• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化のブログ一覧

2016年08月31日 イイね!

チラ裏 : タケルくん(汎用電源化)で炊いてみる。

洗う。
 


白米投入。(今回は 1.5合)
 


かす。(すすぎ)
 


鈴鹿山麓の天然水。:-)
 


炊飯準備完了。
 





(炊飯中)
 





(炊飯中)
 





(炊飯中)
 





(炊飯中)
 





(蒸らし中)





いただきます。(w
 





Posted at 2016/08/31 11:19:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月31日 イイね!

チラ裏 : タケルくん(炊ける君)、改造。(汎用電源化)

タケルくん。
 


用途色々。
 


株式会社ジェーピーエヌ
(J.P.N Japan Professional Network)
 
  (トラック用の 24V電源仕様もあります)


シガーライタソケットに繋いで、
0.5~1.5合まで御飯を炊けます。
 


消費電流はとても多い。
(アクセサリーソケットの、ほぼイッパイイッパイ)
 
 (12V で 110W、エンジンかけているときは
  (略)結局 13V くらいに電圧が上がるので
  10A弱 で 120W程度になるんだろう。)


エンジンかけていないと、たぶん(←理論的でない)
バッテリーが上がります。
 
 (ガソリンの無駄??
  走行中に炊くのがベストですが・・・)


炊けました。(蒸らし要、約10分)
 


ガソリン代、約35円
 







おお、こんな所にバッテリーと
ワニグチ クリップが。
 


さっそく切ります。
 


半田付け。
 
  (青色がマイナス側、茶色がプラス側でしたが
   作業時には要確認。)


電線が暴れて断線しないように
被覆部でカシメる。
 


これで単品から炊けます。(ショート注意)
 
  (アクセサリーソケット用プラグも付いているので、
   今まで通り、車からでも炊けます。)


もちろん、こんな電源からでも炊けます。
 



Posted at 2016/08/31 09:56:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月27日 イイね!

チラ裏 : SX800R と SX650RⅡ の特性の違い。(ブラシ有り 対 ブラシレス)

別名、発電機との戯れ。
(発電機遊び)


チラ裏です。
間違ったことを書いているかもしれません。

あと、利点と欠点は表裏一体です。



--------

共通点

インバーター方式や
サイクロコンバーター(by HONDA)方式ではないので、
エンジンの回転数に比例して
発電周波数(50Hz・60Hz)が変動してしまう。
 (エンジンの回転数を 1.5倍にすると、発電周波数も 1.5倍になってしまう。
   例:60Hz ⇒ 90Hz)

--------

SX800R:ブラシ有り(回転界磁式・ブラシ付きAVR、車のオルタネーターと同じ方式)


利点

・エンジンの回転数が変動しても、発電電圧がほとんど変動しない。
  (エンジンの回転数を 2~3割くらい下げても、AC100V を発電してくれる。
   もちろん、周波数は回転数に比例して低くなってしまうけど。)

・キャブレターのトラブル(ガソリン劣化によるスロットル全開での固着など)
 でエンジン回転が上がりすぎても、繋いでいる電気製品は壊れない。


欠点

・エンジン回転数の変更では、発電電圧の調整が不可能で、
  ローターコイルへのブラシ電流を制御している回路に手を加える必要がある。

・過負荷を掛けると、発電電圧が大きく下がってしまう。(ヘタッテいるだけかも?)
  (SX800R にケルヒャーの高圧洗浄機 [AC100V 1000W なので過負荷]
    を繋ぐと、大きく電圧が下がってしまい (60Vくらい?) 、噴射圧が弱い)
 
・電子制御回路(AVR (Automatic Voltage Regulator ?) ・自動電圧調整装置)が必要。
  (発電電圧の制御は、ローターコイルに流す電流を電子回路で制御して行う。)

--------

SX650RⅡ:ブラシレス(コンデンサ補償方式、ブラシレス自励型同期発電機)


利点

・電子制御が何もない。
  (発電電圧変動の制御は、完全に機械式(ガバナー)。)

・エンジンの回転数が変動すると、発電電圧が変動するので、
 AC120V が必要な場合にはエンジン回転数が高くなるように調節すれば良い。

・この方式特有のコンデンサの静電容量を増減させると、
 発電電圧を容易に上下させることができる、らしい。
  (スイッチで静電容量を切り替えできるように改造すると、
   簡単に発電電圧の変更ができる?)

・過負荷を掛けても、発電電圧が下がりにくい?
  (SX650R にケルヒャーの高圧洗浄機 [AC100V 1000W なので過負荷]
    を繋いでも、それなりに電圧が出ていて(80Vくらい?)それなりに使える。)


欠点

・エンジンの回転数が変動すると、発電電圧も変動するので、
 騒音を下げるために回転数を下げることができない。
  (エンジンの回転数を 2~3割下げると、AC60~80V とかに下がってしまう。
   但し、負荷を掛けると発電電圧が若干上がる。)

・コンデンサが劣化で容量抜けすると、発電電圧が下がったり全く発電しなくなる。

・キャブレターのトラブル(ガソリン劣化によるスロットルバルブ全開位置での固着など)
 でエンジン回転が上がりすぎてしまうと、発電電圧が上がりすぎて
 繋いでいた電気製品が過電圧で壊れたり、最悪燃える可能性がある。
  (全開固着の要因の一つとして、エンジン停止中&始動時は
   スロットルバルブが全開になっているため)

--------
--------
ノーマル状態で使う気がない私個人的には、
SX650R よりも SX800R を低回転化(発電周波数は40~45Hzとかに下がる)して
使うのがベストかな~。
 (レバーで簡単に回転数を上げられるし)
Posted at 2016/08/27 18:21:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月19日 イイね!

チラ裏 : スズキ・SX800R、エンジンは回るが発電しない。(⇒ AC100V は修復完了済)

ジャンク扱いの SX800R。(画像右側)
 


元々あった SX650RⅡ とは違い、
SX800R には直流12V(8.3A)出力がある。
 (バッテリー上がりになった車の
  バッテリー充電・再始動などに使える。)

--------
但し、
エンジンがかかっても AC100V が発電出来ず。
 (ただし、全く電圧が無いのではなくて、
  AC3V 程度の微弱な電圧は出ている。
   ⇒ ローター鉄芯に残った残留磁束による発電だと思われる。)

ローターコイルのハンダ付け部分で断線していました。

よって、ハンダ付けして修復完了。
AC100V の電気出力が出るようになりました。
 
  (注:SX650RⅡの発電電圧が低いのは、ワザと低回転化してある為です。)

--------
但し(その2)、
AC出力は出るけど、DC12V 出力が出ず。

DC12V用の発電コイル
 (大ざっぱに言って、交流12Vを発電している)
は生きています。
 (細かいことを言うと、中点付きのコイルで
  半波整流×2(正相と逆相) の仕様。)

が、交流を直流に変換するための部品である
ダイオード(2本分、アノード端子が共通)が無い!?
 


( >http://plaza.rakuten.co.jp/deziika/diary/201508210000/
  上記のホームページに、純正ダイオードの画像があります。)



たぶん部品取りとしてモギられたか(その可能性が高い)、
故障して外したが交換用部品が無くて(?)
修理を諦められてしまったようです。


ショボいダイオード(最大電流 1A)を 2本繋いで
直流13V程度(アナログテスター読み) が出ることは確認済みなので、、

そのうち続編があるかと。:-)



Posted at 2016/08/20 08:51:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年08月15日 イイね!

チラ裏 : 壊れた、外部充電器。コンデンサを調達。

・外部充電器

 キャンピング カー・キャンピング トレーラー等で
 車載された家電機器(テレビ・エアコン・電子レンジ・換気扇など)
 を動作させるための『サブ バッテリー』等を

 “主に”車外(外部)からの商用電源(AC100Vなど)で
 充電するための充電器。

  ※注:わざわざ“主に”と書かないといけないのは、
     あとから車載された『発動発電機』で作った電気に
     切り替える場合もあるため。
     
--------
・サブ バッテリー

 メイン バッテリー
 (車メーカーが設計時に載せた、エンジン始動用のバッテリー)
 に対する語。

 追加で車載された電気製品は、サブ バッテリーの電気を使って動作させる。
 (電気を使いすぎてサブバッテリーが空っぽになっても
  メインバッテリーの電気は減っていないので、
  エンジン始動・走行には支障がない。)

 重さが 20kg近いバッテリーを 1個、2個、4個と、
 電気負荷の規模・長時間使用など、要求にあわせて沢山載せたりする。

--------
・発動発電機

 国内のホームセンターでよく見かけるのは、
 ホンダとかヤマハが製造しているような
 燃料タンク・エンジン・交流発電機が一体になった物。

 燃料(ガソリン・軽油・LPG)でエンジンを回して、
 AC100V(国によっては115V・220V・240Vなど) の電気を作る。

 電子レンジ・洗濯機・エアコン・テレビなどが
 電気(商用電源)が来ていない場所とか停電時でも動かせる。

 外国製(輸入モノ)のキャンピングカーで良く使われているのは、
 Dometic(ドメティック)製のもの?

--------
・外部充電器、の対義語

 走行充電器。(キャンピングカー業界の言葉?)

 道路を走行中、サブバッテリーを充電するための充電器。

 メインバッテリーの電気(DC12V とか DC24V)
 (電気の元は、走行用エンジンに取り付けられているオルタネーター@発電器)
 を使って、サブバッテリーを充電する機械。

--------
--------
--------

以上、前置き。(長い)








過電圧(入力側)で壊れた、外部充電器。


車載された発動発電機の調子が悪く、
回転数が上がりすぎ、発電電圧が上がりすぎて
これが壊れたらしい??

過電圧による過電流で、入力側の内蔵ヒューズ(基板上)が切れている。

その下流にある電解コンデンサ(400V, 220μF, 105℃)も膨らんでいる。

--------

若松で代わりの電解コンデンサを購入。
 

 400V, 180μF, 105℃

ニッケミのKMR。
サイズ互換性優先で選んだらコレになった。
 



Posted at 2016/08/15 14:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@まなひろ クレカ以外だと、paypayでも支払いできますね。(それはそれで・・・」
何シテル?   08/11 22:07
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123 4 56
789101112 13
14 15161718 1920
212223242526 27
282930 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS 充電式プラスチックリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 08:30:31
ヤフオク タイヤチェンジャー 手動 倍力レンチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 08:29:14
ビートECU化② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 23:59:14

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation