚え書き : えっ!? S660コンセプト?? FRじゃなくてMRなのに??? (実は本当にFRだというオチかも?)

覚え書き : えっ!? S660コンセプト?? FRじゃなくてMRなのに??? (実は本当にFRだというオチかも?)この記事は、速報!S660コンセプト!!について書いています。

--------

 >ホンダ、S660コンセプトを世界初披露 - 【モーターショー】ニュース - carview! - 自動車
 > http://carview.yahoo.co.jp/news/motorshow/193461/2/#contents




えっ!? S660コンセプト?? FRじゃなくてMRなのに???

元祖NSXと同様にMRなんだし、
Nシリーズ展開もしてるんだから、
S660 じゃなくて N660コンセプトのほうが
個人的には良かったな~

 ・追記
  実は本当に、MRじゃなくて FR(S660)だという
  オチかも!?
   、んな訳無い。:-)





(改変画像元)
 >Honda|Honda Access|N BOX +|エクステリア|ゴールドエンブレム
 > http://www.honda.co.jp/ACCESS/nboxplus/exterior/goldemblem/ 






(改変画像元)
 >N360 クロニクル | エンブレムの変遷
 > http://www.n360-enjoy.org/chronicle/parts/emblem.html




、という話は置いといて、(^^;

--------
--------

タコメーターを見ると
目盛りは 9,000rpmまで切られてますが
レッドゾーンは 7,500rpm からですね~。
 (まあ、ターボエンジンですから、10,000rpm まで回す必要は無いでしょう。
  必要性とロマンは別ですが。(w)

タコメーター右側には、燃料残量計のバー グラフ。
タコメーター左上には、水温計のバー グラフ。(円形)

タコメーター左側には、 「+/-」 のバー グラフ。
CVTの仮想シフトポジション(仮想7速とか)?
過給圧の表示?
アクセル踏み込み量の表示?
・・・とりあえず謎です。


11ポイント表示のLEDは、アレでしょうか?
CVTなのに??
 (5MT or 6MTなら、オーバーレブしないように
  シフトアップを促すという目的で理解できます。)


そして、ハンドル奥に
パドル シフトの 「+&-」 が見えることから、
これのトランスミッション仕様はCVTです。
 (まさかのDCTは無いよね、きっと。)

ペダルも 2ペダルだし。(クラッチ ペダルが無い)

--------

左側のディスプレイを見ると、オートエアコン仕様で、
風量設定らしき環状に並んだ 「●」 が見えます。
24℃という温度設定、そして
送風モード切り替えのマークが見えます。

が、その右側に謎の 「●」バー が
3列分(赤・オレンジ・黄) ありますね。 何なの?これ。

その下にハザードスイッチ。


あと、例によって 「1DINオーディオ」 が無い(w

--------

右側の “ディスプレイ” を見ると、
電動格納ミラーのスイッチが見えます。

今どきだと、車両価格が100万円台後半なのであれば
付いていて当たり前の装備ですね~。

--------
--------

今回は、ヘッドライト後端が
タイヤに突き刺さることは無いようですね。(w


初代ビートの場合、私は
ヘッドライト後端がズボンに突き刺さりました。。(苦笑)




----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------

最後に、

EV-STER からの道のりは長かったですね~



 >雑記 : ホンダ EV-STER@TMS11 (Rear Midship化、可能!?)|ホンダ車整備についての、役に立たない覚え書き。(みんカラ√) |ブログ|てぇかむ|みんカラ
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/526128/blog/24672278/
 >
 > (公表されてる寸法(全長&ホイール ベース)、実物と合ってなくね??)
 >
 >

 >
 >
 >どう見ても(ry




・追記






 ・真横からの画像を EV-STER と S660コンセプト で比較すると、
 ボンネット位置が高く・厚くなったようなイメージを受けますが、
 実際には、元々は存在していなかったフロント側の
 ホイールアーチ(元祖ビート&EV-STERでは、ボンネットがそれを兼ねていた)が、
 S660コンセプトでは追加されてしまった為です。

 画像重ね合わせると、ボンネット及びフロントウィンドウは同じ位置にあります。



 ・リアのトランクが描くラインが、
 S660コンセプトのほうが 3~5cmほど
 上に(高く)なっているように見えます。 

 ルーフ収納の都合か、エンジン高が押さえられなかったか、それか
 フロント側ホイールアーチのせいでボンネットが厚く見えるようになってしまった為、
 見た目のバランスをとるために、リアを厚く(高く)変更したのだと思います。



Posted at 2013/10/23 17:15:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | “Do you have a HONDA?” | クルマ
2013年10月22日 イイね!

覚え書き : リーフ、電制シフター部の仕様・構造 (エムキャットさん)

覚え書き : リーフ、電制シフター部の仕様・構造 (エムキャットさん)このブログは、

 >電制シフト 解析&イルミ取付|リーフ/日産|整備手帳|エムキャット|みんカラ
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/1942988/car/1456393/2519791/note.aspx

について書いています。

--------




みん友のエムキャットさんが、
リーフのシフトレバーを分解されました。、


そして、私の大好物   “制御基板”  の画像が・・・(w




ニヤニヤ & 弄くる元気が湧いてきます(w
Posted at 2013/10/22 22:55:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痒い所に手が届け (?) | クルマ
2013年10月20日 イイね!

覚え書き : 充電警告灯 & フューエル センダーの仕様@S2000用メーター

覚え書き : 充電警告灯 & フューエル センダーの仕様@S2000用メーターこの記事は、充電警告灯について書いています。

--------
(画像引用元)

 >ぶらりと慣らしへ|おもちゃのビート|ブログ|ちき@ビート|みんカラ
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/429883/blog/23876943/



--------
S2000用メーターが付いている、
ちきビートさんのページに解説がありました。(^^


 >時間が少しあったので、S2000メーターを弄りました。
 >
 >残件だった、充電警告灯が点灯しない問題を解決しました。
 >

 >ビートの充電警告灯の配線は1本ですが、S2000はIN/OUTの2本必要です。
 >ず~っと配線図をにらめっこしていましたが、全然判りませんでした。
 >私は電気も苦手なので悩んで早半年・・・・
 >やっと判りました。

 >ビートはメーターの中で12Vが分散されて充電警告灯に接続してます。
 >よってジェネレーターへのOUT配線しかありません。
 >S2000はメータ内で12Vが分散されていない為、12Vの入力が必要だったのです。

 >何故だか判りませんが、タコとスピードも別々の12V入力でした。
 >結局ビートの配線図で固定概念が出来た為に、見落としたと思います。
 >判ったので配線をやり直しました。
 >

 >残りは純正水温だけです。
 >これも解決すべく、メーターを取り外さなくても良い様にテスト配線を延長しました。
 >
 >また時間があったら、挑戦してみます。




--------

このハンドルも良いですね。(^^



(画像引用元)

 >ダッシュボード加工サ行(3/10)|おもちゃのビート|ブログ|ちき@ビート|みんカラ
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/429883/blog/17226575/



--------
--------

・追記

S2000の燃料計・フューエル センダーについて、自分で調べた方がいらっしゃるようです。

但しリンク先が消滅しているため、下記はGoogleキャッシュより引用しています。

 >燃料計からの電圧|S2000/ホンダ|整備手帳|デル (Der)|みんカラ
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/267637/car/348128/2264621/note.aspx
 >
 >燃料計からの電圧
 >カテゴリ : 電装系 > メーター > その他
 >目的 チューニング・カスタム
 >作業 ショップ作業
 >難易度 ★
 >作業時間 30分以内
 >作業日 : 2013年03月24日
 >
 >1
 >このデータを必要とする人がいるかはわかりませんが、
 >私の車両で計った値なのであくまでも参考程度といことで・・・
 >
 >測定方法は、中古の燃料ポンプAssy(AP1 120型)を手に入れて、
 >それを車両(AP1 200型)につなげて、
 >浮きを直接手で動かして変動する電圧をすべて計りました。
 >
 >2
 >結果です。
 >(単位 V)

 >6.43 ここが燃料警告ランプ点灯
 >6.11
 >5.76
 >5.63
 >5.51
 >5.38
 >5.25
 >5.12
 >5.04 メーター残 1/4
 >4.97
 >4.89
 >4.82
 >4.75
 >4.68
 >4.6
 >4.53
 >4.47
 >4.4
 >4.32
 >4.25
 >4.17
 >4.09
 >4.01
 >3.92
 >3.83
 >3.75 メーター残1/2
 >3.67
 >3.58
 >3.49
 >3.4
 >3.31
 >3.21
 >3.09
 >2.99
 >2.89
 >2.79
 >2.68
 >2.52 メーター残 3/4
 >2.41
 >2.29
 >2.18
 >2.06
 >1.92
 >1.59
 >1.22 メーター満タン
 >
 >3
 >どれぐらいの人が参考にするかはわかりませんが、
 >参考にした人はイイねを押しといて下さい m(_ _)m


--------

・追記

 ライフ&ダンク の、フューエル センダの仕様を見つけました。

 >ダンクのメーター取り付け | LIFE(JB1)
 > http://www.geocities.jp/mulipro/lifemater/lifedankmater/lifedankmater.htm
 >
 >ライフの抵抗値はEが約105Ω、Fが約5Ω。
 >ダンクの抵抗値はEが約130Ω、Fが約13Ω。
Posted at 2013/10/20 02:32:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 純正メーター | クルマ
2013年10月15日 イイね!

趣味・・・ : 完成~♪@2013.10.15

 趣味・・・ : 完成~♪@2013.10.15仕上げ(端子磨き、除/防錆、指針位置合わせとか)
& 動作確認完了~(^^







--------





--------




Posted at 2013/10/15 12:53:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味 | クルマ

プロフィール

「でも容量比で一番安いのは、やっぱりこんなのだなぁ・・・、1kWhあたり2000円くらい。」
何シテル?   08/10 09:11
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  1234 5
6 78 9 101112
1314 1516171819
2021 22 23242526
27 28293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RCS取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:16:21
RECARO RCS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:12:21
ヘッドカバーガスケット交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 20:37:25

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation